神奈川・東京エリアにお住いの皆様へ
株式会社サン・ライフは安心のご葬儀・お葬式・家族葬をお手伝いいたします。
スタッフ
24時間365日いつでも安心

0120-31-0169

  • お急ぎの方
  • ご相談のみも可
コラム 家族葬とは お香典 宗教・宗派
作成日:2023/04/29 最終更新日:2023/05/20

香典辞退の伝え方|家族葬で香典を辞退する際の失礼のない伝え方は?

近年では、故人・遺族に合わせてさまざまなスタイルの葬儀が存在するようになりました。多様化に伴い、従来は受け取ることが一般的だった香典に関しても、辞退をする方が増えてきています。
香典辞退をすること自体は問題ありませんが、行うにあたってはポイントやマナーを押さえておくことが大切です。そのためこの記事では、香典辞退のポイントや伝え方などについて解説します。

香典辞退とは

香典辞退とは

香典辞退とは、喪主側が香典の受け取りを辞退することです。香典には故人や遺族に対する弔意を示す目的とともに、葬儀に費用がかかることを踏まえた遺族への金銭的援助の意味もあります。
近年葬儀のスタイルが変化していく中で、香典辞退を選択する方も増えてきています。香典辞退をする際には、さまざまな配慮を欠かさないことが重要です。

香典を辞退する主な理由

香典を辞退する主な理由としては、以下が挙げられます。

【主な理由】

  • 故人の遺志
  • 宗教・宗派上の理由
  • 香典返しの用意が負担になる
  • 参列者に経済的な負担をかけたくない
  • なるべくシンプルに葬儀を行いたい
  • 身内のみで葬儀を行いたい

近年では故人と親しかった友人・知人で葬儀を行う「家族葬」が増えてきていることから、さまざまな面で負担を生む香典を辞退するケースが増えています。

家族葬は費用を抑えられることから、香典の目的の1つである金銭的援助の必要性が低くなっていることも、辞退が増えている要因だと考えられるでしょう。

香典辞退を伝えるタイミング

香典辞退を伝えるタイミング

辞退をする際には、アナウンスするタイミングに気を付けなくてはなりません。
そのためここでは、香典辞退を伝えるタイミングについて以下の3パターンに分けて解説します。

【主なタイミング】

  • 案内状を送る際
  • 電話で
  • 葬儀会場で

案内状を送る際に伝える

香典辞退を葬儀前に伝える方法として、案内状に記す方法がまず挙げられます。文面を作成する際に、「故人の遺志により、御香典は辞退させていただきます」といった趣旨の文言を書き添えておきましょう。
参列者に対して早期にもれなくアナウンスするとの意味では、案内状にて知らせることは効果的です。また、供花や供物を辞退する場合なども、併せて案内状に記載しておきます。
文面の作成にあたっては、悩んでしまう方も少なくありません。葬儀社に相談すれば文面を考えてくれるため、その際は相談しましょう。

電話で伝える

電話でアナウンスすることも、香典辞退の意思を示す方法の1つです。葬儀日時について電話で伝える際に、辞退するとの意向も申し出ます。
電話で日時を伝えたあと、「故人の生前の意向で香典は受け取らない形で考えておりますので、ご用意いただかなくて結構です」との趣旨でアナウンスしましょう。気持ちだけで十分であることをしっかりと伝えて、失礼のないようにすることが重要です。

葬儀会場で案内する

葬儀に受付を用意している場合、会場でアナウンスする方法もあります。口頭でアナウンスすることが基本ですが、葬儀社に相談すれば受付付近に看板を設置してもらえることもあります。
ただしこの場合、会場に来るまでは辞退の意向がわからないことから、参列者には手間をかけさせてしまうことにつながるでしょう。参列者のことを考えると、他の方法を活用してなるべく事前にアナウンスしておくのがやはり大切です。

葬儀後の香典辞退の伝え方

参列者以外に対しては、葬儀後に送る訃報にて香典辞退の意向を伝えます。特に家族葬の場合、故人とかかわりのあった方全てが会葬者というわけではありません。
そのため葬儀後に弔問したいと考える方もおり、しっかりと訃報にて意向をアナウンスしておくことが大切です。「誠に恐縮ではありますが、御香典や供花、供物、葬儀後の弔問はお断り申し上げます」という旨の一文を添えるようにしましょう。
タイミングに決まりはなく、葬儀の1~2週間後から遅くとも四十九日の方法までに訃報を送ることをおすすめします。

相手別の伝え方

相手別の伝え方

ここでは、香典辞退を伝える相手別の伝え方を解説します。

【主な相手】

  • 友人・知人への伝え方
  • 職場への伝え方

友人・知人への伝え方

友人・知人へ香典辞退を伝える場合には、ある程度はっきりと伝えてしまっても問題ないでしょう。もし改まった文章を作成する余裕がなければ、ある程度ラフな文章でも問題ないため、要点だけでも伝えるようにすることが大切です。
友人へ訃報を伝えるにあたっては、メールを活用する方法も考えられます。文章やメールにて伝える際には、「故人の遺志により、御香典・供花などのお気遣いは辞退させていただきます」といった趣旨の文言を添えれば問題ありません。

職場への伝え方

職場へ伝える場合であっても、基本的な考え方は知人・友人の場合と同様です。辞退する旨を、明確に伝えるようにしましょう。
また、職場によっては社員が亡くなった際の手続きが決められていることもあります。そのため早めに香典辞退の意向を上司や専門部署に伝えておくと、スムーズにやり取りを進められるでしょう。
葬儀について連絡をしていなくても、職場の方が急に来たり、香典が送られてきたりする可能性はあります。そのため、辞退の意思があるのであれば早期に・確実に事前連絡しておくことが重要です。

それでも香典を受け取った場合

それでも香典を受け取った場合

辞退の気持ちを伝えていたとしても、香典を受け取ってしまうことはあります。こうしたケースにおいて明確な正解はありませんが、渡したいと申し出ている方に対してかたくなに拒むことは避けた方が無難です。
あまり強硬な態度を見せてしまうと相手を不快にさせてしまい、人間関係に影響が出てしまうかもしれません。やむを得ず受け取る際には、他の参列者とのトラブルが発生しないように人目のつかないところで対応することが重要です。
香典返しに関しても辞退の意思を伝えているのであれば不要であるとされていますが、基本的には行う方向で考えておいた方が良いでしょう。特に金額が大きい場合については、いただいた額の半額程度を目安とするのが一般的です。

まとめ

葬儀のスタイルの多様化に伴い、香典辞退を選択する方が増えてきています。香典返しをする際には、事前にしっかりとアナウンスしておくことが重要でしょう。また、辞退の意思を伝えていたにもかかわらず香典を渡された場合、かたくなに拒否をするよりは相手の想いをくんで柔軟に対応する方が望ましいといえます。
悩むことも多いポイントであるため、専門家である葬儀社に相談するのがおすすめです。
サン・ライフ」では、香典に関するご相談にも24時間365日体制で対応しています。専門のスタッフが皆さまの不安に対して24時間いつでも対応しており、相談・ご連絡は無料です。
故人さま・ご家族さまの「想い」を大切にすることにこだわって、スタッフが心を込めてお手伝いしています。香典以外のことに関しても、葬儀に関することであれば何でもご相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。

【監修者】
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査 1級葬祭ディレクター高橋 竜一

関連したコラム

葬儀・お葬式マナー


神奈川県と東京都に
107の利用可能斎場

ご希望の斎場をご覧いただけます。

サン・ライフの
斎場・葬儀場について

ご葬儀プラン・費用

お客様満足98%、
安心価格、納得のサービスプランです。