葬儀のスタイルは、多様化が進んでいます。そして以前より実施されている葬儀や告別式のほかにも、「お別れ会」と呼ばれる会が執り行われるようになりました。お別れ会は葬儀・告別式とは目的や進め方が異なるため、実施や参列にあたっては基本的な内容を知っておくことが重要です。
そのためこの記事では、お別れ会の概要や葬儀・告別式との違い、基本的な流れなどについて解説しす。
お別れ会とは
お別れ会とは、言葉通り故人とのお別れの場として設けられる、故人に縁のある知人や友人を招いて行う会のことです。葬儀とは別の日に改めて実施し、逝去した人を偲びます。
「偲ぶ会」「感謝の会」と呼ばれることもあり、比較的自由なスタイルで行う点が特徴的です。
お別れの会では、逝去した人を偲ぶことをより重視します。会場の選択も自由であり、故人が生前好きだった趣味や音楽などをテーマにした会場設営をすることもあります。
服装に関しても喪服である必要はなく、平服や故人と関係の深い服装をあえて選ぶことも少なくありません。
遺族や関係者が発起人になることが通常ですが、故人が生前にお別れの会の開催を望むこともあります。また、終活の一環として生前に執り行うケースもあるなど、やはり自由度が高い儀式だといえるでしょう。
葬儀・告別式との違い
一般的な葬儀・告別式とお別れ会の違いや特徴をまとめると、以下の通りです。
葬儀・告別式 | お別れ会 | |
主催者の基本 | 遺族 | 遺族意外に友人知人や故人のケースも |
参列者の基本 | 故人と関係が深い人や親族と親しい人 | 故人とお別れをしたい人 |
開催日 | 葬儀・告別式を同日中に行うのが通常 | 葬儀・告別式とは別日に行うのが通常 |
宗教や宗派への注意 | 注意が必要 | 制約がないことも多い |
スタイル | 基本的なスタイルがある | 比較的自由度が高い |
葬儀・告別式が宗教的な意味合いの強い儀式である一方で、お別れ会は社会的な意味合いが強いといえるでしょう。そのためお別れ会は、主催者の考えや故人の希望によって比較的自由なスタイルで執り行えます。
お別れ会の開催形式3選
お別れ会の開催スタイルとしては、以下の3つが一般的です。
- ・セレモニー
- ・会費制パーティー
- ・法人開催(社葬・団体葬)
上記それぞれについて、以下で説明します。
1.セレモニー形式
葬儀や告別式に近い形式で執り行われる会です。会場の正面に生花祭壇を飾り、故人の経歴紹介や発起人挨拶、葬送儀礼、参列者の弔辞などを行っていきます。そして最後に、参列者が1人ずつ献花を行っていくことが通常です。
この場合、無宗教のケースも含めて宗教儀礼が伴います。なるべく広い会場の方が適していることから、公営・民営の祭場やセレモニーホール、寺院祭場などが選択されることが通常です。
2.会費制パーティー形式
会費制パーティー形式は、お別れ会の形式として最も選ばれやすいといえます。弔礼や献花を行ったあと、会食に移っていく流れが通常です。
生花祭壇は簡略化されることが多く、会費制にすることで主催者の負担を減らせます。宗教儀礼の制約がないことから、会食途中で退場したり献花にだけ出席したりすることも可能です。
また、セレモニーと会費制パーティーを組み合わせてお別れ会を実施することもあります。このケースでは、告別式と献花を最初に行い、会場を変えて会食を行うことが通常です。
パーティーのみであればホテルや専門施設を使用することが多い一方で、セレモニーと一緒に行うケースではセレモニーホールや祭場を押さえることが通常です。
3.法人開催形式(社葬・団体葬)
お別れ会には、法人開催の形式をとるケースもあります。会社や団体が主催者となり、組織の代表者や前任代表などが亡くなった際に執り行われることが一般的です。
以前では、大企業の代表者が亡くなった際に行われる大規模な会という印象がありました。しかし近年では中小企業においても、創業者や代表者、そして会社に大きく貢献した社員などを対象として実施されることも増えています。
お別れ会の一般的な流れ

- 受付(参加者の受付を行う。)
- 遺族・参会者入場(遺族やお別れの会の参加者が会場へ入る。)
- 献花(参加者が祭壇へ花を供える。会食や形式の辞の前に行われることもある。)
- 開式の辞
- 黙とう
- 故人の略歴やピソード、言葉、その他人生に関する紹介(故人を偲ぶため、さまざまなことが行われる)
- 追悼の言葉、弔電の披露(弔辞者が故人へのお別れのこと場を述べる。)
- 参会者への謝辞(遺族代表が行う。会食後にお粉合われることもある。)
- 会食
- 閉会の辞
- 参会者退場
参列時のマナー
服装については、基本的には案内状にて指定されている内容を優先して決めます。お別れ会においては絶対に喪服がよいとは限らず、「平服」と記されているなら平服で参列することが大切です。
ただし、平服といっても華美になりすぎたり、ラフになりすぎたりすることは避けなくてはいけません。スーツやワンピースなどを基本とし、色も控えめで目立たないものにすることが重要です。もし服装の指定がなければ、主催者に確認することをおすすめします。
香典に関しては、案内状に何らかの記載がないケースでは、葬儀と同様に持参することが基本です。包み方も葬儀と同様であり、香典袋に白黒の水引を合わせ、「御霊前」と記載することが一般的でしょう。
ただし、お別れ会は会費制パーティーの形式で行われることも多くあります。案内状を確認して会費制であるケースでは、白無地の封筒に住所・氏名を記載して用意しておくと安心です。
開催会場や日程の決め方
お別れ会では会場の決め方も自由であり、形式に合わせてふさわしい場所を選ぶことが大切です。会場候補としては、以下が挙げられます。
- セレモニーホール
- 斎場
- ホテル
- レストラン
- 宴会施設
セレモニー形式で執り行う場合は、生花祭壇の設置のために一定のスペースの確保と専門スタッフのサポートが必要です。そのため、斎場やセレモニーホールが適しています。
一方でパーティー形式の場合は、ホテルやレストラン、宴会施設などが一般的です。会場によってさまざまな制約が発生することもあり、いずれにせよ事前に連絡・相談することをおすすめします。
日程についても、遺族と関係者で話し合って、都合のよい日を決めて問題ありません。
ただし、故人の逝去より2週間から1か月程度経過後に行われるのが一般的です。そのほかにも四十九日法要や一周忌に合わせたり、故人の意向によって生前に執り行ったりすることもあります。
お別れ会の費用の相場
費用の目安は、香典・会費の場合ともに1~2万円程度です。会場費用や飲食代、返礼品などの費用を合計した金額と考えられるでしょう。
ただし上記はあくまでも目安であり、たとえば未成年の参会者に関しては、成人よりも低く設定されることがあります。
まとめ
お別れ会は、葬儀・告別式とは異なり故人を偲ぶことを主な目的として執り行われます。お別れ会は比較的自由な催し物であり、故人の意向をくんで開催される場合もあります。
ただし自由度が高いといえどマナーは存在するため、事前に確認を行っておくことが大切です。基本的には案内状に記載の内容に従い、わからないことや記載のないことは主催者に確認するようにすると安心でしょう。
「サン・ライフ」では、お客さまらしいご葬儀の提案を行っています。自社でホテル事業を行っており、ホテルでのお別れ会の実績も多数あります。価格やサービス品質、施設のことなどお客さまのお悩みに合わせた資料をご用意しているため、お気軽にご請求可能です。
24時間対応のコールセンターを完備しているため、皆様の不安に対していつでもサポートスタッフが対応可能です。通話料無料で受け付けておりますので、ご不安・ご心配な点があればお気軽にご連絡ください。
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査 1級葬祭ディレクター高橋 竜一
株式会社サン・ライフは安心のご葬儀・お葬式・家族葬をお手伝いいたします。