故人を弔いお別れするための儀式には、さまざまなものがあります。
中でも「末期の水」に関しては、一般的に耳にすることが少なく困惑してしまっている方もいるのではないでしょうか。
末期の水は、故人を送り出すための大切な儀式です。この記事では、末期の水の概要や目的、由来、作法、そして宗教による違いなどについて解説します。
末期(まつご)の水の意味とは?
末期の水とは、故人の口に水を含ませる儀式のことです。
葬儀における最初の儀式であり、「死に水」と呼ばれることもあります。
「末後」とは、人生の最期を迎えようとしているタイミングのことです。
故人との最後の時間を過ごすために行うとされており、その目的には以下のとおりさまざまな説があります。
- 医療が発達する前には、故人が亡くなったのかを確認するためだった
- 渇きや飢えに悩まされず、あの世へと旅立って欲しいとの思いを込めて
- 生き返って欲しいとの思いを込めて
なお、近年では実際に口に含ませるのではなく、水の入ったコップをそばに置くことで簡略化することもあります。
末期の水の由来とは?
末期の水の由来は、仏教の経典である「長阿含経」に記されている釈迦のエピソードであるとされています。
- 亡くなる間際の釈迦が「喉が渇いた」と水を欲しがりますが、弟子は水を用意できません。
弟子が困っていると、そこに雪山の鬼神が現れ、釈迦に浄水を奉げます。
鬼神からの浄水で喉を潤した釈迦は、無事に旅立つことができたのでした。
こうした話が世間に広まり、故人に水をささげる儀式が広く広まるようになったのです。
末期の水を行うタイミングとは?
ここでは、末期の水を行うタイミングについて解説します。
臨終を告げられたあとに病室で行う
末期の水は、医師から臨終を告げられたあとに病室で行うことが一般的です。病院のスタッフもその旨を理解しており、通常は儀式を誘導してくれます。
医学がまだ発達していない時代においては、末期の水を臨終の直前に行っていました。水が喉を通るか否かにより、生死を判断していたのです。
しかし現代では現在は生死の判断に水を使用する必要がないことから、医師から臨終を告げられたあとに末期の水が行われています。
自宅で行う場合もある
末期の水は、病院ではなく自宅で行うこともあります。その場合は、訪問看護師や葬儀社にサポートしてもらい、儀式を行うことが通常です。
また、厳密な決まりはないことから、病院と葬儀社の両方において2度行うこともあります。
ご不安な方は、葬儀社に相談してみるとよいでしょう。
末期の水を行う手順
ここでは、末期の水を行う際に用意するものや行う順番、作法について解説します。
末期の水を行う際に用意するもの
儀式の実施に当たっては、以下を用意します。
- 水
- 小皿(お椀や桶などのことも)
- 割りばし
- 脱脂綿
- 輪ゴム
- 顔を拭くための布
上記は、あくまでも例です。場合によっては鳥の羽や菊の葉などを使用することもあるため、葬儀社に相談することで必要なものを一式用意してくれることもあります。
地域の慣習によっても異なる場合があるため、専門家である葬儀社に相談することがおすすめです。
末期の水を行う順番
末期の水は、以下の順番で行うことが一般的です。
- 配偶者
- 子
- 両親
- 兄弟姉妹
- 子の配偶者
- 孫
基本的には、故人と血縁の近い人から行っていきます。
家族が揃っていない状況であれば、揃うことを待ってから儀式を行います。
ただし明らかに大幅に遅れる人がいる場合は、既に来ている人たちで上記の順番で行うことが一般的です。
まだ幼い子どもがいる場合は、無理に参加させる必要はありません。
遺族同士で話し合い、子どもが作法や順番などを守れるうであれば参加させるとよいでしょう。
末期の水の作法
末期の水の作法としては、以下が挙げられます。
- お椀や桶などに水を注ぎ枕元に置く
- 脱脂綿を割り、箸の先に巻き付ける
- 脱脂綿に水を付け、故人の唇へと運ぶ
- 左から右へと、上唇をなぞる
- 下唇を同様になぞる
水は、普段飲んでいるものを使用します。
水の量は唇を湿らす程度が適切であり、「できるだけ飲ませてあげたい」と思っても、大量に含ませることは避けましょう。
また、無理に口の中へ入れることもマナー違反です。
全員が上記を行ったら、最後に顔をキレイに拭いてあげます。
顔を引く際にはおでこから、行い、やはり左から右にやさしく拭くことが大切です。
宗教や宗派による末期の水の違い
ここでは、宗教や宗派による末期の水の違いについて解説します。
宗教によっては末期の水を行わなかったり、末期の水の扱いが違ったりなど違いがあり、要注意です。
浄土真宗
浄土真宗では、末期の水は基本的に行いません。
故人に死後の旅路はなく、直接極楽浄土へ導かれるとの教えがあるためです。
また、故人を救えるのは仏だけであり、極楽浄土へ向かうにあたって人の行いが助けになることはないとも考えられています。ただし、地域によっては慣習として実施することもあるため、確認することは大切です。
神道
神道では、水を含ませるにあたって榊(さかき)を使用することが特徴的です。神道では死を「穢れ(けがれ)」として考え、穢れを祓うために魔除けの意味を持つ榊を使用するのです。
榊の葉を一枚撮り、葉先に水を付けたうえで、故人の唇を湿らせます。
その他の詳細に関しては、地域によって違いがあることがあるため注意が必要です。
例えば、使用した榊は地域によって副葬品として納められることもあります。
キリスト教
キリスト教では、末期の水を行いません。キリスト教の教えでは死を安息ととらえているためです。
ただし協会によっては、「聖体拝領(聖餐式)」と呼ばれる儀式を行うこともあります。聖体拝領とは、パンと赤ワインをキリストの身体と考え、故人に分け与える儀式のことです。
まとめ
末期の水とは、故人の臨終直後に水を口に含ませる儀式のことです。
あの世へと旅立つにあたって、故人が渇きや飢えに悩むことのないようにとの思いを込めて、唇を水で湿らせます。
末期の水には順番や作法があるため、しっかりと守ることが重要です。地域や宗教による違いもあることから、専門家である葬儀社に相談することも大切です。
「サン・ライフ」では、葬儀に関することであればどんなことでも相談を承っています。
徹底教育されたプロフェッショナルなスタッフが、故人様やご家族様の「想い」を大切にし、お手伝いしています。
葬儀のプランについても、幅広い種類の中からお客様らしいご提案が可能です。
24時間365日体制でスタッフがご連絡を承っておりますので、まずは気軽にご連絡ください。
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査 1級葬祭ディレクター高橋 竜一
株式会社サン・ライフは安心のご葬儀・お葬式・家族葬をお手伝いいたします。