直葬とは。直葬・火葬式を行う理由やメリット・デメリット、注意点などを解説
近年においては、お葬式に対する考え方や形式に少しずつ変化が生まれてきています。そしてお葬式について比較的自由に捉える方が増えるに従って、選択する方が増えているのが、「直葬・火葬式」というお葬式の形です。この記事では、直葬・火葬式の概要や流れ、メリット・デメリット、注意点について解説します。
直葬・火葬式とは、通夜や告別式などの儀式を行わず、火葬だけを執り行って故人を弔う葬式のことです。
基本的には家族や親族など身内だけが集まり、しめやかに行われます。形式は非常にシンプルであり、火葬炉の前で僧侶に読経をしてもらい、故人とのお別れをします。
そのため直葬・火葬式は数時間で終わり、参加者の人数も数名程度になることが多数です。
直葬・火葬式が増えている理由としては、以下が挙げられます。
経済的に余裕がない方や葬儀の形式にこだわりのない方のなかには、直葬を選択する方が少なくありません。時代や社会の変化により、直葬も自然な選択肢の1つになってきていると考えられるでしょう。
ここでは、直葬・火葬式の流れについて解説します。
一般的な流れは、以下の通りです。
亡くなった方の遺体は一旦、安置場所に搬送することが一般的です。日本では、死後24時間以内の火葬が法律で認められていないためです。
直葬を希望したとしてもすぐに火葬をせず、安置先に搬送することが多くあります。自宅に搬送できない場合、葬儀社に相談して安置場所に運ぶことが一般的です。
安置場所に移送したあと葬儀社と今後について打ち合わせを行うことも多く、搬送先について悩ましいと感じているのであれば、まず葬儀社に連絡することがおすすめでしょう。
関連記事
次に、納棺を行います。故人の遺体に死装束や個人が好きだった服装を着せて、納棺します。
この際、葬儀社の専門員が棺へ納める役割を担い、遺族は立ち合ったり手伝いをしたりすることが一般的です。納棺の際に、故人のためにさまざまなものを一緒に入れたいと考える方も少なくありません。
ただし不燃物をはじめとして棺に入れられないものもあるため、事前に葬儀社へ確認することが大切です。
納棺が済んだら、次に出棺を行います。実際に火葬場所へは葬儀社が運んでくれるため、遺族は一緒に火葬場へ向かうか、時間と場所を確認して現地に向かいます。基本的には、葬儀社の話を聞いて対応すれば問題ありません。
遺体が火葬場に到着後、最後にお別れを行い、火葬を行います。火葬時には僧侶を招き、火葬炉の前で読経してもらうことが可能です。
火葬には1~2時間程度かかることが一般的であり、その間は控室で待機します。
火葬が終わったら、最後に「骨上げ」を行います。骨上げとは、遺骨を骨壺に納めることです。
上記はあくまでも一般的な例であり、厳密には地域によってやり方が異なる場合もあります。そのため、火葬場のスタッフの指示に従うことが無難でしょう。
直葬・火葬式のメリットとしては、以下が挙げられます。
直葬は、費用面でも精神面でも、遺族の負担を軽くできる葬儀の形です。
直葬・火葬式のデメリット
直葬・火葬式のデメリットは、おおむね以下の通りです。
直葬では従来の葬式を行わないことから、お墓のある菩提寺とのトラブルに発展する可能性もあります。お寺に納骨を断られる可能性もあることは、最初に理解しておかなくてはなりません。
また、直葬と言っても臨終後すぐには火葬を行えず、24時間は安置場所を探して安置しなくてはなりません。
関連記事
直葬・火葬を行う際には、以下の点に注意が必要です。
直葬を選択する場合でも、亡くなってから24時間は火葬ができません。法律で認められていない以上、どこかに安置場所を確保する必要があります。
自宅にスペースを確保できる場合は、布団を敷いて枕飾りを行い、ドライアイスを用意して故人を寝かせましょう。もしスペースの確保が難しいようであれば、葬儀社に相談することで安置室を使用させてもらえます。
関連記事
直葬を行うにあたっては、親からの同意が不可欠です。通夜や告別式を行わない直葬の場合、どうしても親族からの同意が得にくいことがあります。
事前に説明して同意を得ていないと、トラブルに発展する可能性もあるでしょう。直葬のメリットに浮いて事前にしっかりと説明を行い、同意を得ておくことが重要です。
直葬・火葬式とは、通夜や告別式などを一切行わずに火葬によって故人を弔う葬式の方法です。直葬は遺族の経済的・精神的負担を軽減できることから、葬儀に対する考え方の多様化に伴い、選択する方が増えてきました。
しかし実施の際には親族からの同意を取り付け、臨終後24時間は安置できる場所を確保しなくてはなりません。安置先にお困りであれば、葬儀社へ相談するとよいでしょう。
「サン・ライフ」では、個室タイプの安置室を完備しています。面会時間は原則9:00~17:00となり、弔問に来た人も気兼ねなく面会することが可能です。
お客さまからのご連絡には24時間365日体制でスタッフが対応しておりますので、安置先に限らず、葬儀に関してお気軽にご相談ください。
厚生労働省認定
葬祭ディレクター技能審査
1級葬祭ディレクター
2008年株式会社サン・ライフに入社。多摩エリアや神奈川県内を中心に葬祭ディレクターとしてご葬儀施行業務や新規出店事業などを経験。2021年にWEBマーケティング課に異動、ご葬儀経験を活かしサン・ライフ式典サービスサイト「moshimo.net」の運営、監修を行っている。
2008年株式会社サン・ライフに入社。多摩エリアや神奈川県内を中心に葬祭ディレクターとしてご葬儀施行業務や新規出店事業などを経験。2021年にWEBマーケティング課に異動、ご葬儀経験を活かしサン・ライフ式典サービスサイト「moshimo.net」の運営、監修を行っている。
埋め込むにはこの URL をコピーして WordPress サイトに貼り付けてください
埋め込むにはこのコードをコピーしてサイトに貼り付けてください