葬儀を執り行うにあたり、戒名を付ける必要があります。しかし戒名の値段相場が分からない方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では「そもそも戒名とは何か?」「どのくらい費用がかかるのか?」「宗派ごとに違いがあるのか?」このような疑問をお持ちの方に役立つ内容をまとめました。これから戒名を付ける予定がある方は、ぜひ参考にしてください。最後まで読めば、あまりよく知られていない戒名の基礎知識も身に付きます。
目次
戒名とは?
仏式の葬儀では戒名が必要ですが、なぜ戒名を付けるのか疑問に感じる方は多いのではないでしょうか。ここでは戒名の基礎知識について解説しますので、葬儀を執り行う予定がある方は参考にしてください。
戒名を付ける意味とは
亡くなった方に戒名を付ける理由は、仏様の弟子になった証しとして必要だからです。仏門に入るために新しい名前を付けると考えれば分かりやすいかもしれません。戒名があることで故人が迷わずに極楽浄土へ行けるとされています。
また先祖代々の菩提寺があればお寺の住職に戒名を授けてもらうのが一般的で、懇意にしているお寺がなければ葬儀を執り行う僧侶に依頼します。昔は生前に戒名を付けていましたが、現代では死後に付けるものと認識されていることが多いです。
戒名の歴史
一説によると、戒名は古代中国で生まれたとされています。身分の高い人々の本名を呼ぶのは好ましくないと考えられており、出家する際にも戒名を用いたそうです。日本に仏教が伝来したのと同じ時期に戒名が伝わり、当時の日本では仏教徒になった者に対して授けられていました。
また戦国時代には戒名を本名として名乗る大名が登場するようになります。戦で亡くなる人々が多かった時代ゆえ、生前に戒名を授かることで長生きできるよう願う意味が込められていました。
江戸時代に突入すると、戦乱の世は終わりを告げて徳川家の天下となります。戦のない時代では生前戒名を名乗る必要がなくなり、檀家制度が設置されて菩提寺の僧侶が戒名を授ける風習が定着しました。
戒名がいらないケース
仏教の世界では、戒名は極楽浄土への道しるべのような位置付けとなっています。仏教徒であれば戒名は必須で、熱心に信仰していなくても形式上は必要です。
昨今は無宗教の方が増えていて、菩提寺を持たない方は珍しくありません。このようなケースだと戒名は不要です。また今後は仏教式の供養をしないと決めている場合も同様です。その場合はあらかじめ菩提寺に相談し、トラブルに発展しないよう対策しておくとよいでしょう。
戒名の構造・ランクをご紹介
戒名は「院殿号・院号」「道号「戒名」「位号」4つのパーツから構成されています。一般的にこの4つのパーツで構成される名前を戒名と呼び、厳密にいうと3番目に位置する号です。ここでは戒名の概要を解説します。
院殿号・院号
戒名の最上位に位置するのが「院殿号」で、その下に「院号」が続きます。院殿号は天皇や高位の貴族のみに許されていましたが、足利尊氏以降は武士・大名なども使うようになったといわれています。一方の院号は嵯峨天皇にちなんでおり、現在でも用いられることがあります。
「〜院殿号」や「~院」のように戒名の一番上に付けられます。現在では院殿号の方が格上とされますが、かつては順番が逆でした。院殿号・院号のいずれも一般的人向けの戒名ではなく、皇族や社会に貢献した方が対象となるため目にする機会はほぼないでしょう。
道号
道号とは仏教の修行を極めて悟りを開いた僧侶に付けられる尊称です。院殿号・院号に次ぐランクで、これらがない場合は戒名の一番上につきます。
従来は本名と別に付ける名前であり、漢字2文字で構成される場合がほとんどです。故人の性格や趣味など、人となりを表す字を取り入れて僧侶が授けます。水子・幼児・未成年者には用いられません。
道号に使われることが多い文字は以下の通りです。ちなみに浄土真宗では道号を使いません。
海・山・峯 |
場所や地域を表す漢字 |
光・老・翁 |
人・性格を表す漢字 |
殿・宅・斎 |
住まいであることを示す漢字 |
戒名
仏様の弟子になった証として付けられるのが戒名で、宗派によっては「法号」「法名」と呼ばれます。道号の後に続く2文字で、生前の本名から1文字を取って名付ける習わしです。残りの1文字は仏様や経典を参考にしたり、尊敬する方の名前を拝借したりする場合もあります。
【戒名によく使われる文字】
- ・俗名(本名)に含まれる文字
- ・仏様の名前や経典に含まれる文字
- ・故人が尊敬する方に関連する文字
- ・故人の職業を想起させる文字
- ・先祖から受け継がれている文字
なお、歴代の天皇の尊号や年号に含まれる漢字は避けるべきとされています。
位号
戒名の一番下に付く位号は、通常の人名に置き換えると敬称の「様」に該当します。仏教における階級を表しており、一般的には「信士」や「信女」を付けるケースが多いです。
位号は社会への貢献度や故人の地位、信仰心の篤さなどによって異なります。一覧を表にまとめると以下の通りです。
5歳以下の子供 |
|
男児 |
幼児、嬰児(えいじ)、孩児(がいじ)、水子(みずこ) |
女児 |
幼女(ようにょ)、嬰女(えいにょ)、孩女(がいにょ)、水子 |
6歳~15歳くらいの子供 |
|
男性 |
大童子、禅童子(ぜんどうじ)、童子 |
女性 |
大童女(だいどうにょ)、禅童女(ぜんどうにょ)、童女(どうにょ) |
成人 |
|
男性 |
大居士、居士、大禅定門(だいぜんじょうもん)、禅定門、清信士、信士 |
女性 |
清大姉、大姉、大禅定尼(だいぜんじょうに)、禅定尼、清信女、信女 |
戒名料の相場を宗派別で解説
仏教と一口にまとめても多数の宗派に分かれており、戒名料の相場はそれぞれ異なります。ここでは日蓮宗・浄土宗などの宗派別に戒名料の相場をご紹介しますので、参考にしてください。
戒名の値段相場:日蓮宗
日蓮聖人の教えを規範とするのが日蓮宗で、発祥は鎌倉時代です。『妙法蓮華経(法華経)』を経典と定めており、乱世を生きる人々を掬って平和な世界を実現することを目指して創設されました。なお日蓮宗では戒名=法号です。
日蓮宗では「院信士」「院信女」が最も低いランクに位置づけられ、戒名の相場は30万円前後です。最上位の「院居士」「院大姉」になると100万円ほどかかるケースもあります。
戒名の値段相場:浄土宗
浄土宗は仏に帰依することを信条としており、「南無阿弥陀仏」と唱えれば救われると説いています。念仏を唱えると仏様の加護を受けて救済され、極楽浄土に行けるというのが基本的な教えです。
浄土宗の戒名の相場は30万〜80万円で、戒名のランクが上がるごとに金額が増えていきます。「信士」「信女」の場合は30万〜40万円、「居士」「大姉」だと50万〜60万円、「院信士」「院信女」では80万円程度となります。
戒名の値段相場:曹洞宗
曹洞宗は鎌倉時代に中国から伝来した宗教です。日本における開祖は道元禅師で、瑩山禅師(けいざんぜんじ)が全国に布教しました。
曹洞宗の戒名のランクは4つに分かれており、30万〜100万円程度が相場とされています。もっとも安い「信士」「信女」で30万円以上、「居士」「大姉」の場合は50万円以上、「院居士」「院大姉」になると100万を超えます。
曹洞宗の葬儀について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
戒名の値段相場:真言宗
真言宗とは空海を開祖とする宗派で、密教に分類されます。基本の教えは「即身成仏」で、修行に励むことで誰でも仏になれると説くのが特徴です。
戒名の相場は他の宗派とほとんど同じで30万〜100万円です。「信士」「信女」で30万~50万円、「居士」「大姉」では50万~70万円、「院信士」「院信女」になると50~70万円、最上級の「院居士」「院大姉」では100万円ほどになります。
戒名の値段相場:浄土真宗
浄土真宗は親鸞聖人(しんらんしょうにん)によって鎌倉時代に開かれた宗派です。阿弥陀如来を信仰することで救われるとする「他力本願」の教えを基本としています。
戒名の相場は他の宗派より低く、およそ20万〜50万円です。
浄土真宗は戒律がないので「戒名」ではなく「法名」と言うものを使います。
また「釈○○」や「釈尼○○」となることが一般的で、まれに院号がつくことがあります。
浄土真宗の葬儀について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
戒名の値段相場:天台宗
全ての人々が仏になれるという「法華一乗」の教えを説くのが天台宗で、開祖は最澄です。天台宗においては、仏の世界では身分に関係なくみな平等に成仏できるとされます。
30万〜100万円前後が戒名の相場となり、4つのランクに構成されます。最も安い「信士」「信女」が30万円以上、「居士」「大姉」だとおよそ50万~70万円、「院信士」「院信女」になると80万円以上、「院居士」「院大姉」になると100万円以上です。
戒名料にかかるお布施の相場
戒名を授かることを「受戒」といい、名づけてくれた住職に戒名料(お布施)を支払います。相場は30万〜50万円ですが、戒名のランクが上がるとお布施も高額になる傾向があります。お布施の相場は以下の通りです。
戒名 |
金額 |
信士・信女 |
10万~50万円 |
居士・大姉 |
50万~80万円 |
院信士・院信女 |
50万~100万円 |
院居士・院大姉 |
100万円 |
ただし上記の金額はあくまで相場ですので、できる範囲でお布施を包んでください。戒名はお金で買うものではないため、戒名を授けてくれた住職に感謝の気持ちを込めて渡しましょう。いくら包めばよいか悩んだら、お寺や年配の親戚などに相談してみると目安が分かります。
戒名料を渡す際のマナー
戒名料を渡す際のマナーを知っておくことで、スムーズに進みます。ここでは袋の選び方や表書きの書き方など、知っていそうで分からないポイントを解説します。戒名料のマナーに関して不明点があれば参考にしてください。
不祝儀袋の選び方
お布施を入れる袋は、奉書紙(ほうしょし)または白無地の封筒を選ぶのがマナーです。奉書紙は和紙の一種で、かつては公文書に使われていました。白く厚みがあるのが特徴です。
現在はお布施や香典の包みに用いられており、文房具店やデパートなどで購入できます。オンラインショップでも買えるので、探してみてください。なお二重封筒は「不幸が重なる」ことを想起させるため、一重の封筒にしましょう。
表書きを書くときの注意点
香典の場合と異なり、戒名料の包みの表書きには濃く黒い墨を用います。「この度はありがとうございます」というお礼の気持ちを表すものなので、あえて薄墨を使う必要はありません。封筒の上側に「お布施」と記入し、下側に喪主のフルネームまたは家名(○○家)を書きます。戒名料には読経料も含まれるため、別々に包まなくても問題ありません。
ふくさに包む
名刺盆や切手盆があればお布施をその上に乗せて僧侶に渡します。しかし、お盆がない場合、ふくさに封筒が入った状態で渡すのはマナー違反です。中から封筒を取り出してふくさを畳み、その上に封筒を乗せて差し出します。ふくさの使い方に慣れていなければ、両手で封筒を持って渡しても問題ありません。
僧侶との打ち合わせ時に渡す
戒名料を渡すタイミングは、僧侶との打ち合わせをするときがベストです。ただし特に決まりはないため、葬儀やお通夜が終わった後に渡しても構いません。お布施と同時に渡しておくのもよいでしょう。葬儀やお通夜のときだと忙しいので、落ち着いてお渡しできるタイミングを選ぶのも選択肢の一つです。
戒名のトラブルを回避するための方法
戒名を付けてもらうにあたって、予想されるトラブルをご紹介します。戒名を付ける機会はめったにないため、葬儀社やお寺の関係者でない限り分からないことが多いのではないでしょうか。ぜひ参考にしてください。
戒名料について遺族と話し合う
よくあるのは「戒名料が高すぎる」という問題です。喪主が独断で戒名を決めると身内での揉め事につながる可能性があります。そのため親族間で相談して決めておくことをおすすめします。戒名はランクによって値段が変わるため、あまり予算をかけたくない場合はあらかじめお寺に相談しておきましょう。
生前戒名を授けてもらう
死後に戒名を付けるよりも費用を抑えられるメリットがあり、最近は生前に戒名を付けるケースも増えています。遺族の負担を少しでも減らしたい方は検討してみてください。また生前戒名は時間に余裕を持って付けられるので、お寺にとってもありがたいでしょう。菩提寺がある方はお寺に相談しておくとよいかもしれません。
菩提寺があるか確認しておく
戒名を付ける前に、まず菩提寺の有無を確かめておくとトラブルを防止できます。昨今はお寺との付きあいが希薄になっている家が多く、菩提寺があるかどうか把握していないケースも想定されます。
もし菩提寺があるか分からない場合は、年配の親族に確認してみましょう。親族であれば同じお寺にゆかりがあるため「○○にお世話になっている」と教えてもらえるかもしれません。
戒名についてのよくある質問
最後に戒名に関するよくある質問と回答をご紹介します。日常生活で戒名を使う場面はあまりないため、知っているようでよく分からない方が多いかもしれません。戒名にまつわる疑問を解消したい方はぜひ最後までご覧ください。
戒名は自分で付けられますか?
戒名は誰が付けてもよいとされており、宗派ごとの構成やルールさえ守れば自分で考えた戒名を使えます。大抵は僧侶や住職が故人に戒名を授けますが、本人や遺族が希望する戒名を付けるケースもあるでしょう。
ただし菩提寺があれば前もって相談するのがベターです。無断で戒名を付けると、トラブルにつながるかもしれません。また喪主の独断で戒名を付けるのは避け、家族や親戚の意向も確認するようにします。
戒名の値段に地域性はありますか?
結論としては戒名の値段に地域性はさほどありません。戒名の相場を左右するのは位号・文字数・宗派などの要素です。またお寺との関係性にもよるでしょう。
なお、お布施に関しては地域性があります。お布施の相場が高額なのは東北地方・関東地方・中部地方で、これらの地域では戒名も高くなるかもしれません。金額を知りたい方はお寺に確認しましょう。
有名人の戒名を知りたいです
有名人の戒名をまとめると以下の通りです。いずれもご本人にゆかりのある文字が使われています。
氏名 |
戒名 |
樹木希林さん |
希鏡啓心大姉(ききょうけいしんだいし) |
桂歌丸さん |
眞藝院釋歌丸(しんげいいんしゃくかがん) |
西城秀樹さん |
修音院釋秀樹位(しゅうおんいんしゃくひでき) |
美空ひばりさん |
茲唱院美空日和清大姉(じしょういんみそらにちわせいたいし) |
まとめ
そもそも「戒名とは何か」「なぜ戒名が必要なのか」など、疑問に感じている方は多いでしょう。日常生活で使う機会はめったにないものの、仏教徒であれば必須とされています。
戒名料の相場は宗派によって差があり、ランクによっても違いが見られるのが特徴です。一般的には「信士」「信女」が多く、著名人の中には「院居士」「院大姉」など上位の戒名が付いている方も見受けられます。この記事を参考にして、戒名の基礎知識を知っておくと、いざというときに役立ちます。
また戒名の付け方や金額の相場が分からなければ、神奈川・東京エリアの「株式会社サン・ライフ」にご相談ください。専門知識を持つスタッフがお客様の疑問にお応えします。その他にもお葬式・家族葬などのご質問があれば、当社までお気軽にお問い合わせください。