スタッフ
24時間365日いつでも安心

0120-31-0169

  • お急ぎの方
  • ご相談のみも可
コラム ご葬儀マナー お香典
作成日:2023/04/23 最終更新日:2024/04/04

香典袋の書き方のマナー│金額相場と渡すタイミング

香典袋への正しいお札の入れ方│金額相場と渡すタイミング

突然の訃報で香典袋がない、薄墨の筆ペンがない。といった経験をされてことがある方は多いと思います。書き慣れていない香典袋の書き方は自信がないという方もほとんどです。宗教・宗派で異なる決まり事もあり難しい印象があるかもしれませんが、香典の入れ方、金額、書き方のマナーを覚えて、いざという時に困らないようにしておきましょう。

 

香典袋の表書きについて

香典袋の表書きについて
人は亡くなると「霊」として存在し、死後49日目に「仏」になると考えられています。そのため、お通夜や告別式で香典を持参する場合は「御霊前」、49日の法要を過ぎてからは「御仏前」を用いることで使い分けられます。
一般的には「御霊前」を使う場合が多いです。宗教宗派によって異なるため、マナーとして覚えておくといいでしょう。書く際は、薄墨の筆や筆ペンを使用します。薄墨は「涙で墨が薄くなってしまった」という意味が込められており、故人への哀悼の意を表します。しかし、薄墨を用意できない場合は、黒のサインペンでも問題はありません。ボールペンや鉛筆は簡易的で失礼にあたるため控えましょう。

「筆ペンを使った手書き」ではないケース

最近では、市販の香典袋のほとんどが既に表書きが印刷されています。また、慶弔用のスタンプを押す場合もあります。慶弔用のスタンプが失礼にあたることは特にありません。しかし、手書きと同様に、薄墨が基本になります。どちらもマナー違反にはなりませんが、受け取り手の考え方次第になりますので、念のため覚えておきましょう。手書きが上手く書けないと気にされる方も多いかもしれませんが、名前はできる限り手書きをおすすめします。

香典袋の表書きは故人の宗派にあわせる

香典袋の表書きは故人の宗教・宗派によって異なります。それぞれのポイントをおさえて失礼のないようにしましょう。また、故人の宗教・宗派がわからない場合は、一般的に「御霊前」を使われることが多いです。
<仏式>
御霊前(ごれいぜん)/御香典
※浄土真宗は他の宗教と異なり、亡くなった人はすぐに仏になると考えられているため、「霊」の文字は使いません。お通夜では「御香典」「御仏前」と書きます。宗派がわからない場合は、宗派を問わず使える「御香典」でもいいでしょう。
<神式>
御霊前/玉串料(たまぐしりょう)/御榊料(おさかきりょう)
※神式では、亡くなった人は仏にならないため、「御仏前」とは書きません。市販のもので「御霊前」と書いてあるものを使っても差し支えありません。
<キリスト教>
(カトリックの場合)御花料・御ミサ料/
(プロテスタントの場合)御花料・献花料・弔慰料
※急遽用意しなければならなくなった時には、カトリックであれば仏式の「御霊前」と書かれた香典袋が使えますが、プロテスタントの場合は「御霊前」は使えないため注意が必要です。キリスト教宗派がわからない場合は、宗派を問わず使える「御花料」がいいでしょう。
・宗派は、表書き以外にも袋の絵柄にも注意する

香典の書き方は宗派ごとに違う|正しい書き方と基本的なマナーを解説します!

香典袋の姓名はフルネームで書く

香典袋の姓名は水引きの下に必ずフルネームで書きましょう。同じ苗字の方がいることもあるため、ご遺族が困らないように配慮します。ひとりの場合と複数人の場合で書き方が異なります。
●夫婦で出す場合
夫の名前の「左隣り」に名字を省略した妻の名前を書く
●会社の同僚など、複数人で出す場合(3名までは全員の名前を記載)
会社名を一番右側に記入。順番は右側から目上の人。同僚の場合は五十音順。
●4名以上の場合
代表者の名前のみを書いてその左下に小さく「外一同」と加える
●代理で会葬する場合
名前の左下に名前より小さい文字で「内」を加える

香典で渡す金額の相場

香典で渡す金額の相場
身内の両親であれば3~10万円、兄弟は3~5万円、親戚や友人・職場の人などは5千円~1万円が一般的です。しかし、地域によって、昔ながらの習慣や金額の違いがあるため、迷われる場合は周囲の人に相談することをおすすめします。

身内の場合 友人・知人の場合 勤務先・取引先の場合
両親 3~10万円 友人・知人 5千円~1万円 上司 3千円~1万円
兄弟姉妹 3~5万円 友人・知人の家族 5千円~1万円 同僚 3千円~1万円
祖父母 1万円 ご近所の方 3千円~5千円 部下 3千円~1万円
叔父叔母 1万円 取引先の方 5千円~1万円
社員の家族 3千円~5千円

合わせて読みたい

香典返しの相場は?金額の目安を関係性別に解説!選び方やマナーも紹介

香典袋にお札を入れるときの正しい入れ方

香典袋にお札を入れるときの正しい入れ方
お通夜やお葬式に参列する際にお香典をどうやって包んだらいいのかわからないと戸惑った経験がある方は多いのではないでしょうか。香典では、新札を避け、お札の向きを正しく入れて、失礼のないようにしましょう。基本的なマナーとして、祝儀の場合のお札の入れ方と、不祝儀の場合のお札の入れ方は異なることを覚えておきましょう。

お札の向きを確認する

お札には「表・裏」と「上・下」があります。
∟「表・裏」  表)お札の肖像が描かれている/裏)描かれていない
∟「上・下」  上)表側を縦に置いたときに、数字が左上にある状態
<不祝儀・香典の場合の入れ方>
袋の「表側」に対して、お札が「裏側」となるように入れます。
顔が書いている面/顔が下・金額が上
顔が香典袋の表に向かないようにするのがマナーです。中袋のノリ付けは不要です。中袋がない場合もお札の向きは顔が表に向かないように入れます。
※地域によっては、上下が反対の場合もあるため注意しましょう。
香典では新札を控えましょう。なぜなら、急な不幸に対し、「亡くなる前に事前に用意していた」「予期していた」などの意味に捉えられ、遺族への失礼にあたるからです。新札ではなく、あまりにもしわのひどいものは避け、一般的な折り目のついた古札がいいでしょう。

中袋がない場合のお札の入れ方と注意点

香典袋に中袋が付いていない場合は、直接香典袋にお札を入れます。基本的に中袋に記載しますが、ない場合は香典袋の裏面に、郵便番号、住所、氏名を書きます。のり付けしません。
<お札の入れ方>
袋の「表側」に対して、お札が「裏側」となるように入れます。
※地域によっては、上下が反対の場合もあるため注意しましょう。

中袋がある場合のお札の入れ方と注意点

一般的に香典袋には中袋が付いています。そのため、香典袋に直接ではなく、中袋に香典を入れましょう。中袋(表面)に金額/中袋(裏面)に郵便番号、住所、氏名を書きます。また、遺族が取り出す際に手間になってしまうため、内袋はのり付けしません。
<お札の入れ方>
袋の「表側」に対して、お札が「裏側」となるように入れます。
※地域によっては、上下が反対の場合もあるため注意しましょう。

中包みへのお札の入れ方と注意点

中袋が中包み(奉書紙)になっている種類の香典袋もあります。奉書紙を使って現金を包むのが正式なマナーとなります。
奉書紙…弔辞を書く用紙に使われたり香典やお布施を包むのに使われたりする用紙
<お札の包み方>
ツルツルしている面は表、ザラザラしているほうが裏になります。ツルツルした面(表)が外側になるように、斜めにした半紙にお札をのせて横に二つ折り。輪の部分を下にして左右三つ折りに。最後にお札の部分を上へ折り返し、上の先端を下に折りたたみます。この中包みにも、送り主の氏名や金額などを書いておきます。その後、中包みを奉書紙(上包み)1枚で包みます。

香典の金額の書き方

金額は旧字体の漢数字で「金〇萬円也」と縦書きで記載します。
香典のお札は一般的に偶数を避けて、奇数枚にします。偶数は割り切れる(縁が切れる)意味するため、避けます。また、縁起の悪い数字とされる「4(死)」や「9(苦)」は、遺族に不快な気持ちを与えてしまうため避けた方がいいです。

3,000円 参千円、参阡圓
5,000円 五千円、伍阡圓
10,000円 壱萬円、壱萬圓
30,000円 参萬円、参萬圓
50,000円 五萬円、伍萬圓
100,000円 壱拾萬円、壱拾萬圓

香典袋の包み方と渡すタイミング

香典は必ず袱紗(ふくさ)に包み、むき出しで持ち歩かないようにしましょう。(袱紗は、祝儀袋や香典袋などの金封を包む布のこと)。

基本的には故人とゆかりのあった方々、友人や職場関係の方参列される告別式で渡します。しかし、告別式がなく、お通夜のみの場合もあるため、告別式と同様に、会場に受付がある場合は記帳をしてから、「この度はご愁傷様です」などの短いお悔みの言葉とともに受付の方に渡します。直葬などで受付がない場合は、ご遺族にお悔みやみの言葉とともに直接渡します。
<香典を郵送する場合>
基本的には手渡しですが、止む追えない事情がある場合は、葬儀後の翌日か翌々日に香典の郵送が可能です。また、参列したかったが、どうしてもできない場合は、葬儀会場宛てに弔電と香典を郵送しておくこともできます。香典は香典袋にお金を入れ現金書留で送りましょう。参列時と同様に、住所・氏名の記載をします。直接お伝えでききないお悔みの言葉を同封するとよりよりでしょう。ただし、現金書留の受け取りができない葬儀場もあるので、郵送する場合には確認してから送るようにしましょう。
香典の郵送に関する詳細はこちら

香典は郵送できる?送り方のマナーや注意点を解説【短い手紙の例文付き】

まとめ

お札の裏表・上下を間違えることは相手に失礼になるだけでなく、ご自身も恥ずかしい経験になってしまいます。香典の入れ方、書き方、金額の目安など、毎回悩んでしまう方はとても多いと思います。有事の必要となる香典のマナーや包み方は祝儀と合わせて覚えておくとよいでしょう。薄墨の筆ペンや香典袋は用意しておくことで、落ち着いて対応できるため、備えておいてもいいと思います。サン・ライフでは葬儀のご相談や葬儀後のお悩み事など、大切なご家族のお困りごとに親身になって寄り添います。どうぞお気軽にご相談ください。

葬儀・お葬式マナー

家族葬に関するコラム


神奈川県と東京都に
107の利用可能斎場

ご希望の斎場をご覧いただけます。