お清め塩(八王子滝山ファミリーホール) - 葬儀、家族葬なら株式会社サンライフ 【公式】
スタッフ
24時間365日いつでも安心

0120-31-0169

  • お急ぎの方
  • ご相談のみも可
作成日:2024/10/26 最終更新日:2024/10/24

お清め塩(八王子滝山ファミリーホール)

秋本番を迎え紅葉が美しくなる季節となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
八王子滝山ファミリーホール古川でございます。

 

今回は「清め塩」についてお話させていただきます。

 

ご葬儀に参列した際、会葬礼状などと一緒に渡される塩がございますが、「清め塩」といいます。
清め塩は自宅に入る前、身を清めるために玄関先で身体に振りかけるものとして使われますが、
代々受け継がれた風習として疑問など持たずお使いの方も多いのではないでしょうか。
実は、この清め塩、宗教による考え方や地域の風習などにより使用方法が異なります

 

古代、人々の多くは、お墓を持つことが出来なかった為、野辺に遺体を葬っていました
「死・腐敗」は、生あるものに伝染病などの災いをもたらす忌むべきものでした。
塩に優れた浄化力や殺菌効果があることを経験から知っていた人々は、身を守るため塩を使うようになりました。
この『塩で清める』という考え方はそれぞれの宗教の死生観と密接な関係があるようです。

 

神道では死は穢れ(けがれ)とされており、お清めの塩はその穢れを祓う為に使われています。
ただ、お清めの塩は故人の霊に対してではなく、人の死に寄り付く邪気を祓う為であるとされており、
それを家の中に招き入れないよう、玄関先で儀式を行います。

 

仏教では死後は仏となり極楽浄土へ行く為、
穢れであるという扱いをされないのでお清めの塩は必要がないとされています。
しかし実際には、仏教でも一部の宗旨を除いては、お塩をお渡ししているのが現状です。

 

キリスト教は死後、神様のもとへ戻り、天国へ召されるとされており、塩をまくという風習はありません。

 

生命力が枯渇した状態の最たるものが「死」であり、
残された人間も例えようのない悲しみや喪失感に襲われ、同様に「気枯れ」の状態にあるのだと考えるのです。
この特別な状態から、もとの平穏な日常に戻るために使われるのが、生命の源である塩なのです。
「清め塩」という再生のパワーを受けることによって、
私たちは死の悲しみにひとつの区切りを付け、少しずつですが平穏な日常へと戻っていくのかもしれません。

 

こちら滝山ファミリーホールは家族葬専用のエンディングホテルです。
ご安置からお別れまで、ゆとりを持って執り行えます。

 

八王子滝山ファミリーホールの詳細・お問い合わせはこちら>

 

八王子市の斎場・葬儀場をお探しの方はこちら>

八王子滝山ファミリーホール 古川 昌代
TEL: 042-696-0567

新着情報一覧へ戻る

ご葬儀の体験動画を更新中!サン・ライフのお葬式 @sunlife_osoushiki

神奈川県と東京都に
107の利用可能斎場

ご希望の斎場をご覧いただけます。