スタッフ
24時間365日いつでも安心

0120-31-0169

  • お急ぎの方
  • ご相談のみも可
コラム
作成日:2024/01/26 最終更新日:2024/04/08

死装束とは?宗教によって異なる考え方や意味・着せ方の注意点など分かりやすく解説

大切な方が亡くなったとき、身なりを整えて送ってあげたいと誰もが思うでしょう。日本では仏教に基づき、故人に白い着物や白無垢などの死装束を身に付けさせるのが一般的です。しかし、宗教によっては死装束の考え方や着せ方に大きな違いがあります。

そこで本記事では、故人が安らかに旅立てるように、この世で最後に身に着ける死装束について詳しく解説します。宗教による死装束の考え方や、着せるときの注意点なども紹介するので併せて参考にしてください。

死装束(しにしょうぞく)とは?

お通夜や葬儀の際、故人は死装束を身に付けます。死装束とはどのような意味なのか、着せる理由も併せて解説します。

死装束の意味

死装束とは、亡くなった人に着せる衣服のことです。日本では納棺する際、故人に白色の着物である白帷子(しろかたびら)を着せてあげるのが一般的です。白帷子の他、足袋や草履、天冠(てんかん)などの装備も整えます。死装束は、故人の魂が新たな世界へと旅立つのに相応しい格好と考えられているのです。

ただし、死装束は故人の生前の宗教や信仰、また地域や風習によっても異なります。例えば、キリスト教では特にルールはなく、生前愛用していた洋服やドレスなどを身に付けることもあります。また、無宗教の場合は、白色の衣服に身を包むことが多いですが、キリスト教と同じくお気に入りの洋服を着せてあげることも少なくありません。

なお、死装束は葬儀社スタッフや納棺師、遺族などが着せるのが通例です。

死装束を着せる理由

故人に死装束を着せるのは、裁きを受けるための旅立ちに必要だからです。仏教で死は、現世の行いによって来世の運命が決まると考えられています。そのため、亡くなった人は裁きを受けるために来世へと旅立つと考えられているのです。

この旅路に相応しい姿こそ、修行僧や巡礼者の姿を模した死装束です。修行僧や巡礼者も浄土への巡礼を目的に旅をします。仏教の死の考え方と同じであることから、故人に死装束を着せています。

また、死装束は白色のものを着せるのが一般的です。白色は生まれ変わりや無垢という意味があるため、裁きを受けるための旅路に相応しいと考えられています。とはいえ、近年は故人の生前の好みで死装束を選ぶ方も増えています。水色や薄いピンクの死装束も珍しくありません。

【宗教別】死装束の考え方

死装束の考え方は宗教によって異なります。どのように考えられているのか、宗教別に詳しく解説します。

故人の宗教や信仰を尊重し、故人が安らかに旅立つことができるように、適切な死装束へと整えてあげましょう。

仏教

仏教では亡くなった人は浄土を目指す旅に出ると考えられています。浄土への巡礼は人から仏になるための修行なので、現世の修行僧を模した格好が相応しいといわれています。仏教での死装束は白帷子をはじめ、手甲や編笠、杖、数珠などを身に付けるのが一般的です。

しかし、仏教にもさまざまな宗派があり、同じ仏教でも死装束に対する考え方が異なる場合があります。例えば浄土真宗では、亡くなった人はすぐに成仏するという教えの宗派です。そのため、浄土を目指す旅に必要な格好をさせる必要はないので、白衣といわれる白い服を着用させるのが一般的です。

神道

神道で命は神様から与えられたものであり、亡くなったら神様に返さなければいけないと考えられています。そして、その命は子孫を守る守護神になると信じられています。そのため、神道の死装束は、守護神をイメージし白い衣服を身に纏うことが一般的です。日本でいう神主をイメージすると分かりやすいでしょう。

また、神道では故人の性別によって持たせる装具が異なります。男性には烏帽子(えぼし)と笏(しゃく)を、女性には扇子を持たせるのが正式な作法です。

キリスト教

キリスト教では死装束に決まったルールはありません。そのため、故人が生前に気に入っていたスーツやドレスなどの衣服を死装束として着せるのが一般的です。装具として手元に木製の十字架を握らせることもあります。なお、キリスト教では死装束ではなく、「エンディングドレス」と呼ばれています。

無宗教

信仰する宗教を持たない無宗教の場合は、死装束を自由に選べます。仏教のように白帷子や白い衣服を選んだり、スーツやドレスを選んだりしても問題ありません。どのような衣服を着せるべきか迷ったときは故人が生前に好んで着用していた衣服を着せるとよいでしょう。

ただし、カラフルな衣服やキャラクターデザインなど一般的に死装束とはいえないものを着せたい場合は、葬儀社や司祭者に相談しておくことをおすすめします。

死装束の着せ方・注意点

死装束の着せ方・注意点は以下のとおりです。

  • ・襟は左前で着せる
  • ・帯の結び方に注意する
  • ・装飾品や小物を付ける

故人が安らかに死後の世界へと旅立てるよう、死装束を正しく着せてあげましょう。

襟は左前で着せる

死装束を着せる際は襟を左前にするのが基本です。普段着ている着物や浴衣は襟を右前にしますが、現世と来世は真逆の世界であるため、死装束はその逆である左前で故人に着せます。

上級階級の高貴な人々が着物の襟を左前にしていたことから死装束の襟を左前にし、来世で幸せに暮らしてほしいという願いが込められています。ただ、現代では生者と死者を区別するといった意味合いも強いでしょう。

帯の結び方に注意する

死装束を着せるときは帯の結び方にも注意が必要です。死装束の帯は、かた結びをして蝶結びを縦向きにします。この結び方はほどけにくいことから、不幸を繰り返さないようにという願いが込められているからです。

なお、横向きの蝶結びは、結婚や出産など慶事で使われる結び方です。慶事は繰り返しても喜ばれるものなので、ほどけやすい横向きの蝶結びを使用します。

帯の結び方にも願いが込められているため、死装束の帯は蝶結びが縦向きになるように結びましょう。

装飾品や小物を付ける

死装束は故人が着用する白帷子の他に装飾品や小物を身に付けます。一般的に用いられる装飾品や小物は、以下のとおりです。

  • ・編笠(あみがさ)
  • ・天冠(てんかん)
  • ・数珠
  • ・手甲(てっこう)
  • ・脚絆(きゃはん)
  • ・足袋
  • ・草履
  • ・杖
  • ・頭陀袋(ずたぶくろ)
  • ・六文銭

装飾品や小物にはそれぞれ違った意味合いがあります。例えば、天冠は故人の頭に被せる三角形の布で、示す意味は仏様の弟子になったということです。また、足袋と草履は故人の足を包み、故人が来世でも歩き回れるようにという願いが込められています。

来世で三途の川を渡る際に渡し賃として六文銭が必要とされています。現代では、六文銭として紙に印刷されたものを入れます。故人が来世で困らないよう、装飾品や小物を正しく付けてあげましょう。

まとめ

死装束とは亡くなった方に着せる衣服および副葬品のことを指します。日本では死装束として白帷子を着せるのが一般的です。しかし、キリスト教や神道など宗教によって、死装束の考え方や意味、着せ方などが異なるため、必ずしも白帷子を着せるとは限りません。故人にとって何が適切な死装束なのか、分からずに悩んでしまうこともあるでしょう。

株式会社サン・ライフでは葬儀に関するさまざまなご相談を承っています。死装束を選ぶお手伝いもしているので、迷った方はぜひご相談ください。また、24時間365日対応のコールセンターを完備し、スタッフがいつでも対応できる体制を整えています。葬儀に関してご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。


神奈川県と東京都に
107の利用可能斎場

ご希望の斎場をご覧いただけます。