ハンカチにもマナーがあり、基本を押さえて準備することが重要です。そのためこの記事では、通夜・葬式におけるハンカチに関するマナーやその他の持ち物のマナーについて解説します。
通夜・葬式のハンカチマナーとは
ここでは、通夜・葬式に持っていくハンカチに関する基本的なマナーについて解説します。
基本的には白色のハンカチ
通夜・葬式に持っていくハンカチの色は、白色が基本です。
白は「穢れ(けがれ)がない」「清浄」などのイメージを持つ色であると考えられているためです。
弔辞や神事においては、古来白装束が使用されてきました。故人を火葬する際にも、白装束にお着せ替えします。
昔の喪服も元々は白であったと考えられており、通夜・葬式に持参するハンカチの色としても最適でしょう。ただし、現代の喪服の色に合わせるとの観点から、黒いハンカチを持っていくこともよいとされています。
デザインは無地
ハンカチのデザインは、無地が基本です。通夜・葬式において、華美な服装や装飾品は絶対にNGだからです。
光る装飾やレースがついているようなハンカチは、華美な印象を与えることから通夜・葬式にふさわしくありません。なるべく控えめで目立たない格好が要求されるため、ハンカチのデザインについても無地が適していると考えられています。
ただし必ずしも無地でなくてはならないというわけではなく、控えめな刺繍やレースなどがついている程度であれば使用可能です。
避けた方がよい色や素材
白や黒、グレー以外の目立ちやすい色や濃い色などは、避けた方が無難です。特に原色の青や赤、黄色などは目立ちやすく鮮やかであることから、避けなくてはなりません。
カジュアルな印象を与える色も同様であり、たとえばピンクは薄めであっても避けた方よいでしょう。
素材に関して、絹はまず避けることをおすすめします。絹自体は高級素材でありますが、光沢があり華美な印象を与えてしまうためです。
またカジュアルな印象を与えるタオル地のハンカチも避けることをおすすめします。どの生地がよいか悩んだら、綿が最も無難です。
ハンカチの持ち方
ここでは、ハンカチの持ち方の基本について解説します。原則としては常にハンカチを持っておくことを避け、必要に応じて音が出ないように気を付けて取り出すことが大切です。
男性の場合
男性の場合は鞄を持ち歩かないため、スーツのポケットにハンカチを入れておきます。ただしジャケットではなく、ズボンのポケットに入れておくことが基本です。
結婚式ではポケットチーフのように胸ポケットに入れておくスタイルが見かけられますが、通夜・葬式ではマナー違反だととられかねません。また、胸ポケットにて出し入れをしていると、ハンカチがはみ出してだらしない印象を与えてしまうことも考えられます。
上記を踏まえると、ズボンのポケットに入れておくことが最も無難でしょう。
女性の場合
女性の場合は、持ち歩くバッグにしまっておきます。もし当日の服装にポケットがついていても、入れない方が上品でしょう。和装の場合は、袂(たもと)に入れておくと出し入れしやすく、スマートです。
子どもの場合
小学生以下の子どもであれば、ハンカチは原則として親が持っておきます。子どもは、ハンカチの出し入れを上手にできない可能性があるためです。
柄や色に関しては、大人ほど厳しくは見られません。しかしやはり華美なものは控え、控えめな印象のアイテムを選ぶべきです。
特にキャラクターもののアイテムや、派手な印象のアイテムは避けましょう。大人と同じ観点でハンカチを選ぶのが大切です。
面倒だからとハンカチを持たせないと、マナー違反になってしまうためお気を付けください。
葬儀用のハンカチが買える場所
葬儀用のハンカチが返る場所としては、主に以下が挙げられます。
- スーツ店
- 百貨店
- コンビニエンスストア
- インターネット通販
- 100円ショップ
しっかりと選んで購入するのであれば、スーツ店や百貨店がおすすめです。インターネット通販は急いでいない際には大変便利ですが、サイズにご注意ください。
緊急で必要な際には、コンビニエンスストアや100円ショップでも購入できます。しかし取り扱いがなかったり、光沢感が強かったりすることも多々あるため気を付けなくてはなりません。
ハンカチ以外に用意する持ち物
通夜・葬式の際には、ハンカチ以外にも準備すべきアイテムがあります。人や天候によっても必要なものは異なりますが、基本的には以下が必要です。
香典
香典は、故人を弔う気持ちを表し、出費への援助を果たすためにも必要な持ち物です。通夜・葬儀・告別式のいずれかで、持参します。
不幸を予期していたような印象を与えてしまうため、香典には新札を入れません。そして故人との関係や地域の風習に合わせて、目安となる金額を包んでお渡しすることが重要です。
また、香典は香典袋に入れます。白黒結び切りの水引を原則として使用し、「御霊前(神道やキリスト教)」「御香典(仏教)」などと表書きしてお渡ししましょう。
袱紗(ふくさ)
袱紗とは、香典袋を包むもののことです。弔辞用の袱紗には、黒をはじめとしてグレーや紺などの寒色系の色を選びます。
暖色系は結婚式をはじめとしたお祝いごとに使用するため、通夜・葬式に持っていくのはマナー違反です。紫であれば慶弔両方に使用できるためおすすめでしょう。
数珠
仏式の葬式に参列する際には、数珠を持参します。知人と貸し借りをするとマナー違反になってしまうため。自分用の数珠を1つ用意しておかなくてはなりません。
数珠には本式数珠と略式数珠があり、宗派によって適切なものが異なります。略式数珠なら宗派を問わず利用できるため、迷うなら略式数珠がおすすめです。
また、数珠を必要とするのは仏式葬儀においてであり、神式葬儀では必要ないためご注意ください。
財布
通夜・葬式用の財布として、コンパクトなものを用意することがおすすめです。通夜葬式に持参するバッグが、基本的にサイズが小さいものだからです。
元々小さめの財布を使用しているのであれば、そのまま葬儀へ持ち込んでも問題ありません。しかし普段大きめの財布を使用している方は、通夜・葬式用に1つコンパクトなアイテムを用意しておくことをおすすめします。
まとめ
通夜・葬式に持っていくハンカチは、白色か黒色で無地のものを選ぶことが基本です。参列中は手で持ち歩かずにポケットやバッグに入れておき、必要な時にだけ取り出すようにしましょう。
また、ハンカチ以外にも香典やそれを包む袱紗、数珠などのアイテムを揃える必要もあります。通夜・葬式に参列する際の装いについては、事前にしっかりと準備をしてチェックを欠かさないことがおすすめでしょう。
「サン・ライフ」では、さまざまな形式での葬儀に対応しています。年間で7,500件以上のご用命をいただいており、お客さまの想いにこだわり心を込めたお手伝いを行っています。
お電話でのお問い合わせには24時間365日体制で対応しており、通話・相談は無料です。神奈川や東京においてさまざまな形式の葬儀に対応しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査 1級葬祭ディレクター高橋 竜一
株式会社サン・ライフは安心のご葬儀・お葬式・家族葬をお手伝いいたします。