ご冥福をお祈りいたしますの使い方のマナーと例文|宗教によっては使えないケースがある! - 葬儀、家族葬なら株式会社サンライフ 【公式】
スタッフ
24時間365日いつでも安心

0120-31-0169

  • お急ぎの方
  • ご相談のみも可

ご冥福をお祈りいたしますの使い方のマナーと例文|宗教によっては使えないケースがある!

ご冥福をお祈りいたしますの使い方のマナーと例文|宗教によっては使えないケースがある!
ご冥福をお祈りいたしますの使い方のマナーと例文|宗教によっては使えないケースがある!
作成日:2024/09/05 最終更新日:2025/04/20

葬儀やお通夜では、「ご冥福をお祈りいたします」と、幅広く口にする言葉ですが、実は宗教や宗派によっては使わないほうがいい場合もあります。人によっては気にされる方もいるため気を付けましょう。葬儀で失礼のないように、「ご冥福をお祈りします」の使い方や宗派による違いを覚えておきましょう。また、他の言い方もあるため、どの宗派の葬儀にいっても困らないように覚えておくといいでしょう。そして、お悔やみの言葉に加えて、自分の気持ちを丁寧に相手に伝えることが大切です。

「ご冥福をお祈りします」の意味

「ご冥福をお祈りします」の意味

冥福(めいふく)とは…

  • ご冥福の冥とは、冥土(死後の世界)
  • ご冥福の福は、幸せという意味

つまり冥福とは、「死後の幸福や無事に死後の世界に辿り着けるよう」にということを意味します。ご冥福は仏教や道教を由来とする言葉として、日本の文化に根付いた言葉です。亡くなった後に「冥土の旅」ともいわれる死後の旅に出ますが、迷いの世界、三悪道ともいわれ、魂がさまよう旅路を乗り越えて、幸せになってほしいと願い、お悔やみの言葉として使われるようになりました。

「ご冥福をお祈りいたします」とは、死者が冥土や冥界でさまようことなく、無事に転生できるようにという想いが込められています。そのため、この言葉は、お通夜や葬儀などで故人に対して使われる表現になります。

喪中と忌中の意味

喪中と忌中について…似ている言葉であることから間違えることもある喪中と忌中ですが、親族を亡くした際に喪に服す一定期間のことをいいます。

忌中(きちゅう)とは、身近に不幸があった人が死の穢れがある間(四十九日まで)は社会的な活動を控えるというもの。昔は、遺族が喪服を身につけ、外部との接触を完全に避け、肉や魚は食べずに精進料理を食べて過ごしていた時代があったそうですが、現代はこのような風習はほとんどありません。

 

関連記事

喪中時のお正月、年末年始の過ごし方|控えること、行ってもよいことについて紹介

「ご冥福をお祈りします」の言い換え表現

「ご冥福をお祈りします」の言い換え表現宗教・宗派によって、「ご冥福をお祈りします」という言葉は、不適正になることもあるため、他の言い方として以下のものがあげられます。

【「ご冥福をお祈りします」の言い換え表現】
「お悔やみ申し上げます」
「謹んでお悔やみ申し上げます」
「御案霊(ごあんれい)の安らかならんことをお祈りいたします」
「安らかな眠りにつかれますよう、お祈りいたします」
など・・・

浄土真宗・曹洞宗の場合

浄土真宗には、「臨終即往生(りんじゅうそくおうじょう)」、「疑うことなく信じて念仏を唱えれば、死後は浄土に生まれて仏になる」という教えがあります。冥土は死者がさまよう場所であり、死者にとって望ましくない世界と考えられています。そのため、「ご冥福をお祈りします」は「死後の世界である冥界に迷い込む」という意味に捉えられてしまいます。

【言い換え表現】
「お悔やみ申し上げます」
「心よりお悔やみ申し上げます」
「謹んでお悔やみ申し上げます」(目上の方にむけて適切)

神道の場合

神道では、故人は「家の守り神」になると考えられていることから、死後の世界である冥土という考え方は適していません。

また、成仏や供養といった言葉は仏教用語になるため、神道には不向きな言葉になります。

【言い換え表現】
「御霊(みたま)のご平安をお祈りします」
「御安霊(ごあんれい)の安らかならんことをお祈りします」

キリスト教の場合

キリスト教では、死とは「地上での罪を許され天に召されること」をいいます。死は祝福されるべきものであることから、葬儀でも故人の死を悲しむお悔やみの言葉を使いません。

【言い換え表現】
「安らかな眠りにつかれますよう、お祈りいたします」

「ご冥福をお祈りします」を使うときのマナー

主語をつけて使う

「ご冥福をお祈りします」は、故人に対して祈る言葉です。遺族に向けて言う言葉ではないため、「〇〇様のご冥福をお祈りします」「故人様のご冥福をお祈りします」など、主語を添えて故人に向けた気持ちであることを明確にしましょう。突然の訃報で動揺してしまうこともありますが、丁寧な言い回しを意識することが大切です。

宗教や宗派を確認する

「冥福」という考え方がない宗派(浄土真宗、神道、キリスト教など)では、「ご冥福をお祈りします」は不適切とされることがあります。相手の宗派が明らかな場合は、その教えに即した表現を使うようにしましょう。不明な場合は、「心よりお悔やみ申し上げます」「謹んでお悔やみ申し上げます」など、宗教色の薄い言葉にすると安心です。

忌み言葉・重ね言葉に注意する

お悔やみの場では、「重ね重ね」「たびたび」「また」「繰り返す」といった言葉や、「死ぬ」「生きていた頃」などの直接的な表現は避けましょう。これは「不幸が重なることを連想させる」とされており、昔からのマナーとして大切にされています。代わりに「逝去」「ご生前」「ご逝去の報に接し」など、やわらかい言葉を選びましょう。

遺族に対する気遣いの言葉を添える

お悔やみの言葉は故人への想いを込めると同時に、遺族の心情に寄り添うことも重要です。たとえば、「お辛いなか、ご連絡いただきありがとうございました」「どうかご無理をなさらないようご自愛ください」といった一言を添えるだけで、相手に対する思いやりが伝わります。特に近親者や親しい間柄では、形式的な言葉に加えて、自分らしい温かさのある表現も好まれます。

宗派が不明な場合に最も無難な表現を選ぶには

葬儀やお悔やみの場面で、相手の宗教や宗派がわからない場合には、「ご冥福をお祈りします」の使用は避けたほうが無難です。なぜなら、浄土真宗やキリスト教、神道など一部の宗派では死後の概念や用語が異なり、不適切とされるケースがあるからです。

宗派不明の際に最も配慮が行き届いた表現は、「心よりお悔やみ申し上げます」または「謹んでお悔やみ申し上げます」です。これらの言葉は宗教色がなく、どの宗派にも共通して使えるため、安心して用いることができます。

また、「お辛い中かと存じますが、どうかご自愛ください」など、遺族の心情に寄り添う気遣いの言葉を添えると、より丁寧な印象になります。葬儀に関する表現は形式だけでなく、相手への思いやりが何より大切です。

「ご冥福をお祈りします」の使い方の例

「ご冥福をお祈りします」の使い方の例
宗教・宗派によって異なることを説明しましたが、一般的に使われることが多い「ご冥福をお祈りします」という言葉の使い方を覚えておくともしもの時に困らないでしょう。話し言葉(対面・電話)と書き言葉(メール・弔電)によって、少しずつ異なるため、例文をあげてご紹介します。

対面の場合

遺族へ挨拶する時は「御愁傷様でございます」「お悔やみ申し上げます」といったお悔やみの言葉が適切です。また、通夜や葬儀の場で遺族へ直接挨拶する時は、遺族を「ご自愛ください」のように、気遣った言葉も添えるとよいでしょう。

(親戚に対しての例文)
この度はお悔やみ申し上げます。
この度はご愁傷様です。
哀悼の意を表します。
この度は大変なことで、ご冥福をお祈りしますこの度はご愁傷様です。突然のことでお慰めの言葉もございません。心からお悔やみ申し上げます。
お辛いと思いますが、どうぞお体を大切にお過ごしください。

(友達・知人に対しての例文)
この度はお悔やみ申し上げます。
この度はご愁傷様です。
突然のことでお慰めの言葉もございません。心からお悔やみ申し上げます。
この度は誠に残念なことになりまして、心からお悔やみ申し上げご冥福をお祈りいたします。
お辛いと思いますが、どうぞお体を大切にお過ごしください。

(職場の方に対しての例文)
この度はお悔やみ申し上げます。
この度はご愁傷様です。
この度はご愁傷様です。突然のことでお慰めの言葉もございません。心からお悔やみ申し上げます。

※敬語表現のため、ビジネスシーンなど目上の人に対して使うことができます。通夜や葬儀の場でなくても、相手の身内に不幸があったことを耳にすれば、「ご愁傷さまです」と伝えて問題ありません。

メールでの使い方例文

メールでお悔やみの気持ちを伝える場合は、文章として丁寧さがより求められます。宗教や宗派がわからないときは、「ご冥福をお祈りいたします」は避け、「心よりお悔やみ申し上げます」などの表現を使うと無難です。以下は立場や関係性別の例文です。

【親族に対しての例文】

このたびはご尊父様のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。 ご生前は何かとお気にかけてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。 今はただ、○○様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。 お悲しみもいかばかりかとお察しいたします。 どうかご無理をなさらず、お身体をご自愛ください。

【知人・友人に対しての例文】

このたびは○○様のご訃報に接し、大変驚いております。 いつも笑顔で周囲を和ませてくださった○○様のことが、今でも信じられません。 ご遺族の皆様の深いご心痛をお察し申し上げますとともに、心よりお悔やみ申し上げます。 ご冥福をお祈りする気持ちを込めて、どうか安らかにお眠りいただきたいと願っております。

【職場関係に対しての例文】

このたびは〇〇様のご逝去の報に接し、衷心よりお悔やみ申し上げます。 生前は社内外を問わず多くの方から信頼を集め、常にご尽力いただきました。 在りし日のお姿を思い浮かべるたび、寂しさが募ります。 ご遺族の皆様のお悲しみはいかばかりかと拝察いたします。 時節柄、どうかご自愛くださいますようお祈り申し上げます。

電話での使い方例文

電話で訃報の連絡を受けた場合、まずは連絡をいただいたことへのお礼を述べるようにしましょう。
(親戚に対しての例文)
お辛い中、お知らせいただきありがとうございます。
故人のご冥福をお祈りします/この度はお悔やみ申し上げます。
すぐに準備して伺います。

(友達・知人に対しての例文)
お辛い中、お電話いただきありがとうございます。
○○君(さん)のご冥福をこころよりお祈りし致します。/この度はお悔やみ申し上げます。
ご迷惑でなければ、これからご自宅に伺いたいのですが、伺ってもよろしいでしょうか。

(職場の方に対しての例文)
ご連絡いただきありがとうございます。
突然のことで言葉も見つかりません。
○○様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。/この度はお悔やみ申し上げます。
よろしければ生前お世話になっていた故人にお礼を述べたいのですが、今後の日程はお決まりでしょうか。

弔電での使い方例文

弔電を送る際には、宗派に合ったお悔やみの言葉を伝えることを意識しましょう。宗教・宗派がわからないときは、宗教色のないお悔やみの言葉を用いるのがおすすめです。悲しむ気持ちを伝える「哀悼の意を表します」や、故人を弔う「謹んでお悔やみ申し上げます」などは、宗教色を持たない言葉です。

(親戚に対しての例文)
ご尊父さまのご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。
ご生前は未熟な私に多くのことを教えてくださいました。
ご尊父さまからいただい言葉は、これからも私の背中を押し続けてくださると信じております。
ご遺族の方々のご心痛をお察し申し上げますとともに、心よりご冥福をお祈りいたします。

(友達・知人に対しての例文)
このたびは〇〇さんの突然の訃報に接し 大変驚いております。
お元気だった頃のお姿ばかりが目に浮かび いまだに信じられません。
ご遺族の方々のお悲しみはいかばかりとお察し致します。
心から〇〇さんのご冥福をお祈り申し上げます。
〇〇様のご逝去を悼み 謹んでお悔やみ申し上げます。
ご家族皆様のご心痛いかばかりかとお察し申し上げますとともに、心より〇〇様のご冥福をお祈り致します。

(職場の方に対しての例文)
このたびは〇〇様のご逝去に接し 惜別の念を禁じ得ません。
いつも精力的に仕事をされていた〇〇様には 語り尽くせない恩義を感じております。
ご生前のご功績を偲び 弊社社員一同 心から〇〇様のご冥福をお祈り申し上げます。

貴社〇〇様の不慮のご逝去に際し 驚愕しております。
生前の多大なる功績に 尊敬と感謝の意を表します。
社員ご一同様のお嘆きをお察し申し上げますとともに、心から〇〇様のご冥福をお祈り申し上げます。

 

関連記事

【例文付き】 家族葬の挨拶状とは。書く内容や注意点についても解説

「ご冥福をお祈りします」への返答

「ご冥福をお祈りします」の使い方の例

葬儀や通夜で参列者から「ご冥福をお祈りいたします」と言われた際は、故人の代わりとなって感謝の意を伝えましょう。
遺族としてお悔やみの言葉を頂いた時の、一般的な返答に使われる表現として、3つの表現を覚えておくと安心です。また、その場の状況により、どうしても言葉が出てこない時には、無理に返事をしようとせず、一礼するだけでも問題ありません。

返答例
お気遣いいただき、ありがとうございます。
お心遣い痛み入ります。
恐れ入ります。

「生前は、〇〇(故人)が大変お世話になりました」など、感謝の気持ちを伝える言葉を加えるのもいいでしょう。

 

関連記事

通夜の挨拶例文3選!喪主が気をつけることや失敗しないための準備を解説

まとめ

一般的に使われることの多い「ご冥福をお祈りします」という言葉がですが、宗教・宗派によっては、考え方の違いから、不適切になる場合があります。通夜や葬儀に参列する場合に備えて、「御愁傷様でございます」「お悔やみ申し上げます」といった、宗教・宗派問わず使いやすい言い換えの言葉を覚えておくといいでしょう。メールや電話でも使い回しが異なるため、すぐに送らずに適切な言葉を調べてから送るように気を付けましょう。サン・ライフでは葬儀や告別式、お通夜のお困りごとにお応えいたします。お気軽にご相談ください。

斎場数更新中
アクセス良107の斎場

サン・ライフでご利用いただける
お葬式の斎場一覧
(50音順)