スタッフ
24時間365日いつでも安心

0120-31-0169

  • お急ぎの方
  • ご相談のみも可
葬儀 コラム
作成日:2021/06/18 最終更新日:2024/02/23

お葬式にふさわしい服装とは?持ち物や身だしなみのマナーを解説

お葬式にふさわしい服装とは?持ち物や身だしなみのマナーを解説

身近な方の突然の訃報。
急に葬儀に参列することになったとき「どんな格好で参列すればいいの?」と困ったことはありませんか?
大切な方との最後のお別れ、そして厳粛なご葬儀の場面で、
きちんと大人としての礼儀やマナーをわきまえた服装で参列したいですよね。
今回は意外と知らないご葬儀に参列する際の「服装」について、解説したいと思います。

喪服と礼服の違いは?

礼服は冠婚葬祭などのときに、相手への敬意や威儀を表すために着用するもので、フォーマルウェアとも呼ばれます。
一言で礼服と言っても、そこには格式の違いがあり「正礼服」「準礼服」「略礼服」「平服」にわけられています。また、男性の着る和装で、紋付の羽織袴・黒無地着物(黒喪服)・黒留袖なども格式の高い礼服と言われています。
喪服とは礼服の種類のひとつで、お葬式・法事といった弔事の席での服装のことを言います。「喪に服す」という、悲しみに寄り添う気持ちを表しています。
喪服にも格式により「正喪服」、「準喪服」、「略式」の3つに分けられており、場面に応じたふさわしい服装を心がけることが大切です。

正喪服・準喪服・略式の違いは?

【正喪服】最も格式高いのが正喪服です。葬儀や告別式、一周忌までの法要で、喪主や親族など主催する側の人が着るものです。
【準喪服】正喪服に準ずる服装で、主に一般参列者としてお通夜やお葬式に伺う際に着用され、通夜、葬儀、法事など弔事の場面で幅広く用いられています。一般的な喪服と言えばこの「準喪服」にそれあたります。近年では一般参列者に限らず、喪主や遺族が着用することもあります。
【略式(略喪服)】急な弔問やお通夜へ参列する際に着用します。黒や濃紺などのダークカラーで控えめな服装を選べば失礼にあたりません。むしろ故人の死を予期してあらかじめ準備していたという印象を与えることから、急な弔問の際には準喪服より略式のほうが良いという考え方もあります。

お葬式にふさわしい服装とは

ご遺族の服装

喪主や遺族は最も格式の高い「正喪服」を着ることが葬儀の場面での正装とされていました。男性の場合の正喪服は、洋装であればモーニングコート、和装であれば紋付羽織袴。女性の場合には洋装であれば黒のワンピースなどのブラックフォーマル、和装であれば黒紋付の着物でした。ただ最近ではモーニングや和装を持っていな人が増えたことや、葬儀自体が簡略化されてきていることから、正喪服を着ることは少なくなってきており、参列者と同様の準喪服で参列することが増えています。

参列者の服装

参列者の服装
〈男性の場合〉
準喪服であるブラックスーツを着るのがベター。生地は無地で光沢がないものが良いでしょう。上着はシングルでもダブルでも問題ありませんが、パンツは裾がシングルのものが望ましいです。
ワイシャツも白の無地のものにしましょう。襟もレギュラーカラーかワイドカラーなら葬儀の場面でも問題ないとされますが、カジュアルな印象を与えるボタンダウンは避けたほうが無難です。
ネクタイ、靴、靴下も黒で揃え、結婚指輪以外のアクセサリーは外し、腕時計も派手なデザインのものは極力避けましょう。

〈女性の場合〉
女性の場合もブラックフォーマルが一般的です。ワンピースやアンサンブルで問題ないでしょう。ただし、必要以上に肌の露出をすることがないよう注意をし、特にスカート丈についてはふくらはぎから膝下ぐらいまでの丈が一般的です。短くても膝が隠れる程度までにしておきましょう。
アクセサリーについては男性同様、結婚指輪以外は外したほうが無難ですが、涙を表すとされる「パール」のネックレスとイヤリングについては付けていても問題ないとされます。ただし、「不幸が重なる」ことを連想させることから、2連、3連のネックレスは避けましょう。

子供の服装

〈赤ちゃんの場合〉
赤ちゃんに喪服や黒服を着させることは一般的ではないので、あえて購入する必要はありません。ただ、葬儀の場ですのでお祝いを連想させる赤やピンクなどの明るい色の洋服は避けるような配慮は必要です。
その際にも白系の淡い色合いで落ち着いた雰囲気の服装であれば問題ありません。
〈未就学児〉
保育園や幼稚園などに通っていて、制服がある場合には制服を着せます。
制服とはいえ、帽子は外しておいたほうがいいでしょう。
もし、制服がない場合には、お別れの場に親が配慮して選んでいることがわかる服装であれば問題ありません。
具体的にはもし七五三で着たスーツや洋服があればそれを着せていけば問題ありません。
無い場合には、白系のシャツやポロシャツに紺やグレーなど暗めのトーンのジャケット、ジャケットが無ければベストやカーディガンがあればそれを羽織らせるだけでも大丈夫です。
靴も黒い靴があればベストですが、無ければ普段はいている靴で問題ありません。ただ厳粛な場ですので、あまり汚れがひどい靴や光ったり音が鳴る靴は避けましょう。

〈小学生~高校生〉
未就学児と同様に、制服があれば制服を着ていきましょう。
制服がない場合には、白系のシャツに黒、紺、グレーなどのパンツやスカートを合わせ、なるべくフォーマルな印象を持ってもらえるような服装を心がけましょう。
靴も学校指定のものがあればそれで大丈夫です、無い場合には普段はいている靴の中でも落ち着いた色の靴を選び、汚れは落として臨みます。
また、アクセサリーは外して行き、ヘアゴムなどで髪をまとめる場合にも、飾りがついていないものや地味なものを選んで使うように心がけます。

喪服を持ってない場合どうすればいい?

平服の参列も可能

喪服を持っていない場合や、持ってはいるものの出先から向かわなくてはならない急な弔問など、喪服が用意できない状況もあると思います。
どうしても準備ができない場合には、平服での参列でも可能です。ただ、気をつけなくてはならないのは、平服=普段着ではないということです。平服でも参列可能というのは、カジュアルな服装が認められるのではなく、葬儀の場に即した、遺族に失礼のないよう配慮した服装ということになります。

平服の場合の注意点

〈男性の場合〉
スーツの色はダークグレーなど、地味な色合いで、無地かそれに近い柄であれば問題ありません。
シャツはレギュラーカラーの白無地で、準喪服と同じように、カジュアルな印象を与えるボタンダウンのシャツは避けましょう。ネクタイは、黒無地か黒の織り柄になります。
靴や靴下の色は黒が基本ですが、こちらもない場合には持っている中で落ち着いた色合いのものを選択しましょう。
〈女性の場合〉準喪服と同じように、ワンピース、スーツ、アンサンブル、パンツスーツになりますが、色はグレーや紺でも構いません。
靴はパンプスのようなデザインの靴を選ぶのが無難です。ピンヒールのようにヒールが高く細いデザインやウェッジソールのようなカジュアルなデザインの物は避けましょう。
喪服を着るときと同様にアクセサリーは外し、時計や髪留めなども派手でないものを選びます。
また、喪服がない場合にはレンタルで対処する方法もあります。葬儀場によっては喪服レンタルを行っているところもありますし、スーツショップや通販サイトでも扱っているところがあるようです。
いずれにしても、急な訃報に際しても慌てないために喪服の準備はしておいたほうが安心ですね。

お葬式にふさわしい持ち物とは?

お葬式にふさわしい靴、カバン

〈男性の場合〉
お葬式にふさわしい靴、カバン
葬儀で着用する靴は、黒色でシンプルなデザインのものが無難でしょう。
男性であれば、つま先に横一文字のラインが入ったストレートチップのデザインで、靴ひもが内側に向かって通されている内羽根となっている靴です。
このほか、つま先に何も飾りがないプレーントゥの靴でも問題ありません。
革靴は問題ありませんが、殺生を感じさせるヘビやワニなどクロコの型押しやスエード素材はNGです。
また、光沢感の強いエナメル素材も華美な印象になり葬儀ではマナー違反とされているので注意しましょう。
カバンについてはフォーマルの場で男性はバッグを持たないのが基本だとされています。
葬儀でバッグを持つ必要があるときには、黒無地のシンプルなクラッチバッグがおすすめです。
〈女性の場合〉
葬儀の場にふさわしいデザインは、つま先が丸い「プレーン(ラウンド)トゥ」です。
つま先が角張った「スクエアトゥ」でも問題ありません。
つま先の尖った「ポインテッドトゥ」はトレンドですが、フォーマルな場面にはあまり適していません。また、夏場の暑い時期でもつま先のない「オープントゥ」はNGになるので注意しましょう。
ストラップについては、歩きやすさや脱げにくさなどを考慮し、華美なものでなければOKです。
ヒールの高さは、3~5㎝程度のものが一般的です。
低すぎるとカジュアルな印象、高すぎると華美な印象になるため、中間の高さを選びましょう。ヒールは太めのタイプが安定感があり、歩いてもカツカツ音がしにくいのでオススメです。

お葬式で持っておきたい小物

お葬式で持っておきたい小物
【数珠】焼香の際に片手に持ちます。自分の宗派の本式数珠があればそれを、なければ略式数珠があるといいでしょう。略式数珠は片手念珠ともいい、宗派問わず使用できます。基本的に数珠は貸し借りするべきではないと言われているので、できれば自身の数珠を用意しておきましょう。なお、仏教徒以外は持たなくてもいいとされていますので、キリスト教など他の宗教の方は無くても問題ありません。

【袱紗】香典の不祝儀袋包むためのもので、結婚式でのご祝儀袋を包むものも袱紗です。
弔事用は黒、グレーや紺、緑などの寒色系の色のもの、慶事用は赤やピンク・オレンジなどの暖色系のものが多くなります。
慶弔両用に使えるとされるのが紫色で、両用のふくさも様々なデザインのものが販売されています。一つ持つなら紫色の袱紗を購入しておくのがおすすめです。

 

【ハンカチ】手を拭いたり涙を拭うためにハンカチは必須アイテムと言えます。葬儀に持っていくハンカチにもマナーがあり、基本的には白色または黒色の無地のもので刺繍やレースは控えめであれば問題ないとされます。なお、袱紗を忘れた場合にハンカチで代用 することもできますので葬儀の場では重宝します。
タオルハンカチはNGではありませんが、カジュアルなものとして見られがちですので、綿のハンカチと2枚準備しておくと良いでしょう。
シルクはフォーマルな場面なので問題ないという意見もありますが、光沢がある素材なので避けたほうが無難でしょう。

 

葬式に持っていくハンカチについてはこちらで詳しく解説しています。

通夜・葬式で持つハンカチマナーとは?男女別ハンカチの持ち方

 

【替えのストッキング】これは女性の場合ですが、ふとした拍子に破れてしまったり伝線してしまったときに便利です。葬儀場内には更衣室があったり、トイレにフィッティングボードなど簡易的な着替えスペースがあるところもありますので、施設の職員に確認しましょう。葬儀場内で販売していることもあります。

【財布・小銭入れ】葬儀参列時には、荷物を最小限にするのがマナーとされます。しかし男性の場合には香典や数珠、ハンカチなどの必要なものと貴重品だけポケットに入れて。普段、長財布等を使っている人は、小さめの財布に必要な分だけ入れて持つといいでしょう。

関連リンク

数珠の持ち方とは?宗派別に紹介!マナーや扱い方の注意点も解説

 

お葬式にふさわしい身だしなみとは?

お葬式での髪型

〈男性の場合〉
短髪が一般的な男性は、普段と変わりない髪型で葬儀に参列する人も多いかもしれません。
ですが、整髪料で髪がテカテカしていたり、髪の毛をツンツンと逆立てたりしていると、おしゃれを意識しすぎているように受け取られる可能性があります。
葬儀の場では清潔感を第一に、髪型に手をかけすぎないことも大切です。
また、女性よりも男性のほうが、茶髪は目立ちやすい傾向にあります。
髪色が明るい方は一時的にダークカラーにしておくのが無難です。
髪色を変える時間がないときには、マットなワックスで固めるなど、清潔感により気を配るとよいでしょう。
〈女性の場合〉
ショートカットの方は寝癖だけ直してそのまま葬儀へ参列しても問題ありません。
多少長さがあるショートや、ボブスタイルにしている場合は、頭を上げ下げしたとき髪の毛がバサバサと動くことがないように、シンプルな黒ピンやバレッタでとめておくといいでしょう。
ミディアムヘアやロングヘアの場合は、一つ結びにまとめるのが一番簡単な方法です。耳より下、うなじ部分にお団子をつくるのもOKです。
少し上品な印象にするのであれば、シニョンにするのもいいでしょう。シニョンスタイルとは、まとめた髪の毛を毛先まで巻き付けて固定する髪型です。一つ結びよりすっきりして、コンパクトな印象になります。

お葬式にふさわしいメイク方法とは?

葬儀では「片化粧」と呼ばれる薄め・控えめのメイクが基本です。
片化粧とはメイクが薄く控えめで、「薄化粧」と似た意味合いの化粧の仕方です。
下地やファンデーションは普段より薄く伸ばすよう心掛け、艶があるファンデーションはなるべく使わないようにするか、ティッシュなどで艶を抑えるようにします。
光沢のあるものは葬儀ではマナー違反と言われますので、ラメの入ったチークやアイシャドウなどは避け、自然なものを選びましょう。
片化粧では口紅やリップは塗らないのが正式なマナーです。
もとの唇の色があまりない人は薄く口紅をつけても問題はありませんが、あくまで自然に見える落ち着いた色を選び、薄く塗る程度にしましょう。
口紅のツヤや煌めきがあるものは控え、マットなものを選びましょう。
テカテカと光るグロスもつけないようにして、自然体を意識します。

ネイルアートをしている際の対処法とは?

お葬式で最も望ましいのは、ネイルをオフにする、つまりネイルをリムーバー液で落としてしまうことです。
ネイルを落としてしまえば、お葬式のマナー的には全く問題がありませんので、人の目を気にする必要が無くなります。
もし専門店でしか落とせないネイルをしている、剥がす時間がないという場合は上からベージュのマニキュアやネイルを塗るという方法もあります。

関連リンク

お葬式(葬儀)の髪型は?最低限のマナーとセットの方法を解説!注意点も


「お葬式(葬儀)の髪型」を取り上げて、「お葬式(葬儀)の髪型に関する3つの基本」「女性・男性・子どもがそれぞれ気を付けるべきこと」「お葬式(葬儀)では避けた方が無難な髪型」「お葬式(葬儀)に関するよくある質問と、その答え」について答えていきます。

サン・ライフの葬儀場の特徴とは

〈個室タイプのご安置室を完備〉
病院や介護施設で亡くなられた場合には、ご遺体の搬送先を決めなければなりません。
従来はご自宅に搬送する方が多かったですが「近所に知られたくない」「集合住宅だから大変」など様々な事情から斎場でのお預かり希望が増えています。
サン・ライフの葬儀場は全施設「個室タイプのご安置室」を備えていますので、お近くの施設にご安置することができます。
また、プライベート感のある個室タイプですので周りを気にせずゆっくりと対面していただけます。

 

関連記事

仏壇処分の費用相場とは?処分方法の選び方と費用を抑えるコツ

〈24時間ご相談対応〉
サン・ライフではご逝去時の寝台車手配から事前のご相談まで、お客様の様々なご不安にいつでもお答えできる「ご葬儀法要相談センター」を設置しております。
他社の場合、特に夜間は電話受付のみで具体的な葬儀の相談ができないこともありますが、サン・ライフでは専門のオペレーターが24時間365日対応しております。またお見積作成からお客様のご事情に合わせた最適プランのご提案まで、知識と経験豊富なスタッフがサポートできる体制が整っております。

関連記事

お通夜の所要時間や開始時間とは?到着時間と遅れる場合の対応法

〈お客様目線の施設作り〉
サン・ライフの施設は全施設バリアフリー対応、駐車場も完備しておりますので車いすの方やご高齢の方のご参列も安心です。
ご葬儀の際にご家族が待機する親族控室は洋室で統一、付き添い用のベッドやご遺族がほっと一息つけるような居住性の高い空間でご家族をお迎えします。
また、1館貸切型の式場やフロアごとの貸切でご利用いただける式場が充実しており、ご安置からご葬儀までプライベートを大切にした、大切な方とのお別れに専念できる空間を提供しております。

葬儀・お葬式マナー

家族葬に関するコラム


神奈川県と東京都に
107の利用可能斎場

ご希望の斎場をご覧いただけます。