近年、火葬したご遺骨をお墓に埋葬せずご自宅で供養する「手元供養」や、故人の思い出の地にご遺骨を撒く「散骨」という供養方法が注目されているのをご存じでしょうか。この記事では散骨の種類やマナーなど、「散骨」に興味を持っている方へトピックスに分けてご紹介していきます。
「散骨」には海洋散骨、里山散骨、空の散骨があり、
それぞれ供養の方法が異なります。
ご自身やご家族の希望に添った散骨を選ばれると良いでしょう。
粉末化したご遺骨や花びらなどを海に撒く散骨方法です。
海洋散骨は委託代行散骨・合同散骨・個人散骨の3種類に分けることができ、
それぞれ金額や乗船条件も異なります。
委託代行散骨
ご家族は乗船せず、すべて業者に任せる散骨形式です。
散骨のみ対応している業者もあれば、ご遺骨の粉末化から散骨まで一貫して行っている業者など様々あります。
費用の相場は約5万円前後のところが多いです。
《メリット》
《デメリット》
金額面やご家族の負担を一番軽減できる方法ではありますが、ルールを守らず実施している業者も少なくありません。
サン・ライフでは安心してお任せいただけるよう、最大限お客様のご要望に合わせて対応をしております。
例えば、ご遺骨の受取方法は郵送以外にも神奈川県・東京都にある自社施設や火葬場にて受取のほか、スタッフがご自宅へ伺うことも可能です。
日程に関しても直近の日程指定は難しいですが、1か月後の故人の誕生日に行いたい、49日を過ぎてから行いたい、など、なるべくお客様に合わせたご対応をしております。
また、散骨が無事終了したことをお伝えする方法として、散骨写真をまとめたアルバムと証明書をお送りしております。
合同散骨
他のご家族と一緒に乗船して行う散骨形式です。
乗船できる組数は船により変動しますが、基本的には2~6家族に限定しているところが多いようです。
費用の相場は約15万円前後のところが多いです。
《メリット》
《デメリット》
費用を抑えつつ、直接お見送りをしたいと考えている方にオススメです。
複数のご家族が乗船されることもあり、散骨の日時や場所に制限があるため注意が必要です。
個人散骨
1家族限定で船を貸し切って行う散骨形式です。
近しい家族だけではなく、親戚や生前仲が良かったご友人など、故人にとって大切な方を招いて散骨される方もいらっしゃいます。
費用の相場は約25万円前後のところが多いです。
《メリット》
《デメリット》
大切な方とゆっくり故人様をお見送りしたいという方にオススメです。
サン・ライフでは相模湾沖で実施しており、江ノ島やえぼし岩など思い出の場所を経由して散骨することも可能です。
大切なペットの遺骨と一緒に散骨される方もいます。
散骨を実施するにあたり、いくつかルールやマナーを守って行う必要があります。
今回は海洋散骨で配慮すべきルール・マナーについて紹介していきます。
散骨を行う際には、自治体への届け出は必要ありません。
「埋火葬許可書」もしくは、「分骨証明書」があれば散骨は可能です。
ただし、お墓に埋葬されていたご遺骨を散骨する場合には「改葬許可書」が必要です。
こちらは自治体に申請することで入手できます。ただし、ご遺骨おひとつに対して1枚ずつ許可書が必要なため申請する際には注意しましょう。
書類を揃える以外にも、散骨を実施する場所や粉骨の対応をしてくれるかなど、節度をもって対応してくれる業者であるか確認する必要があります。
1.散骨場所や方法は、まわりの人の心情に十分考慮しながら行うこと。
2.散骨場所は人が立ち入ることができる陸地や漁船、海上交通などの要所を避けて行うこと。
3.ご遺骨と分からない程度(約2mm程度)に粉末化すること。
4.環境への配慮のため、自然に還らない副葬品は海に撒かないようにすること。
散骨を実施するにあたり気を付けたいのは、近隣に住む方や漁業関係者、桟橋を利用される方など、様々な方がその場所を利用するということです。
利用される方への心情的配慮も含め、ある程度陸地から離れた場所で実施しましょう。
また、ご遺骨の粉末化も必ず行いましょう。
ご遺骨はそのままの形で散骨してしまうと、心情的配慮や法に反するため、お骨だと分からないよう粉末状にする必要があります。
お客様から「喪服や黒い服を着たほうがいいのか?」という質問を多くいただきますが、平服で構いません。
利用される方への心情的配慮の問題ももちろんありますが、お客様が乗船される際の動きやすさや安全性を考えると平服の方が良いからです。
また、大好きだった花や献酒を行いたいと思う方もいらっしゃるかと思います。
しかし、ラッピングされた花束や故人の遺品など、自然に還らないものをそのまま海へ入れる行為は環境保全のため行わないようにしましょう。
サン・ライフでは自社で用意したお花やお持ちいただいた花については、自然に還りやすい形でご用意しております。
服装以外でお客様から多くご相談いただく内容として、散骨を行うタイミングについてです。
火葬が終了してすぐに散骨を希望される方、49日や誕生日など節目を迎えてから散骨を行う方、何年も埋葬していたが墓じまいをするために散骨を行う方など様々なお客様がいらっしゃいます。
サン・ライフではご家族の皆様の気持ちが落ち着いたタイミングで行うことをオススメしております。
終活という言葉が流行し、自身の最期について考える機会が身近になった今、ご葬儀に限らずお墓や散骨など供養のあり方について事前に考える方も増えてきました。
また、散骨や粉骨を主とするネットの業者も以前に比べて増えており、低価格をウリとしている業者が多数存在します。
しかし、散骨は何度も経験することではありませんし、ホームページに記載されている内容では分からない部分もあります。ご葬儀のことを事前に検討することと同じように、散骨の相談や依頼も事前に行うことができます。
もし、散骨について前向きに検討している方がいましたら、事前にご家族や葬儀社、散骨業者に相談しておくと良いでしょう。最近では疑似的に散骨を体験できる「体験クルーズ」を実施している散骨業者もありますので、実際に参加してみるのも良いでしょう。サン・ライフでは、安心してお任せいただけるよう、運輸局の航路申請許可を得た自社船の使用や協会認定資格を保有しているスタッフによる散骨を実施しております。
また、ご葬儀から散骨まで一貫してお手伝いも可能です。
代行散骨以外のご質問でも構いません、お気軽にご相談ください。
サン・ライフの代行散骨のページ
厚生労働省認定
葬祭ディレクター技能審査
1級葬祭ディレクター
2008年株式会社サン・ライフに入社。多摩エリアや神奈川県内を中心に葬祭ディレクターとしてご葬儀施行業務や新規出店事業などを経験。2021年にWEBマーケティング課に異動、ご葬儀経験を活かしサン・ライフ式典サービスサイト「moshimo.net」の運営、監修を行っている。
2008年株式会社サン・ライフに入社。多摩エリアや神奈川県内を中心に葬祭ディレクターとしてご葬儀施行業務や新規出店事業などを経験。2021年にWEBマーケティング課に異動、ご葬儀経験を活かしサン・ライフ式典サービスサイト「moshimo.net」の運営、監修を行っている。
埋め込むにはこの URL をコピーして WordPress サイトに貼り付けてください
埋め込むにはこのコードをコピーしてサイトに貼り付けてください