神奈川・東京エリアにお住いの皆様へ
株式会社サン・ライフは安心のご葬儀・お葬式・家族葬をお手伝いいたします。
スタッフ
24時間365日いつでも安心

0120-31-0169

  • お急ぎの方
  • ご相談のみも可
葬儀流れ コラム
作成日:2023/04/24 最終更新日:2023/04/30

社葬とは会社が運営主体で行う葬儀┃事前準備と当日の流れを解説

社葬とは会社が運営主体で行う葬儀┃事前準備と当日の流れを解説

社葬とは、会社が運営主体となる葬儀をさします。主にその会社の発展に大きな影響を与えた人を対象にして執り行われます。では、社葬を行う意義とは何なのだろうか。一般葬とは、どのような点で異なるのだろうか。

今回の記事では、社葬の意義や事前準備、当日の流れなどについて紹介していきます。

社葬について

社葬について

社葬とは、会社が葬儀の運営主体となって執り行われる葬儀です。
通常の葬儀とは別に四十九日法要の前に執り行われます。

社葬は葬儀の運営主体が会社である

上記でも述べたように、社葬は葬儀の運営主体が会社となり、かつ費用の負担も会社が行う葬儀のことをいいます。社葬を行う際は、必ず遺族の同意が必要となります。社葬には複数の形式がありますが、火葬までは家族葬または一般葬として行い、後日改めて社葬を行うというケースが多くなっています。

では、社葬が行われる意義はどのような点にあるのでしょうか。

【社葬の意義】
  • 会社の発展に貢献した故人を偲び、感謝の意を伝える意義
  • 今後の会社の新しい体制等を伝える意義
  • 会社の従業員の結束を図る意義

このように、社葬は一般的な葬儀の「追悼する」という役割の他にも、会社の新しい体制や従業員の結束を図る役割も含まれています。

社葬を行う対象者は会社の判断に委ねられる

社葬は、会社の発展に大きく貢献した故人に対して執り行われます。ただし、どのような人物が社葬の対象者になるかは、会社ごとの判断に委ねられます。

以下では、社葬を執り行う場合の主なケースとなります。

  • ・企業の創業者や現職のトップ
  • ・企業の発展に貢献した社員
  • ・業務中の事故などによる殉職者

上記に該当する人物が社葬の対象者となることが多いですが、もちろん社葬を執り行うにあたって、ご遺族の許可は必要になります。

社葬の一種に合同葬がある

社葬の種類の一つに「合同葬」があります。合同葬とは、葬儀の運営から費用の負担までを複数の会社や団体等によって行われる葬儀をさします。合同葬では、遺族が喪主を務めることが大半で、施主は会社が行うことが多いです。なお、葬儀実行委員長は会社の代表が務めることがほとんどです。

社葬の喪主と施主の意味と役割

社葬には「喪主」と「施主」という2つの役割があります。それぞれの意味は、喪主が「葬儀を執り行う責任者」に対して、施主は「葬儀費用を負担する人」となります。では、それぞれの役割は誰が担うのでしょうか。

社葬の喪主は遺族の代表者が務める

社葬においても、喪主は遺族の代表者が務めます。多くの場合、一般葬と同様に主に故人の配偶者や長男が喪主を務めることになります。なお、社葬を執り行うためには、喪主の同意が必要となります。つまり、社葬は遺族の協力があって初めて成り立つ葬儀になります。

社葬の施主は会社が役割を担う

社葬の施主は会社が担うため、その葬儀にかかる費用は会社が負担することになります。また、葬儀実行委員長なお、葬儀運営も会社が責任を持つことになります。そのため、葬儀委員会の設置や関係者への案内、当日の進行の打ち合わせなど、会社は体制を整えた状態で社葬を執り行います。

社葬の事前準備・前日までに行うこと

社葬の事前準備・前日までに行うこと

社葬の運営は会社が行うことになります。また、一般葬とは異なるため、事前準備についても違いが出てきます。以下では、社葬の準備について紹介していきます。

ご逝去直後は社内連絡を迅速に行う

ご逝去直後の社内対応は、あらかじめ作成しておいた社内の緊急連絡網に基づき、各関係者に訃報の連絡をしていく必要があります。

その際、ご逝去直後の連絡範囲や故人の名前・享年・逝去日等の伝達内容を、社葬対応マニュアルとしてまとめて社内で共有しておくとスムーズに進行することができです。なお、訃報を受けるタイミングが深夜になる可能性もあります。その可能性も踏まえた対応が取れるように、社内でも話し合っておくとよいでしょう。

取引先への通知や社外通知を行う

社内連絡が済んだら、次は取引先への通知が社外通知を行います。一般的には、重要な取引先の代表者や故人と親しくしていた人には社葬の案内状を発送するようにしましょう。案内状には、挨拶文は入れずに、日時や場所、喪主、葬儀委員長、問い合わせ等を記入します。するだけにします。

また、企業によっては社外通知として、新聞に公告を掲載することもあるようです。なお、案内状は広告よりも先に届くように調整する必要があります。

社葬の進行内容を決める

社内連絡と社外通知が完了したら、次に社葬当日進行内容を決めます。葬儀実行委員を中心に話し合い、社葬当日の流れをイメージしながら必要事項を書き出していきます。具体的には、社葬のタイムスケジュール作成や葬儀実行委員会の役割編成、当日の席次等を決めていきます。その他にも、参列者の対応係や駐車案内係、返礼品対応係など、社内で連携を図って準備を進めます。

社葬当日の一般的な流れ

社葬当日の一般的な流れ

ここでは、社葬当日の一般的な流れを説明していきます。

【社葬の流れ】
  1. 開式の辞
  2. 黙祷
  3. 故人の紹介
  4. 弔辞
  5. 弔電奉読
  6. 葬儀委員長謝辞
  7. 喪主挨拶
  8. 葬儀委員長献花
  9. 喪主献花
  10. 遺族・親族献花、来賓・会葬者献花
  11. 閉式の辞

1. 開式の辞 社葬の開式を宣言します。

2. 黙祷 声を立てずに祈りをささげます。

3. 故人の紹介 故人の生年月日や学歴、入社年月日、会社の職務経歴に加え、その人柄などを紹介します。

4.弔辞 故人へ最後のお別れの言葉かけます。

5.弔電奉読 社葬に参列できない際のお悔やみの電報です。

6.葬儀委員長謝辞 社葬の葬儀委員長の挨拶です。

7.喪主挨拶 故人の家族を代表して、喪主が挨拶します。

8.葬儀委員長献花 葬儀委員長が献花台へ花を供え、黙祷を捧げ、遺族に一礼し、自席に戻ります。

9.喪主献花 続いて喪主が献花を行います。

10.遺族・親族献花、来賓・会葬者献花 あとは遺族・親族、来賓・会葬者の順に献花を行います。

11.閉式の辞 社葬の閉式を宣言します。

社葬終了後に行うこと

社葬終了後に行うこと

無事に社葬が終了したら、お世話になった方への挨拶回りや必要な事務処理を行う必要があります。

社葬でお世話になった人に挨拶回り

社葬終了後、お世話になった方への挨拶回りを行います。できる限り早くお礼を伝える必要があり、3日以内を目処に伝えるようにしましょう。弔辞奉読をお願いした人や来賓への挨拶に関しては、会社の代表者が直接出向くようにします。また、供花や弔電をいただいた方に御礼状を送ります。

先述したように、社葬は会社の新しい体制を伝える場でもあります。社葬終了後の挨拶周りを怠らず、きちんと会社の信頼を落とさないような行動を心掛けましょう。

社葬後に必要な事務処理

社葬後は、さまざまな事務処理を必須となります。

以下は、社葬の事務処理の例となります。

  • ・会葬者名簿の整理
  • ・弔辞・弔電の整理
  • ・香典等の整理
  • ・会計報告書の作成
  • ・社葬報告書の作成
  • ・退職金・給与の精算

会葬者名簿や弔辞・弔電等の整理や葬儀社等への支払い報告書の作成、社葬に関する全体報告書、故人に対する退職金や給与の支払いなど、上記に記載した内容の他にも、さまざまな事務処理を行う必要があります。その一つひとつを抜けのないように行います。

まとめ

今回の記事では、社葬の意義や事前準備、当日の流れ等について紹介してきました。社葬は故人を偲ぶ場であるとともに、会社の顔にもなります。その意識を一人ひとりが持ち、社内で柔軟な連携を取り、お互いに協力し合うことが大切です。

サン・ライフ」では、さまざまな葬儀に対応しており、お客様の希望に沿った葬儀のサポートをさせていただきます。また24時間対応のコールセンターも完備していますので、葬儀に関する疑問やお悩み事がある際は、お気軽にお問い合わせください。スタッフが親身なってご対応いたします。大切な故人との最期のお別れを全力でサポートいたします。

【監修者】
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査 1級葬祭ディレクター

高橋 竜一

関連したコラム

葬儀・お葬式マナー

家族葬に関するコラム


神奈川県と東京都に
107の利用可能斎場

ご希望の斎場をご覧いただけます。

サン・ライフの
斎場・葬儀場について

ご葬儀プラン・費用

お客様満足98%、
安心価格、納得のサービスプランです。