喪主は葬儀を執り行う責任者であり、さまざまな役割を担います。しかし、いざ自分が喪主となったとき、「喪主は具体的には何をするだろうか」「服装は何を着用すればいいのか」などの疑問を抱くかもしれません。
今回の記事では、そうした喪主の役割や決め方、挨拶で気を付けるポイントなどを紹介していきます。
喪主の役割と決め方
喪主とは、葬儀を執り行う責任者となります。基本的には、喪主は故人の配偶者や子どもの長男・長女が担うことがほとんどですが、具体的にはどのように決められ、そしてどのような役割があるのでしょうか。
以下では、喪主の決め方や役割、施主との違いについて解説します。
喪主の役割
喪主の決め方に決まりはありません。そのため、家族や遺族との話し合いで決めることになります。しかし、一般的には以下の順で決められる場合が多いです。
【喪主の決め方】
- 1.故人の配偶者
- 2.故人の長男
- 3.故人の次男以降
- 4. 故人の長女
- 5. 故人の次女以降
- 6. 故人の両親
- 7.故人の兄弟姉妹
故人に配偶者や血縁者がいない場合は、介護施設の施設長や家屋管理人などが喪主となることが多いです。
また、喪主は葬儀全般の責任者となり、以下のような役割を担います。
【喪主の役割】
- ●葬儀社の決定
- ●葬儀日程の決定
- ●訃報の連絡
- ●葬儀社の手配
- ●弔問客への応対
- ●通夜の挨拶
- ●僧侶への応対
- ●葬儀内容の決定
- ●葬儀での挨拶
- ●金銭の管理
- ●世話役等へのお礼
実務に関しては、葬儀社や世話役を中心に役割分担を行うようにしましょう。
喪主と施主の違い
葬儀を執り行うにあたって、喪主だけでなく、施主という役割があります。
喪主:葬儀を執り行う責任者
施主:葬儀費用を負担する人
施主は葬儀費用を負担するという役割があります。なお、施主は喪主を兼務することが多いですが、喪主が高齢で葬儀費用の負担が難しい場合などは、喪主の子どもが施主となるケースもあります。
このように、施主は資金面のサポートを行うため、適切な人物を選ぶ必要があります。
葬儀の挨拶で避けたい言葉
喪主の大事な役割として、葬儀の挨拶があります。この挨拶では、縁起の悪いとされている言葉を使わないように配慮する必要があります。
以下では、葬儀では避けられている「忌み言葉」について、紹介します。
忌み言葉は避ける
・忌み言葉とは、弔事の場で「縁起が悪い」と受けとられてしまう言葉をさします。
以下は忌み言葉の例になります。
- ・不吉な言葉
切れる、消える、終わる、落ちる、数字の四(死)、数字の九(苦)など - ・不幸が重なることを連想させる言葉
重々、わざわざ、次々、重ね重ね、いよいよ、どんどん、たびたび、またまた、ますます など - ・不幸が繰り返されることを連想させる言葉
再び、続く、再々、再三、また、ひき続き、続いて、追って など - ・死に関わる言葉
死ぬ、生きる など
上記の言葉を避けつつ、挨拶を行うようにしましょう。
関連記事
宗教によって忌み言葉は異なる
宗教によって忌み言葉は異なります。
前述したように、仏教では「不吉な言葉」や「不幸が重なることを連想させる言葉」、「死に関わる言葉」などが忌み言葉とされています。一方でキリスト教では、仏教で当たり前に使用されている言葉でも忌み言葉となる場合もあります。以下はキリスト教の忌み言葉の例です。
- ●成仏
- ●供養
- ●冥福
- ●往生
また、キリスト教において、死は終わりではなく、永遠の命の始まりとされています。つまり、死は不幸という考え方ではないため、キリスト教にはお悔やみの言葉は存在しません。
喪主の挨拶で気を付けるべき3つのポイント
喪主として挨拶するときには、いくつか気を付けるべきことポイントがあります。
以下では、そのポイントを紹介します。
1.忌み言葉に気をつける
前述したように、挨拶を行う際は忌み言葉を使わないように気をつけましょう。
また、「死亡」を「ご逝去」に、「存命中」を「生前」と言い換えるなど、違う言葉に変えるとよいでしょう。
2.メモを見ても問題ない
挨拶を行う際、「メモを見ずに話さなければいけない」と思う方もいるかもしれません。しかし、喪主として挨拶をする場合でも、メモを見ながら挨拶しても失礼とはなりません。大事なことは感謝を伝えることです。
なお、挨拶文を前もって考えておくと、大事に場面でも失敗することが少なくなるでしょう。葬儀社側でもあいさつのひな型を用意してもらえるので、それを活用するのもよいでしょう。
3.事前に葬儀社のスタッフに確認しておく
喪主挨拶に関して、何か不明な点があった場合は葬儀社の担当者へ相談するとよいでしょう。また、事前に挨拶を行うタイミングを確認しておくと、気持ちの準備ができ、失敗することが少なくなります。
なお、葬儀での挨拶は喪主が行いますが、精神的な理由や喪主がまだ幼い場合などは、代理を立てることもできますので、検討しましょう。
関連記事
喪主の服装や焼香のマナー
ここでは、喪主の服装や焼香のマナーなどについて紹介します。
服装は准喪服のブラックスーツやブラックフォーマル
喪主の通夜の服装は略喪服で、葬儀の服装は正喪服の着用が基本となります。なお、喪主を含む故人から3親等までの親族は葬儀で正喪服を着用する必要がありますが、最近は准喪服である場合が多くなっています。また、ヘアスタイルについては、男性は襟足や前を短くし、女性は黒ゴムで髪の毛を結んだシンプルな髪形にします。
【喪主の服装(男性)】
- 一般的には准喪服のブラックスーツ(正喪服の場合、紋付袴の和装かモーニングコート)
- ネクタイやベルト、靴、靴下は黒色のもの
- ワイシャツは白無地
- アクセサリー類は外し、時計はシンプルなデザインのもの
【喪主の服装(女性)】
- 一般的には准喪服のブラックフォーマル(正喪服の場合、黒無地の和装など)
- インナーは白色のブラウスや黒色のカットソー
- ストッキングと靴は黒色のもの(真珠などはOK)
- アクセサリー類は外し、ネイルはシンプルで落ち着いたデザインのもの
焼香は宗派によって作法が異なる
焼香は、故人や仏様に対して拝む作法のことをさします。基本的な焼香の作法は、右手の親指、人差し指、中指の三本で抹香をつまみ、額の高さまで上げます(おしいただく)。次に香炉へ落とし、抹香をくべ終えたら遺影に向かって合掌して一礼します。
以下は、喪主による就航の手順です。
【喪主の焼香の手順】
- 祭壇前で僧侶に一礼
- 本尊・遺影に一礼
- 焼香
- 弔問者に一礼
- 席に戻る
なお、焼香の作法は、宗教・宗派によって異なるため、あらかじめ僧侶、もしくは葬儀社のスタッフに確認しておくとよいでしょう。以下は、宗教・宗派ごとの焼香マナーとなります。
浄土宗:おしいただき、焼香は1~3回おこなう。
浄土真宗本願寺派:おしいただかず、焼香は1回おこなう。
浄土真宗大谷派:おしいただかず、焼香は2回おこなう。
日蓮宗:おしいただき、焼香は1〜3回おこなう。
臨済宗:1回目はおしいただき、2回目はそのまま焼香する。
曹洞宗:1回目はおしいただき、2回目はそのまま焼香する。
天台宗:おしいただき、焼香は3回おこなう。
焼香に関しての詳細はこちら
まとめ
今回の記事では、喪主の役割や決め方、挨拶で気を付けるポイントなどを紹介してきました。葬儀における喪主の役割は多く、また責任も伴います。今後、ご自分が喪主となる可能性も少なくはないと思いますので、前もって知識を身に着けておくとよいでしょう。
「サン・ライフ」では、一般葬や家族葬、一日葬など、さまざまな葬儀プランをご用意しております。また、24時間対応のコールセンターも完備していますので、葬儀に関する疑問やお悩み事がある際は、お気軽にお問い合わせください。スタッフが親身なってご対応いたします。大切な故人との最期のお別れを全力でサポートいたします。