スタッフ
24時間365日いつでも安心

0120-31-0169

  • お急ぎの方
  • ご相談のみも可

位牌とは?何の役割がある?種類や料金相場を解説

位牌とは?何の役割がある?種類や料金相場を解説
位牌とは?何の役割がある?種類や料金相場を解説
作成日:2024/09/11 最終更新日:2024/09/11

位牌は遺族が事前に用意しておく必要があります。しかし初めて葬儀を執り行う方は、手配の方法や選ぶポイントなど分からないことが多いと思います。今回は位牌の基礎情報や種類、料金相場などを詳しく解説しますので、位牌選びの参考にしてみてください。

位牌とは? 役割を解説

位牌は故人の依り代(よりしろ)としての役割があり、ご本尊とともに仏壇に祀るのが一般的です。依り代とは神霊が依りつく媒体のことで、仏壇に位牌を祀ることでいつでも故人に手を合わせられます。

位牌は儒教で使われていた「木簡」がもとになっているといわれ、鎌倉から室町時代に禅僧によって日本に持ち込まれたとされています。儒教では生前の官位や名前などを木簡に記し弔っていた習慣があり、この習慣をもとに位牌の文化が始まり、江戸時代には一般庶民にまで広まりました。

先祖の霊がいつでも帰ってこられる場所として仏壇を設置し、ご本尊と位牌の両方を安置します。いつでも故人がご本尊にお参りできるようにとの意味を込め、位牌はご本尊の近くに安置します。また位牌には故人の戒名・没年月日・生前の名前・享年を記すのが一般的です。

位牌には3つの種類がある

位牌には「白木位牌(仮位牌)」「本位牌(塗位牌・唐木位牌)」「寺位牌」の3種類があります。ここからはそれぞれの位牌について、特徴や役割を解説しますので、ぜひ参考にしてください。

白木位牌(仮位牌)

白木位牌とは、葬儀後から四十九日法要まで祭壇に祀る位牌のことです。白木でできた簡易的な位牌で、四十九日法要が終わると処分し本位牌と交換します。

本位牌を始めから使わない理由は、故人が亡くなってから葬儀までに本位牌を用意することが難しいためです。白木位牌は作成が簡単ですぐに用意できるので、仮の位牌として用いられるようになり、四十九日が明けた後に適切に処分されることが慣例となっています。

白木位牌は通常葬儀社が用意してくれるため、遺族側が準備することはありません。もし心配でしたら葬儀を依頼する際に、葬儀社に確認しておくと良いでしょう。

本位牌(塗位牌・唐木位牌)

本位牌は、四十九日法要が明けた後に使用する正式な位牌のことです。白木位牌から本位牌になることで、位牌はただの木製の札から故人の魂が入った神聖なものになり、故人の依り代としての役割を果たします。

白木位牌と違い、本位牌は遺族が準備しておかなければならず、四十九日法要が終わるまでに仏壇店などで購入しておきましょう。文字入れ作業に時間がかかるため、早めの注文がおすすめです。

本位牌には「札位牌」「繰り出し位牌」「寿牌」の3種類があり、形状や刻まれる内容などに違いがあります。以下の表にまとめたので、購入時にお役立てください。

 

本位牌の種類

特徴

札位牌

  • 一基の位牌に対して、故人一名の戒名を記した位牌
  • 仕様やデザインによってさまざまな種類がある

繰り出し位牌

  • 仏壇に祀る位牌が増えてきたときに使われることが多い位牌
  • 数枚の札板を重ねて入れ、命日が済むと後ろに回して順番になるようにしておく

寿牌

  • 生前に戒名もしくは法名を付けてもらい、それを記した位牌
  • 配偶者が亡くなったときに、一緒に作ってもらい祀るケースが多い

寺位牌

寺位牌とは、本位牌とは別に寺院で永代供養をしてもらうときや自宅に仏壇を置けないときに寺院で用いる位牌のことです。永代供養は寺院の僧侶が定期的に供養してくれるため、遺族が法要の準備などをする必要がありません。

永代供養とは身寄りのない方や子どもがいない方などが利用してきましたが、最近では「子どもに墓守りの手間をかけさせたくない」「お墓にかかる費用を子どもに残したい」などの理由から選ぶ方が増えています。永代供養を検討している方は法要の準備がないため、位牌の用意を忘れがちです。寺位牌を寺院に渡すことをしっかりと覚えておきましょう。

位牌の料金相場

ここからは位牌本体と文字入れの相場をそれぞれ紹介します。購入する前にある程度相場を知っておくと予算を立てやすいです。

本位牌の料金相場

本位牌の料金相場は「塗位牌」「唐木位牌」「モダン位牌」と、それぞれ値段が異なります。塗位牌は合成漆を使用したタイプであれば1万円前後、本漆を使用したものであれば4万〜10万円前後と値段に大きな違いが出るため、購入時は注意してください。

また本漆を使った場合は完成までの期間も1カ月以上かかることもあるので、四十九日までに間に合うように注文することが大切です。

 

料金相場

特徴

塗位牌

合成漆:1万円前後

本漆:4万~10万円前後

白木に漆を塗り重ねて作り、そこに金粉や蒔絵を施した位牌

唐木位牌

一般:2万~7万円前後

高級:30万円以上

黒檀や紫檀のような唐木を使って作った位牌で、美しい木目が特徴

モダン位牌

一般:3万~5万円前後

高級:20万円以上

現代風の仏壇にも調和し、デザイン性の高い位牌。素材もカラーも種類が豊富

文字彫り・文字入れの料金相場(お布施)

位牌への文字彫り・文字入れをする際は、住職に戒名を付けてもらいます。戒名の相場は宗派や位(ランク)によって大きく異なりますが、お布施を含めおよそ10万〜100万円です。

位牌への文字彫り・文字入れ自体の相場は3,000円から1万円程度とされています。文字彫りと文字入れの違いは、文字彫りの方が剥がれにくいとされ、長期間使用する位牌には文字彫りがおすすめです。

ただし先祖が文字彫りの位牌だった場合は、統一感を重視して文字入れとする方もいらっしゃいます。親族で相談の上、どちらが良いか決めましょう。

位牌を選ぶ際のポイントを紹介

位牌を選ぶ際のポイントは「サイズ」と「デザイン」の2点です。位牌は仏壇に祀るため、仏壇とのバランスを考慮して選ぶと良いでしょう。先祖の位牌なども参考にしながら、最適なものを見つけてください。

サイズで選ぶ

位牌のサイズは「寸」で表示されていることが多く、1寸=約3cmとなっています。一般的には4〜4.5寸程度の位牌が適当です。

位牌を表す長さは「総高」と「寸高」があり、総高は位牌全体の長さ、寸高は文字を入れる板部分の長さを表しています。ご本尊や先祖の位牌の長さと比較する場合は、寸高ではなく総高を確認するようにしましょう。

例えば、初めて祀る位牌はご本尊よりも総高が低いサイズ、2柱以降の場合は先祖の位牌よりも総高が低いサイズを選ぶのが基本です。

デザインで選ぶ

位牌のデザインは宗派による決まりは特になく、遺族が好きなデザインを選んでも構いません。2柱以降の位牌であれば、先祖の位牌と統一感のあるデザインやカラーを選ぶと良いでしょう。

初めての位牌であれば、故人のイメージに合ったデザインがおすすめです。仏壇のデザインやご本尊との相性なども加味しながら選んでください。

位牌を作る際に必要な情報

位牌が決まれば、文字入れに必要な情報を集めましょう。位牌には「戒名」「梵字」「没年月日」「俗名」「没年齢」が必要です。梵字とはインドから伝来した文字のことで、神の文字として一文字で神仏を表すとされています。宗派別に使われる梵字は異なるため、初めての位牌の場合は故人の宗派を、2柱以降の場合は先祖の位牌を参考にしましょう。

没年月日は和暦、没年齢は寺院や地域によって、数え年か満年齢かが異なります。分からない場合は、位牌を購入した店舗や葬儀社に確認してみましょう。

位牌を作った後の流れ

文字入れも終わり、無事に位牌が完成したら開眼供養、仏壇に安置、仮位牌の処分の3つを行います。それぞれの流れを詳しく解説していくので、仮位牌から本位牌にするまで間違いのないように準備しましょう。

四十九日法要で開眼供養を行う

仮位牌から本位牌に移行する開眼供養は、本来であれば四十九日が明けてからとされていますが、現代では四十九日法要の際、一緒に開眼供養をする場合がほとんどです。

開眼供養の始まりは奈良の大仏が完成した際、最後に目を描き入れたこととされ、1000年以上続く神聖な儀式です。開眼供養では僧侶に読経をしてもらい、位牌に故人の魂を宿らせることで、位牌は故人の依り代となります。

本位牌を仏壇に安置する

開眼供養が済んだ本位牌は、仏壇の中に安置します。安置する場所は、仏壇にあるご本尊や掛け軸のお顔と重ならないよう、向かって右下側に置きましょう。もし2柱以降の位牌であれば、左下側に置きます。位牌を移動させるときは、風呂敷で包んで両手で持つようにしてください。

仏壇がない場合は、清潔ですぐに拝める場所に置くのがおすすめです。位牌はどこでも好きな場所に置いても良いですが、床の上に直置きするのではなく、棚などの上に位牌を設置できるスペースを作り祀りましょう。

ただし玄関、キッチン、洗面所などの場所は位牌を置くのには向いていません。静かで落ち着いたリビング、寝室、床の間などが良いでしょう。

仮位牌は処分する

本位牌が完成すれば、仮位牌は不要となるため処分します。故人の魂が入っていないため、一般ゴミで出しても問題ありません。

気になる方は、僧侶にお焚き上げと呼ばれる焼却供養を行ってもらいます。

まとめ

位牌は故人の魂が宿るもので、いつでも手を合わせて拝める、故人を身近に感じられる大切なものです。故人の魂が安心して家に帰ってこられるよう、仮位牌から本位牌まで心を込めてしっかり準備しておきましょう。

株式会社サン・ライフでは、位牌についてのご相談も承っております。葬儀に使用する仮位牌はもちろん、本位牌に関することまで不明点がありましたら、遠慮なくお尋ねください。

葬儀に関しましても、ご不安な点があればその都度丁寧に説明し、穏やかな気持ちで当日を迎えていただけるようサポートいたします。電話での無料相談や資料請求など、ぜひお気軽にご連絡ください。

ご葬儀プラン・費用

お客様満足98%、
安心価格、納得のサービスプランです。

  • お別れ式プラン

    近親者のみで
    ゆっくりとお見送り

    222,000円(税抜)〜

    244,200円(税込)〜

    お別れ式プランのイメージ

    お迎え・ご安置・火葬

    プラン詳細はこちら

  • 1日葬プラン

    身体や費用の負担を
    抑えて一日で行う

    305,000円(税抜)〜

    335,500円(税込)〜

    1日葬プランのイメージ

    お迎え・ご安置・告別式・初七日・火葬

    プラン詳細はこちら

  • 家族葬プラン

    一般的なお葬式を
    親しい方々のみで行いたい

    320,000円(税抜)〜

    352,000円(税込)〜

    家族葬プランのイメージ

    お迎え・ご安置・通夜式・告別式・初七日・火葬

    プラン詳細はこちら

  • 一般葬プラン

    お世話になった方々
    ご縁のあった方々に

    490,000円(税抜)〜

    539,000円(税込)〜

    一般葬プランプランのイメージ

    お迎え・ご安置・通夜式・告別式・初七日・火葬

    プラン詳細はこちら

※サン・ライフ公式LINE友だち追加特典として、預かりご安置1日分無料特典がございます。
※ご葬儀の地域のしきたりや宗派に合わせてご用意いたします。
※初七日法要をご葬儀と会わせて行うことも可能です。
※お客様のご事情により、別途搬送料、安置料、会場費等が発生する場合がございます。
※ご希望により、お料理や返礼品なども別途ご用意いたします。