自宅葬とは。自宅で葬儀を行う際の準備やマナーについて解説

社会や時代の変化に伴い、近年では葬儀の形式にもさまざまなパターンが存在するようになりました。
そしてさまざまな葬儀方法の中でも、近年高い注目を浴びているプランとして「自宅葬」が挙げられます。落ち着いて故人と向き合えるため、幅広い方におすすめできます。この記事では、自宅葬の概要やメリット、注意点などについて解説します。

自宅葬とは

自宅葬とは

自宅葬とは、故人の自宅にて行う葬儀のことを指します。
葬儀は、葬儀場で執り行うことが一般的です(「一般葬」と呼びます)が、自宅での実施も可能です。
自宅は故人にとって思い入れのある場所であり、遺族や友人、知人にとっても、落ち着いてお別れできます。

自宅葬のメリット

ここでは、メリットについて解説します。

【主なメリット】
  • 故人とゆっくりお別れができる
  • 故人が住み慣れた家で最期を過ごせる
  • ホールや会館の使用料がかからない

故人とゆっくりお別れができる

自宅葬の魅力としてまず考えられるのが、ゆっくりと故人とお別れできることです。
葬儀会場を借りている場合とは異なり、自宅であれば時間制限がないためです。
何らかの会場や施設を借りる場合、どうしても時間制限は設けられてしまうことが通常でしょう。
通夜・告別式の時間帯も家族が決められるため、落ち着いて自分たちのペースで、故人との別れに集中できます。

故人が住み慣れた家で最期を過ごせる

故人が住み慣れた家で最期の時間を過ごせることも、自宅葬を行う大きな魅力の1つです。
遺言によって、「最期は自分の家で迎えたい」と遺志を示すこともあります。特に、長期間入院したうえで逝去された場合、自宅に帰りたいと考えることは自然なことでしょう。故人にとっても遺族にとっても、最期の時間を住み慣れた家で共に過ごせることは、大きなメリットです。さらに自宅であれば、近所の方たちとも最期の別れができます。

ホールや会館の使用料がかからない

自宅葬であれば、ホールや会館の使用料がかかりません。葬儀場や寺院、セレモニーホールなどの施設を利用しようとすれば、どうしても使用料がかかってしまいます。

会場費を抑えられれば、その分を他のポイントを充実させるために使用することもできるでしょう。
会場以外に何らかのこだわりを持っている場合もおすすめです。

自宅葬の注意点

自宅葬の注意点
多くのメリットがある葬儀方法です。一方で注意点もあるため、ここで解説します。

【主な注意点】
  • スペースの確保が必要
  • 近隣への配慮が必要
  • 自分たちでやらなくてはならない準備が多い

スペースの確保が必要

自宅葬を行うためにはまず、十分なスペースを確保しなくてはなりません。特に気現代の住宅の多くではスペースを確保できないことも多くあります。最低6畳程度のスペースがあれば、小規模な自宅葬を行うことは可能です。

しかし、人数や祭壇の有無などによっては、より広いスペースが必要になるでしょう。
また、マンションの場合はエレベーターに棺を乗せられるか否かも、確認しておかなくてはなりません。

近隣への配慮が必要

自宅葬を行う際には、近隣への配慮も欠かせません。
葬儀は自宅内で行うとしても、棺や参列者は家を出入りすることになるためです。
近所の住民へは事前にアナウンスし、周知をしておくことが求められます。また、路上駐車が発生してしまわないように、駐車場の確保についても気を付けておかなくてはなりません。
近隣とのトラブルを避けられなければ、故人と落ち着いて最期の時間を過ごすことは難しくなるでしょう。

自分たちで行う準備が多い

自宅葬の場合、自分たちで行わなくてはならない準備が多いことも、気を付けなくてはなりません。
もし葬儀社を通さずに進めようと思ったら、式の準備や進行なども自分たちでやらなくてはならなくなります。

そのため、基本的には自宅葬でも葬儀社に相談することがおすすめです。ただし、葬儀社に依頼したとしてもやらなくてはならない準備はあります。準備にかかる負担も考慮したうえで、一般葬か自宅葬かのどちらかを選ぶようにしましょう。

 

関連記事

供物とは?選び方の種類や相場を解説!葬儀に関するマナーや送り方も紹介

自宅葬に必要な準備

自宅葬に必要な準備
ここでは、必要な準備について解説します。

【必要な準備】
  • 遺体の搬送
  • 死亡届の提出
  • 火葬上の手配
  • 棺桶・骨つぼ・遺影の準備

遺体搬送

自宅葬の準備としてまず挙げられるのが、遺体の搬送です。
遺体の搬送は個人でもできなくはありませんが、衛生面への注意や搬送用の車両の準備など、気を付けなければならないことが多数あります。そのため基本的には、葬儀社をはじめとする専門業者に依頼することが重要でしょう。

 

合わせて読みたい

遺体搬送の費用や流れを解説。自分で搬送する際のリスクや注意点

死亡届の提出

死亡届は死後7日以内に提出する必要があります。
正当な理由がなく提出が遅れた場合、5万円以下の過料が発生してしまうため要注意です。
また、死亡届の提出先は、死亡した場所や故人の本籍地、届出人の所在地など幅広く存在します。
葬儀社に依頼していると提出を代行してくれることもあり、おすすめです。

火葬場の手配

準備すべきこととしては、火葬場の手配も挙げられます。
葬儀社に依頼していれば火葬場の手配も行ってくれますが、依頼しないのであれば自力で手配しなくてはなりません。個人からの予約を受け付けてくれる火葬場となると一部に限定されてしまう点は、念頭に置いておきましょう。

棺桶・骨つぼ・遺影の準備

上記の他にも、棺桶や骨つぼ、そして遺影などの準備が必要です。
安置用のドライアイスや宗教用具の準備、祭壇や花など、葬儀に必要なアイテムは多数あります。
盛れなく準備することは個人にとっては大変なことであり、専門家のサポートを受けた方が無難でしょう。

 

関連記事

納棺師とは?仕事内容や資格を説明!依頼の仕方や相場も解説

まとめ

自宅葬とは、言葉のとおり故人が慣れ親しんだ自宅で行う葬儀のことです。
時間を気にせず故人とお別れができる、会場の確保に費用がかからないなど、多くの魅力を持った葬儀方法だといえるでしょう。

ただし、遺体搬送の手段の準備や死亡届の提出など、やらなくてはならないことが多数です。個人で行うことは難しいケースも多々あり、できるだけ無理をせずに葬儀社に相談することをおすすめします。

サン・ライフ」では、さまざまな葬儀プランに対応可能です。
近親者のみで行うお別れ式や費用を抑えた1日葬プランなど、お客さまのニーズに合わせて最適なプランを提案しています。葬儀に関するご相談は、24時間365日対応可能です。専門スタッフ常駐しています。まずはお気軽にお問い合わせください。