地図から葬儀場・
斎場を探す
「厚木市」付近の
ご葬儀可能な斎場・式場一覧
13件
近隣の海老名市・愛川町・平塚市などでご葬儀が可能な葬儀場や斎場を掲載しています。
-
サン・ライフ
ファミリーホール厚木- 住所
〒243-0004 神奈川県厚木市水引2丁目11−38
- 最寄駅
- 小田急線「本厚木駅」北口よりタクシーで約10分
- 小田急線「本厚木駅」北口5番乗場より『厚16』『厚20』系統乗車、「愛光病院前」下車徒歩約4分
- アクセス良
- 駐車場有
- 安置室
- 家族葬専用
- 車椅子駐車場
- 車椅子トイレ
- 車椅子貸出し
- 通夜対応
- 親族控室
- バリアフリー
おすすめのポイント
貸切で利用したい 小規模な家族葬を希望している 明るく清潔感のある式場がいい -
厚木市斎場
- 住所
〒243-0214
神奈川県厚木市下古沢548- 最寄駅
- 小田急線「本厚木駅」東口よりバス
厚木46系統・台ノ上・上古沢経由上分行
厚木47系統・毛利台団地経由上分行
厚木32系統・台ノ上・上古沢経由旗谷下行
「上分」下車
- 小田急線「本厚木駅」東口よりバス
- 駐車場有
- 安置室
- 車椅子駐車場
- 火葬設備有
- 通夜対応
- 親族控室
- バリアフリー
おすすめのポイント
厚木市民は割安 火葬場併設の斎場 十分な駐車場 -
戒善寺斎場
- 住所
〒243-0202 神奈川県厚木市中荻野748
- 最寄駅
- -
- 駐車場有
おすすめのポイント
駐車場完備 幅広い人数に対応可能 1日1家族貸切 -
サン・ライフ
ファミリーホール海老名- 住所
〒243-0405 神奈川県海老名市国分南1丁目27−9
- 最寄駅
- JR相模線「海老名駅」から徒歩15分
- 「海老名駅」[綾41]綾瀬市役所行、「東国分」下車、徒歩約2分
- 「海老名駅」[綾53]綾瀬車庫行、「東国分」下車、徒歩約2分
- 「海老名駅」[綾11]吉岡芝原行、「国分」下車、徒歩約4分
- 「海老名駅」[海10]相武台前駅行、「国分」下車、徒歩約4分
- 駐車場有
- 安置室
- 家族葬専用
- 車椅子駐車場
- 車椅子トイレ
- 車椅子貸出し
- エレベーター
- 通夜対応
- 親族控室
- バリアフリー
おすすめのポイント
小規模な家族葬を希望している ご遺体を綺麗に保ちたい ご葬儀後の相談もしたい -
サン・ライフ
さがみ野駅前ファミリーホール- 住所
〒243-0401 神奈川県海老名市東柏ケ谷2丁目23−3
- 最寄駅
- 相鉄線「さがみ野駅」南口より徒歩3分
- アクセス良
- 駅チカ
- 駐車場有
- 安置室
- 家族葬専用
- 車椅子駐車場
- 車椅子トイレ
- 車椅子貸出し
- 親族控室
- バリアフリー
おすすめのポイント
小規模な家族葬を希望している 貸切で利用したい 綺麗で明るい斎場がいい -
サン・ライフ
海老名セレモニーホール- 住所
〒243-0432 神奈川県海老名市中央2丁目1−14
- 最寄駅
- 相鉄線、小田急線「海老名駅」東口より徒歩3分
- JR相模線「海老名駅」東口より徒歩5分
- アクセス良
- 駅チカ
- 駐車場有
- 安置室
- 家族葬専用
- 車椅子駐車場
- 車椅子トイレ
- 車椅子貸出し
- エレベーター
- 通夜対応
- 親族控室
- バリアフリー
おすすめのポイント
駅チカの斎場がいい プライベート感を大事にしたい 規模に応じた式場を選びたい -
愛川聖苑
- 住所
〒243-0304
神奈川県愛甲郡愛川町棚沢941−1- 最寄駅
小田急線「本厚木駅」北口よりタクシーで約20分。
- 駐車場有
- 安置室
- 火葬設備有
- 通夜対応
- 親族控室
おすすめのポイント
愛川町民は割安 火葬場併設 十分な駐車場 -
サン・ライフ
平塚西セレモニーホール- 住所
〒254-0904 神奈川県平塚市根坂間239
- 最寄駅
- JR東海道線「平塚駅」北口よりタクシーにて15分
- JR東海道線「平塚駅」北口 神奈中バス10番線乗場より「高村団地」行き乗車約20分「勝原小学校前」下車徒歩1分。「湘南日向岡」行き乗車約20分「高村団地入口」下車徒歩1分。
- 駐車場有
- 安置室
- 家族葬専用
- 車椅子駐車場
- 車椅子トイレ
- 車椅子貸出し
- 通夜対応
- 親族控室
- バリアフリー
おすすめのポイント
1日貸切型の斎場がいい 参列人数に合う式場を選びたい 故人様との時間を大切にしたい -
サン・ライフ
平塚南口ファミリーホール- 住所
〒254-0807 神奈川県平塚市代官町11−39
- 最寄駅
- JR東海道線「平塚駅」南口より徒歩1分
- アクセス良
- 駅チカ
- 駐車場有
- 安置室
- 家族葬専用
- 車椅子駐車場
- 車椅子トイレ
- 車椅子貸出し
- 通夜対応
- 親族控室
- バリアフリー
おすすめのポイント
1日貸切型の斎場がいい ご家族中心のお式を考えている 故人様との時間を大切にしたい -
平塚市聖苑(火葬施設)
- 住所
〒254-0013
神奈川県平塚市田村9-25-2- 最寄駅
- JR東海道線「平塚駅」北口 6番バス乗り場から
平53系統・平54系統・平153系統 本厚木駅南口行き
平58系統 大神工業団地行き
平158系統 ツインシティ大神行き
「農協神田支所前(所要時間20~30分)」下車 徒歩約10分
- JR東海道線「平塚駅」北口 6番バス乗り場から
- 駐車場有
- 車椅子駐車場
- 火葬設備有
おすすめのポイント
平塚市民は火葬料金が無料 バリアフリーで安心 十分な駐車場 -
要法寺会館
- 住所
〒254-0052 神奈川県平塚市平塚4−10−10
- 最寄駅
- JR東海道線「平塚駅」西口から徒歩15分
- JR東海道線「平塚駅」北口より「市民病院前行/東海大学行(市民病院経由)」バスにて「新豊田道」下車し徒歩2分
- JR東海道線「平塚駅」北口より「国府津駅行/高村団地行/山下団地行/神奈川大学校舎前行」バスにて「豊田道」下車、徒歩3分
- 駐車場有
- 安置室
- 通夜対応
- 宿泊
- 親族控室
- バリアフリー
おすすめのポイント
車で来る参列者が多い 1日1家族貸切で静かに行いたい 家族葬から一般葬まで対応できる
ご葬儀プラン
お客様それぞれのご希望や価値観に合わせて選べる目的別のプランをご用意しております。
お経のないお葬式
お経のあるお葬式
サン・ライフは口コミ件数2,671件!
平均★4.8 の高評価!
サン・ライフは、東京・神奈川を中心に地域密着で展開する、上場企業としても信頼されている葬儀社です。
豊富な実績と高品質な対応力に加え、設備・アクセスの利便性、スタッフのきめ細やかな対応が多くのお客様から支持されています。
2025/11/17(月)00:00時点の情報です。
サン・ライフ直営斎場のGoogleマップに寄せられたクチコミを、自動で掲載しています。
お客様の声
お客様アンケート
ご葬儀全体を通してのご意見・ご感想
すべてにおいて感謝の一言です。主人を亡くして流した涙より、皆様の真心を込めた心遣いに感謝の涙の方が多かったと思います。
当社サービス全般
スタッフの皆様の真心のこもったもてなし。料金、すべてを友人に話したいです。すでに家に来て下さる人に感動した事、スタッフの方々の思いやり等をひとりひとりに話しております。
ご葬儀全体を通してのご意見・ご感想
預かって安置頂いた部屋も良く日中自由に入らせて頂いたのもありがたく全体スムーズに気持ち良く通夜・葬儀・火葬まで終らせて頂きました。スタッフの皆様に感謝です。
当社サービス全般
最初に御会いした出村さん、何もわからない中物静かに対応、お話し下さりありがたかったです。エンバーミングをして頂だき本当に起きあがるかと思う位きれいな肌つやにおどろきました。又好物のシューマイ、ミニでしたが本物の様。おはぎはご飯とアンラップで私と孫手作りさせて下さりビックリ。
ご葬儀全体を通してのご意見・ご感想
無宗教葬で音楽葬にしましたが、形式にこだわらない家族が送りたい形になりとても良かったです。
厚木市の葬祭費給付制度
お亡くなりになられた方が「国民健康保険被保険者」「社会保険被保険者」「組合員」である場合、葬祭費給付制度を活用することで公的機関より「葬祭料」を受給することができます。
※給付金は、葬祭費用の領収書との引き換えにて事後交付されます。事前受給はできませんのでご注意ください。
| 葬祭給付の条件 | 国民健康保険被保険者/後期高齢者医療制度被保険者 |
|---|---|
| 申請に必要な条件 | 【国民健康保険被保険者】亡くなった方の国民健康保険被保険証/印鑑(葬儀費用負担者のもの)/振込先のわかるもの(葬儀費用負担者の名義)/領収書又は会葬礼状等(葬儀費用) 【後期高齢者医療制度被保険者】後期高齢者医療被保険者証/申請者(喪主)の印鑑(朱肉を必要とするもの)/喪主の氏名及び葬祭の実施日が確認できるもの (葬儀等の領収書、会葬礼状など)/預金通帳など振り込み先がわかるもの/委任状(喪主の方以外の口座に振込みを希望する場合) |
| 給付される金額 | 50,000円 |
よくある質問
厚木市で亡くなった時の注意することはありますか
厚木市や周辺地域の病院には、特定の葬儀社と提携しているところが少なくありません。
あらかじめ依頼したい葬儀社が決まっている場合は、医師や看護師に「○○社にお願いしています」とはっきり伝え、病院から紹介される院内業者はお断りする旨を明確にしておきましょう。
また、厚木市では公営の「厚木市斎場(下古沢)」で火葬を行うのが一般的です。死亡届を提出して「火葬許可証」を受け取り、それをもとに葬儀社が厚木市斎場の予約をします。火葬許可証がないと火葬ができないため、書類の受け取りと保管を忘れないことが大切です。
さらに、厚木市斎場では使用料は前納制で、キャンセルしても返金されません。日程変更の可能性がある場合は、葬儀社とよく相談してから確定させると安心です。
厚木市で安く利用できる葬儀場・斎場はありますか
厚木市には市営の「厚木市斎場」があり、火葬場と葬儀式場(2式場)が併設されています。公営施設のため、民営斎場に比べると式場使用料や火葬料が抑えられているのが特徴です。
火葬料は、厚木市民(亡くなった方または喪主が市民)の場合1体10,000円、市民以外は70,000円と大きな差があり、市民であれば公営施設を利用することで費用負担をかなり軽くできます。
一方、市内には「ファミリーホール厚木」など、家族葬向けの民営斎場もあります。公営の火葬場(厚木市斎場)と組み合わせることで、全体の費用を抑えやすくなります。
具体的な総額は参列人数や内容で大きく変わるため、厚木市斎場を使う前提で、複数の葬儀社から見積もりを取って比較するのがおすすめです。
厚木市で火葬をするうえでの注意することはありますか
厚木市の公営火葬場は「厚木市斎場」1か所のみで、ほとんど厚木市斎場で火葬となります。(状況によっては大和斎場や南多摩斎場などを利用するケースもあります)。
火葬料は、厚木市民が10,000円、市民以外は70,000円です(大人・子どもの区別なく一律)。市民かどうかで金額差が非常に大きいため、住所地の確認と「誰を喪主として申請するか」を事前に葬儀社と確認しておくと安心です。
休場日は1月1日〜1月3日の三が日で、この期間は火葬ができません。さらに「友引日」は特別な事情がない限り火葬を行わず、友引日の告別式と、その前日の通夜も斎場の式場では行えません。そのため、暦によっては希望日に火葬できないことがあるので、日程調整の際は六曜(友引)も必ず確認しておきましょう。
利用にあたっては、火葬許可証の持参と斎場使用料の前納が必須で、キャンセルしても返金されません。また、厚木市斎場への遺体搬送は原則として霊柩車運送業の許可を受けた霊柩車のみとされているため、葬儀社の手配に任せるのが基本です。
厚木市のお布施の相場はいくらぐらいですか
厚木市のお布施の相場は20万~40万円と言われています。
ただし、寺院それぞれでお布施に対する考えが異なるため、菩提寺がある方は、「今回の葬儀ではどのくらいを用意すればよいでしょうか」と率直にご住職へ相談するのが一番確実ですし、トラブルも避けやすくなります。
一般的にお布施は付けていただく戒名の位やご葬儀の形式(1日葬か2日葬か)、等により異なります。
厚木市で葬儀場・斎場を選ぶ際のポイントはありますか
厚木市で葬儀を行う場合、多くのケースで火葬は市営の「厚木市斎場」で行われます。また、事情によっては大和斎場や南多摩斎場など近隣の火葬場を利用するケースもあります。
そのため、葬儀場・斎場を選ぶときは、
・厚木市斎場までの移動時間と動線(本厚木駅からバス+徒歩、車でのアクセスなど)
・高齢者や遠方の親族が来やすいか(駐車場の台数、バリアフリー対応)
を重視すると、ご家族・参列者の負担を大きく減らせます。厚木市斎場は火葬場併設で、駐車場も200台超と比較的余裕があります。
「移動負担を減らして費用も抑えたい」場合は、公営の厚木市斎場の式場を利用し、通夜・告別式から火葬まで一か所で完結させるプランが有力候補になります。
一方で、駅近や少人数の家族葬を重視したい場合は、「ファミリーホール厚木」など、本厚木駅周辺の民営斎場も選択肢になります。
最終的には、
・想定する参列人数に合った広さか
・家族葬・一日葬など、希望する形式に強いホールか
・安置〜通夜〜告別式〜火葬まで、一貫して任せられる体制があるか
・総額見積もり(式場費・返礼品等)を比較して納得できるか
といった点を、複数社の事前相談・見積もりでチェックして選ぶのがポイントです。
「厚木市」周辺の斎場・葬儀場をお探しの方へ おすすめコラム
-
家族葬の平均費用|少しでも安く抑えるためのポイントを紹介!
家族や親族とともに、故人との最期の時間を過ごすことのできる家族葬。その葬儀スタイルは多くの人に選ばれています。しかし、家族葬といっても、そのプランや規模には違いがあり、費用等も変わっていきます。 今回...
-
身内が亡くなったらしてはいけないことは?忌中と喪中の違い・するべきことを解説
身内が亡くなったら、四十九日の間は故人を偲んで喪に服す期間を設けるとされています。そのため忌中の間は神社への参拝や華やかなイベントは避けなくてはなりません。しかしどこまで控えたらよいのか分からない方も...
-
棺に入れるものは何がおすすめ?入れてはいけない副葬品や葬儀のマナーを解説
棺には故人が生前大切にしていたものや、関わりの深いものを入れてあげたいと思う方が多いでしょう。しかし棺にどのようなものを入れればよいのか、あるいは入れてはいけないのか迷ってしまうかもしれません。 そこ...
-
親(身内)が亡くなった時の会社への対応方法、報告をする際の言い方は?マナーや文例をご紹介
近親者が亡くなって葬儀を執り行う場合、故人や自分の勤務先に連絡を入れる必要があります。しかし喪主や遺族として葬儀に参列する機会はあまりないため「どのように会社に伝えればよいか分からない」という方もいる...
-
家族や身内が亡くなったらやるべきこととは?必要な手続きや儀式など分かりやすく解説
家族や身内が亡くなったら葬儀の手配や各種の公的手続きなど、やるべきことがたくさんあります。期限がある手続きも多いため、まずは一通りの内容を把握しておくことが大切です。 本記事では、身内が亡くなったらす...
-
【例文あり】家族葬で訃報のお知らせにマナーはある?タイミングや注意点を解説
家族葬とは近親者のみで故人と最期のお別れをする形式の葬儀です。少子高齢化や生活スタイルの変化に伴い、小規模な家族葬を選択する方が増加しました。背景には参列者への負担を減らしたい、葬儀費用を抑えたいなど...
-
身内の不幸があったらまずやるべき事!連絡や手続きなど喪主と親族がやるべきこと
身内に起こる不幸は、いつも突然です。たとえ長患いをしているご家族がいたとしても、その死の正確な日時はだれも分からないものです。このような「突然の不幸」に襲われた時、人は混乱してしまいます。 この混乱を...
-
永代供養の費用相場は?内訳と納め方・メリットや注意点を分かりやすく解説
少子高齢化や核家族化が進む中、永代供養の需要は年々高まっています。しかし、永代供養の費用相場や内訳、注意点など具体的な内容までは知らない方が少なくありません。永代供養について正しく理解できていないと、...
岩田正
過去 1 週間以内
いなかのかすぱ
過去 1 週間以内
成田千英
1 週間前
ATSUSHI
1 週間前
古谷直美
1 か月前