皆様、ご無沙汰しております。
最近は台風の影響もあり、天気の不安定な日が続いてますね。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、くれぐれもご注意くださいませ。
さて、今回は9月の行事、秋のお彼岸にちなみまして、
お彼岸の意味や由来を説明していきたいと思います。
そもそも彼岸とは文字通り、岸の向こうという意味です。
様々な苦悩に満ちたこちら側の世界、此岸に対して、
三途の川をまたいだ向こう側は苦を脱した安らぎの世界とされ、彼岸と呼ばれています。
お彼岸には春彼岸と秋彼岸とがあり、それぞれ春分の日と秋分の日を挟んで前後三日間の期間となります。
初日を彼岸の入り、真ん中の日をお中日、終わりの日を彼岸の明けといい、
入りの日に仏壇・仏具を掃除して、お中日には家族でお墓参りをします。
お彼岸が春分の日・秋分の日にそれぞれ行われる理由ですが、
いずれも一年のうちで昼と夜の長さが同じになる日なので、
太陽は真東から登り真西に沈むとされ、西方にある極楽浄土に思いをはせるのにふさわしい、
といった意味合いで始まったといわれています。
そしてこのお彼岸の風習はインドや中国にはないため、日本独自の習慣といわれています。
また彼岸のお供え物としては、牡丹餅・おはぎが有名ですが、
これらは全く同じお菓子で、季節の花になぞらえて、春は牡丹餅、秋はおはぎ、と名前が変わります。
さらに五臓六腑の汚れを清めるといった意味合いから彼岸そばを食べたり、
仏教の不殺生の教えに基づいて精進揚げを食べたりといった習慣もあります。
ご先祖さまが此岸に帰ってこられるとされるお盆とは少し違い、
お彼岸はこの世とあの世が最も近づく3日間とされます。
だからこそ、こういう時期にご先祖様に思いを馳せるとともに、
お墓のことや終活に関して今一度話し合うのも良いといえるでしょう。
さて、八王子北口ファミリーホールでは、
仏壇仏具のショールームもございますし、お墓のご相談も承っております。
また終活に関して、事前相談や生前相談も承っておりますので、
少しでもご興味のある方はお気軽にお立ち寄りくださいませ。
それでは、皆様のご健康とご多幸を祈りご挨拶とさせて頂きます。
当施設は、感染症対策を徹底し営業しておりますので何卒、よろしくお願い致します。
ご来館の際のマスク着用は強制ではありませんので、ご安心頂きご来館くださいませ。
八王子北口ファミリーホール 支配人 門奈 剛弘