スタッフ
24時間365日いつでも安心

0120-31-0169

  • お急ぎの方
  • ご相談のみも可
コラム 宗教・宗派
作成日:2023/04/29 最終更新日:2024/02/15

末期の水とは?やった方がいいの?手順や行うタイミングを解説

故人を弔いお別れするための儀式には、さまざまなものがあります。
中でも「末期の水」に関しては、一般的に耳にすることが少なく、困惑する方もいるのではないでしょうか。末期の水は、故人を送り出すための大切な儀式です。
 
この記事では、末期の水の概要や目的、作法、そして宗教による違いなどについて解説します。

末期(まつご)の水の意味

末期(まつご)の水の意味とは?
末期の水とは、故人の口に水を含ませる儀式のことです。
葬儀における最初の儀式であり、「死に水」と呼ばれることもあります。
「末後」とは、人生の最期を迎えようとしているタイミングのことです。
故人との最後の時間を過ごすために行うとされており、その目的には以下のとおりさまざまな説があります。

【諸説】
  • 医療が発達する前には、故人が亡くなったのかを確認するためだった
  • 渇きや飢えに悩まされず、あの世へと旅立って欲しいとの思いを込めて
  • 生き返って欲しいとの思いを込めて

なお、近年では実際に口に含ませるのではなく、水の入ったコップをそばに置くことで簡略化することもあります。

末期の水の由来

末期の水の由来は、仏教の経典である「長阿含経」に記されている釈迦のエピソードとされています。

  • 亡くなる間際の釈迦が「喉が渇いた」と水を欲しがりますが、弟子は水を用意できません。
    弟子が困っていると、そこに雪山の鬼神が現れ、釈迦に浄水を奉げます。
    鬼神からの浄水で喉を潤した釈迦は、無事に旅立つことができたのでした。

こうした話が世間に広まり、故人に水をささげる儀式が広く広まるようになったのです。

末期の水を行うタイミング

ここでは、末期の水を行うタイミングについて解説します。

臨終を告げられたあとに病室で行う

末期の水は、医師から臨終を告げられたあとに病室で行うことが一般的です。病院のスタッフもその旨を理解しており、通常は誘導してくれます。
医学がまだ発達していない時代においては、末期の水を臨終の直前に行っていました。水が喉を通るか否かにより、生死を判断していたのです。
しかし現代では現在は生死の判断に水を使用する必要がないことから、医師から臨終を告げられたあとに末期の水が行われています。

自宅で行う場合もある

末期の水は、病院ではなく自宅で行うこともあります。その場合は、訪問看護師や葬儀社にサポートしてもらい、行うことが一般的です。
また、厳密な決まりはないことから、病院と葬儀社の両方において2度行うこともあります。ご不安な方は、葬儀社に相談してみるとよいでしょう
 
関連記事

自宅葬とは。自宅で葬儀を行う際の準備やマナーについて解説

末期の水で用意するもの

儀式の実施に当たっては、以下を用意します。

末期の水を行う際に用意するもの

儀式の実施に当たっては、以下を用意します。

【用意するもの】
  • 小皿(お椀や桶などのことも)
  • 割りばし
  • 脱脂綿
  • 輪ゴム
  • 顔を拭くための布

上記は、一般的に使用される例になります。場合によっては鳥の羽や菊の葉などを使用することもあるため、葬儀社に相談することで必要なものを一式用意してくれることもあります。地域によっても異なる場合があるため、専門家である葬儀社に相談することがおすすめです。

末期の水を行う手順

末期の水を行う手順
ここでは、末期の水を行う際の作法について解説します。

末期の水を行う順番

末期の水は、以下の順番で行うことが一般的です。

【基本的な手順】
  1. 配偶者
  2. 両親
  3. 兄弟姉妹
  4. 子の配偶者

基本的には、故人と血縁の近い人から行っていきます。
家族が揃っていない状況であれば、揃うことを待ってから儀式を行います。
ただし明らかに大幅に遅れる人がいる場合は、既に来ている人たちで上記の順番で行うことが一般的です。
まだ幼い子どもがいる場合は、無理に参加させる必要はありません。
遺族同士で話し合い、子どもが作法や順番などを守れるようであれば参加させるとよいでしょう。

末期の水のやり方

末期の水の作法としては、以下が挙げられます。

【基本的な作法】
  1. お椀や桶などに水を注ぎ枕元に置く
  2. 脱脂綿を割り、箸の先に巻き付ける
  3. 脱脂綿に水を付け、故人の唇へと運ぶ
  4. 左から右へと、上唇をなぞる
  5. 下唇を同様になぞる

水は、普段飲んでいるものを使用します。
水の量は唇を湿らす程度が適切であり、「できるだけ飲ませてあげたい」と思っても、大量に含ませることは避けましょう。
また、無理に口の中へ入れることもマナー違反です。

末期の水が終わった後にすること

最後に故人の顔をきれいに拭いてあげます。左から右へ額を拭き、次に上から下に向かって鼻を拭きます。顔を拭く間は、故人に対して言葉をかけるといいです。「お疲れさまでした」「向こうでも元気でいてね」など、故人への気持ちを伝えましょう。

末期の水で知っておきたいこと

次に儀式を行うにあたっての注意点をご紹介します。

宗教によって違いがある

儀式として知られている一方で、末期の水を行わない宗派もあります。そのうちの1つとして挙げられるのが浄土真宗です。浄土真宗には魂という考えがなく、息を引き取った時点で成仏できるとされています。あの世で旅することなく浄土へ行けるため、死に水を始めとした旅立ちの準備をする必要はないという考え方が基本です。
その他の宗派でもそれぞれの特徴があります。宗派別の末期の水については後に詳しく解説しています。

水以外で行うこともある

近年は、故人や遺族の意向に沿って柔軟に対応してくれる葬儀社が増えているため、故人が好んで飲んでいたお酒やお茶など、水以外で儀式ができる場合があります。また、お葬式(納棺の儀)の際に改めて故人の好きな飲み物を準備し、行うケースもあります。
もし水以外の飲み物を希望する場合は、事前に葬儀社に確認をとった上で実行するようにしましょう。

宗教や宗派による末期の水の違い

宗教や宗派による末期の水の違い
ここでは、宗教や宗派による末期の水の違いについて解説します。
宗教によっては末期の水を行わなかったり、末期の水の扱いが違ったりなど違いがあり、要注意です。

浄土真宗

浄土真宗では、末期の水は基本的に行いません。
故人に死後の旅路はなく、直接極楽浄土へ導かれるとの教えがあるためです。
また、故人を救えるのは仏だけであり、極楽浄土へ向かうにあたって人の行いが助けになることはないとも考えられています。

神道

神道では、水を含ませるにあたって榊(さかき)を使用することが特徴的です。神道では死を「穢れ(けがれ)」として考え、穢れを祓うために魔除けの意味を持つ榊を使用するのです。
榊の葉を一枚撮り、葉先に水を付けたうえで、故人の唇を湿らせます。
使用した榊は地域によって副葬品として納められることもあります。
 
関連記事

神式葬儀とは|神道と仏式、参列時の違いも解説

キリスト教

キリスト教では、末期の水を行いません。キリスト教の教えでは死を安息ととらえているためです。
ただし協会によっては、「聖体拝領(聖餐式)」と呼ばれる儀式を行うこともあります。聖体拝領とは、パンと赤ワインをキリストの身体と考え、故人に分け与える儀式のことです。
 
関連記事

キリスト教の葬式とは?知っておくべき葬儀の流れやマナーも解説

まとめ

末期の水とは、故人の臨終直後に水を口に含ませる儀式のことです。
あの世へと旅立つにあたって、故人が渇きや飢えに悩むことのないようにとの思いを込めて、唇を水で湿らせます。
末期の水には順番や作法があるため、しっかりと守ることが重要です。地域や宗教による違いもあることから、専門家である葬儀社に相談することも大切です。
 
サン・ライフ」では、葬儀に関することであればどんなことでも相談を承っています。
徹底教育されたプロフェッショナルなスタッフが、故人様やご家族様の「想い」を大切にし、お手伝いしています。
葬儀のプランについても、幅広い種類の中からお客様らしいご提案が可能です。
24時間365日体制でスタッフがご連絡を承っておりますので、まずは気軽にご連絡ください。

葬儀・お葬式マナー

家族葬に関するコラム


神奈川県と東京都に
107の利用可能斎場

ご希望の斎場をご覧いただけます。