【例文付き】 家族葬の挨拶状とは。書く内容や注意点についても解説
近年では葬儀の形式が多種多様になり、近親者だけで行う家族葬を選択する方も増えてきました。
ただし、家族葬を行った場合は挨拶状を忘れずに送らなければなりません。
挨拶状を失念するとトラブルにつながることがあり、マナーも押さえておくことが大切です。
この記事では、家族葬の挨拶状について、書くべき内容やマナー、送付する時期などについて解説します。
家族葬の挨拶状とは、家族葬の後に、参列のお声がけをしなかった方へ故人が亡くなったことを伝える書面のことです。家族葬はごく限られた人たちの間で行う葬儀であり、参列者へのお声がけは口頭や電話で行うことも少なくありません。
そのため、葬儀に参列した方以外に対して無事に葬儀が終わった報告とお詫びも兼ねて、挨拶状を送るのです。
挨拶状と混同されやすいものに、喪中はがきが挙げられます。
しかし、両者は以下のとおり別の目的をもって送付するものです。
【両者の違い】
ここでは、挨拶状にて書くべき内容について解説します。
盛り込むべき内容としてまず挙げられるのが、故人が亡くなったことです。
【亡くなったことを示すために盛り込む故人の情報の例】
死因については、病死の場合にのみ記載します。
寿命で亡くなった場合は、「天寿を全うしました」と記載しても問題ありません。
挨拶状には、家族葬を行ったことも記します。
挨拶状は、参列しなかった方に対して送る書面であるためです。
すでに近親者で家族葬を執り行ったことに加えて、招待しなかったお詫びの気持ちも記します。
また、記述する際には「故人の遺志により」、「故人の生前の意向により」と書き添えることが一般的です。
生前のお礼についても、盛り込むべき内容として挙げられます。
送付先の方から故人が生前に受けたご厚誼に対し感謝の気持ちを述べることも、挨拶状の大切な目的だからです。
関連記事
最後に、日時と喪主の氏名・住所を記します。
日時は西暦ではなく、元号を使用することが一般的です。
また、縦書きで記すことが一般的であるため、数字は漢数字が適しています。
令和〇年〇月〇日
○○県○○氏〇〇〇1-2-3(住所)
喪主 〇〇〇〇(氏名)
故人の氏名の後ろに記載している「儀」とは、「○○のこと」「○○に関する」との意味をあらわす言葉です。
挨拶状は、本来であれば葬儀に呼ぶべきであった方に送ります。故人と生前付き合いのあった友人や知人、親戚、職場関係者などがその例です。
送るべきか迷う方がいれば、基本的には送るようにすることをおすすめします。挨拶状を送らなかったことにより、トラブルに発展することもあるためです。
ここでは、挨拶状を書く際の注意点について解説します。
句読点「、」「。」は、使用してはいけません。
昔からの慣例であり、その理由は以下のとおりさまざまです。
【句読点を使用しない理由】
行頭を一字下げにすることも、避けなくてはなりません。
句読点を使用しないことと同様に、明治時代になるまでは一時下げをしていなかったことが理由であるとされています。
またやはり、読みやすいように相手を補助するとの印象から、避けられるともされています。
季節の挨拶は、原則として使用しません。
一般的な手紙のマナーと大きく異なるポイントであり、気を付ける必要があります。
挨拶状の場合、故人が亡くなったことを最初に伝えます。
忌み言葉とは、不幸や死を連想させる言葉のことで、挨拶状への使用は避けなくてはなりません。
【忌み言葉の例】
ただし、漢数字に関しては日時を示す際には使用しても問題ありません。
避けるべき表現としては、「重ね言葉」や「続き言葉」も挙げられます。
不幸を繰り返すとのイメージから、縁起が悪いとされているためです。
【重ね言葉・続き言葉の例】
関連記事
ここでは、挨拶状を送る時期について解説します。
挨拶状を送る時期は、信仰によって異なります。
仏教の場合、四十九日を過ぎてから1ヵ月以内の送付が目安です。
仏教では、四十九日が忌明けであるためです。
ただし浄土真宗の場合は、初七日を過ぎたあたりから発送しても問題ありません。
浄土真宗では、亡くなった後すぐに極楽浄土に行けるとの考え方があるためです。
神道の場合は、五十日祭を過ぎてから1ヵ月以内が送付の目安です。
忌明けのタイミングが、五十日祭だからです。
キリスト教においては「忌」の考え方がないため、忌中に変わる考え方としてを以下を目安にすることが一般的です。
【キリスト教の発送時期】
挨拶状は、印刷でも問題ありません。
以前は毛筆で手書きしたものを送っていましたが、現代ではほとんどのケースで印刷したものを使用する方が大半です。また、挨拶状の作成を葬儀社に依頼することもできます。
マナーを守ってしっかりと準備をするためには、葬儀社への依頼がおすすめです。
関連記事
家族葬を行った場合、お呼びしなかった方々に対して挨拶状を送ることが大切です。挨拶状には故人が亡くなったことや家族葬を行ったこと、生前のお礼などを盛り込みます。
挨拶状特有のマナーや書き方が存在するため、事前にしっかりとチェックをしなくてはなりません。
不安な場合は葬儀社に作成を依頼しましょう。
「サン・ライフ」では、専門スタッフによる会葬礼状の作成を承っています。
お話を伺ったうえで作成を行っているため、その方らしい言葉で思いを伝えられます。24時間365日体制でご連絡を受け付けているため、葬儀に関してご不安なことがあれば、お気軽にお問い合わせください。
厚生労働省認定
葬祭ディレクター技能審査
1級葬祭ディレクター
2008年株式会社サン・ライフに入社。多摩エリアや神奈川県内を中心に葬祭ディレクターとしてご葬儀施行業務や新規出店事業などを経験。2021年にWEBマーケティング課に異動、ご葬儀経験を活かしサン・ライフ式典サービスサイト「moshimo.net」の運営、監修を行っている。
2008年株式会社サン・ライフに入社。多摩エリアや神奈川県内を中心に葬祭ディレクターとしてご葬儀施行業務や新規出店事業などを経験。2021年にWEBマーケティング課に異動、ご葬儀経験を活かしサン・ライフ式典サービスサイト「moshimo.net」の運営、監修を行っている。
埋め込むにはこの URL をコピーして WordPress サイトに貼り付けてください
埋め込むにはこのコードをコピーしてサイトに貼り付けてください