喪中に初詣は行っても良いのか
一般的に、「忌中を過ぎていれば、喪中であっても初詣に行っても良い」とされています。喪中と忌中の違いとは
そもそも、喪中と忌中はどう違うのでしょうか。喪中
喪中とは、近親者が亡くなってから一年間喪に服す期間を指します。つまり、一周忌をもって喪が明けたとされるのが一般的です。喪に服すとは「故人様の冥福を祈り身を慎んで暮らす」という意味があり、慶事などお祝い事への参加は控えた方が良いとされています。ただし、忌中期間を除いては明確に決まりがあるわけではありませんので、柔軟に判断しましょう。忌中
忌中とは、一般的に近親者が亡くなってから49日目までの期間を指します。仏教では、故人は生まれ変わるために7日ごとに生前の行いについて裁きを受け、49日目に極楽浄土へ行けるかどうか最後の審判を受けるとされています。そのため49日間を忌中期間としているのです。この期間は外交的な行動を厳に慎み、慶事などは特別な理由がない限りは避けるようにします。ただし神式の場合の忌中期間は50日間とされています。神社とお寺における初詣の考え方の違い
初詣というと神社に行く方が多いと思いますが、お寺への初詣は忌中・喪中期間であっても行って良いとされています。この違いが生まれた理由は、神社とお寺それぞれの「死」に対する考え方の違いにあります。神社(神道)による考え方
神道では死を「穢れ」と考えます。この「穢れ」は「汚れ」という意味ではなく、「気枯れ」とも表し、大切な人を亡くして気力を失うことを指します。忌中期間に神社への参拝を禁じている理由は、この穢れを神社に持ち込まないためです。お寺(仏教)による考え方
仏教では宗派によって少し違いはあるものの、死を「穢れ」と捉える考え方はありません。そのため、忌中期間でもお寺への参拝は問題ないとされているのです。喪中に鳥居をくぐってはいけない?
よく「喪中期間は鳥居をくぐってはいけない」と聞きますが、実際は「忌中を過ぎれば、喪中であっても鳥居をくぐることは問題ない」とされているようです。また、「忌中であっても鳥居をくぐらなければ神社への参拝をしても良い」という考え方を耳にすることもありますが、基本的に忌中期間の神社への参拝は望ましくありません。そのため、鳥居をくぐらないとしても神社への参拝は控えましょう。喪中の初詣についてよくある疑問
喪中の場合、「これはやらない方が良いのかな、、、」と気になることも様々出てくると思います。そんな疑問について解説いたします。おみくじは引いても良い?
神社の場合は、忌中でなければおみくじを引くことは問題ありません。お寺の場合は、忌中であっても参拝を禁じられていないため、おみくじを引くことも問題ありません。お守りは買って良い?お焚き上げは?
お守りを買うこと・お焚き上げをしてもらうことは、忌中でなければ問題ありません。 しかし、お焚き上げをしてもらいたいけれど忌中である場合は、親族に預けるのも一つの方法です。また、神社によってはお守りやお札を郵送するとお焚き上げを行ってくれるところもありますので、神社に問い合わせてみると良いでしょう。厄払いはしても良い?
こちらも忌中でなければ問題なく、お寺での厄除けは忌中であっても問題ありません。神社は「厄払い」、お寺は「厄除け」と呼び方を変えることがありますが、厳密に決まりはないようです。どちらを選ばなくてはならないということもありませんので、信仰や風習などで自由に決めることができます。おせち料理は食べても良い?
季節の節目をお祝いする意味を持つおせちは、喪中期間には控えるのが一般的です。しかし、喪中期間のお正月に食べられる「ふせち料理」というものがあります。精進料理がベースとなっていて、お祝いの意味を持つ食材や料理を除いて作られます。年賀状は出さない方が良い?
年賀状は新年を祝うために送るものですので、喪中の場合は送らないのが一般的です。代わりに年賀欠礼を知らせるための喪中はがきを送りましょう。 喪中はがきは11月~12月中旬、遅くても12月15日までには届くようにしましょう。結婚式は挙げても良い?出席しても良い?
基本的には喪中期間のお祝い事は控えた方が良いとされています。しかし近年は、「忌中を過ぎれば問題ない」という考え方が浸透しつつあります。結婚式を挙げる場合は、既に日程や会場が決まっていることもあると思いますので、周りとよく相談して判断するのが良いでしょう。まとめ
昔は喪中期間が法律で定められていたため厳しいルールもありましたが、現在はそこまでの縛りはなくなっています。様々な考え方があり難しく感じたかもしれませんが、「忌中に神社へ参拝に行ってはいけない」という点を抑えておけば安心です。
【監修者】