忌引きとは?休暇日数や会社への申請方法を解説 - 葬儀、家族葬なら株式会社サンライフ 【公式】
スタッフ
24時間365日いつでも安心

0120-31-0169

  • お急ぎの方
  • ご相談のみも可

忌引きとは?休暇日数や会社への申請方法を解説

忌引きとは?休暇日数や会社への申請方法を解説
忌引きとは?休暇日数や会社への申請方法を解説
作成日:2024/09/11 最終更新日:2024/10/02

身内の突然の不幸が起きたら、どうしたらよいのかわからず不安になってしまうものです。仕事をしている方は、「忌引き休暇」の取得が可能ですが、突然のことで何から確認すべきか困惑してしまっている方もいるかもしれません。
この記事では、忌引き休暇に関して日数の数え方や申請方法、気を付けておきたいポイントなどを解説します。

忌引きとは?

忌引きとは?
忌引きとは、身内が亡くなった際に喪に服すことを意味します。
昔は、親族が亡くなった場合に一定期間自宅にこもり故人を悼む風習があったのです。
その名残が現代にもあり、身内が亡くなった際には「忌引き休暇」として葬儀前後の準備や手続きを目的として休暇を習得できます。

忌引き休暇の日数や数え方の目安

ここでは、忌引き休暇の日数や数え方に関して目安をお伝えします。忌引き休暇の取得日数は、故人と取得者の間柄によって決まります。また、正確には会社や学校によって規定が異なるため、事前にチェックしておくことが大切です。

忌引き休暇の一般的な日数

一般的な日数は、おおむね以下のとおりです。

故人は自分にとって……親等一般的な日数の目安
配偶者1親等10日
実の父母1親等7日
1親等5日
兄弟姉妹2親等3日
祖父母1親等3日
配偶者の父母2親等3日
配偶者の祖父母2親等1日
配偶者の兄弟姉妹2親等1日
2親等1日
叔父・叔母3親等1日

ただし上記はあくまでも目安であり、実際には会社や学校によって異なります。
そのため、具体的には就業規則や校則をチェックするようにしましょう。

忌引き休暇の数え方

忌引き休暇に関しては、日数だけでなく数え方についてもチェックしておくことをおすすめします。
基本的な数え方としては、以下のいずれかが採用されることが通常です。
【基本的な考え方】

  • ・故人が亡くなった日を1日目とする
  • ・故人が亡くなった日の翌日を1日目とする

期間が土日や祝日と重なっていたとしても、休暇としてカウントすることが多いといえます。
例えば、3日間の休暇を取得し通夜の日からカウントがスタートするとして、通夜の日が金曜日であれば「金・土・日」で3日間です。
ただし、上記は法律で定められているわけではないため、やはり勤め先や学校に確認は取るようにしましょう。

 

忌引き休暇は無給?有給?

忌引き休暇が有給となるか否かは、会社の制度によって異なります。忌引き休暇自体が、法律で定められているものではないためです。考えられるパターンは、おおむね以下のとおりです。

パターン
忌引き制度がある会社のケース有給(特別休暇)として出勤扱いになる
無給だが出勤扱いにはなる
忌引き制度がない会社のケース無給だが出勤扱いにはなる
年次有給休暇が残っている場合は使用して休むことを推められる
無給かつ欠勤扱い

また、学校を休む場合は出席扱いになることが多いといえます。

合わせて読みたい

一周忌とは?一周忌法要の流れや準備、基本的なマナーについて解説

会社へ忌引き休暇を申請する方法

会社へ忌引き休暇を申請する方法
勤務先は忌引き休暇を申請する際には、直属の上司へまず口頭で話しをすることが基本です。
もし直接話をすることが難しいようであれば、早期に電話で連絡します。メールで連絡を済ませようとすることは、マナー違反だと取られてしまうことが多いでしょう。訃報を知ったタイミングが深夜や休日だった場合、まずメールを送っておいて後ほど電話連絡をするべきです。
また、会社によっては香典や供花などに関する規定が設けられていることもあります。
そのため、人事部に連絡することも重要です。
合わせて読みたい

身内の不幸があったらまずやるべき事!連絡や手続きなど喪主と親族がやるべきこと

忌引き申請をメールで行う際の注意点

申請をメールで行う場合、伝えるべき・盛り込むべき内容を以下のように事前に整理しておくことが重要です
【メールに含めるべき項目】

  • ・故人の名前
  • ・故人と自分の関係
  • ・亡くなった日時
  • ・通夜・葬儀の日程
  • ・葬儀会場に関する情報
  • ・休暇期間
  • ・緊急連絡先

メールの例文

<例文>
件名:忌引き休暇の取得申請について
本文:
◇◇課長
お疲れ様です。
夜分遅くに申し訳ありません。
◇◇(自分の名前)です。
◇月〇日、父◇◇が他界しました。
急な連絡で申し訳ありませんが、◇月◇日から◇月◇日まで忌引き休暇を申請したくご連絡いたしました。
【期間】
◇月◇日から◇月◇日(資格日間)
【葬儀会場】
会場名:◇◇
住所:◇◇
【緊急連絡先】
休暇中何かありましたら、◇◇◇ー◇◇◇◇ー◇◇◇までご連絡ください。
急な連絡によりご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

学校へ忌引き申請を行う場合

学校へ忌引き申請を行う際には、高校生以下の子どもの場合保護者から連絡を入れることが基本です。
学校によっては、指定の申請用紙があったり連絡帳に記入しなくてはならなかったりと、特別なルールがあるケースもあります。忌引きで学校を休む場合には、欠席扱いにならないことがほとんどです。
ただしあくまでも校則によって決まり、3親等以内など故人との関係性によっては忌引き扱いにならないこともあります。

忌引きを申請する前に知っておくべきこと

忌引きを申請する前に知っておくべきこと
ここでは、忌引きを申請する際、事前に押さえておくべきポイントを紹介します。

1.規則を確認する

規則のチェックは、まず行うべきポイントです。法律で制度が決められているわけではなく、あくまでも各企業が就業規則によって詳細を決めているためです。
企業によっては、特別なフォームによる連絡を求められたり、書類が用意されていたりすることもあります。また、パート・アルバイトは取得できないケースもあり、要注意です。いずれにせよ就業規則を確認し、必要な手続きを行うことが重要です。

2.業務の引継ぎをする

できる範囲で業務の引継ぎを行うことも、スムーズに取得するためには大切です。扱いは企業によって異なりますが、「仕事を休むこと」には変わりがないためです。
自分がやるはずだった業務については、上司や同僚などに引継ぎを行わなくてはなりません。突然の不幸であれば仕方ありませんが、重体の親族がいる場合は事前に上司と相談しておくことが重要です。
また、引継ぎの際には口頭ではなく、メールやチャットなど記録が残るもので伝えることも大切です。
自分だけしか対応できない業務があれば、先方へ連絡を入れておくことも欠かせません。

3.休暇明けは周囲への挨拶を忘れない

休暇が明けたら、周囲へしっかりと挨拶することが大切です。出勤したらまず上司に挨拶し、同僚も積極的に挨拶を行います。
そして自分が引き継いでいた仕事の進捗状況を確認し、取引先へも連絡を入れるようにしましょう。また、同僚に対しては菓子折りを持参することもおすすめです。個包装で日持ちがしやすい焼き菓子やクッキーなどであれば、好き嫌いも別れにくく適しています。

合わせて読みたい

喪中時のお正月、年末年始の過ごし方|控えること、行ってもよいことについて紹介

まとめ

忌引きとは身内が亡くなった際に喪に服すことであり、現代では忌引き休暇のことを示すことが一般的です。
忌引き休暇の日数や数え方などには基本的な考え方がありますが、あくまでも就業規則や校則を確認することが大切です。また、休暇に当たっては上司・同僚としっかり連絡を取り、業務に支障を来さないことが求められます。
休暇明けは周囲への挨拶を忘れず、スムーズに日常へ戻れるようにすることが大切です。
サン・ライフ」では、お布施をはじめとして葬儀に関することであれば何でも相談を承っています。
24時間365日体制のコールセンターをご用意しているため、どんなタイミングでもご相談いただくことが可能です。故人様やご家族様の「想い」を大切にすることにこだわり徹底教育されたスタッフが、対応させていただきます。葬儀に関しては何かとご不安になることが多いと思われるため、まずはお気軽にご連絡ください。

斎場数更新中
アクセス良107の斎場

サン・ライフでご利用いただける
お葬式の斎場一覧
(50音順)