スタッフ
24時間365日いつでも安心

0120-31-0169

  • お急ぎの方
  • ご相談のみも可
葬儀社選び コラム
作成日:2024/06/03 最終更新日:2024/06/03

余命宣告された人の気持ちを理解しよう!心構えや行うべきこと、かける言葉を解説

大病や不慮の事故などで大切な人が余命宣告を受けると、家族も驚きや恐怖でいっぱいになるでしょう。一方でやるべきこと、考えるべきことも多く動揺ばかりしていられないのも現実です。

本記事では、余命宣告された人の気持ちをできるだけ理解しながら、備えるべき心構えやかけるべき言葉、必要な準備などについて解説します。相手の気持ちに寄り添い、安心して迎えられる旅立ちをサポートしましょう。

余命宣告とは?

余命宣告とは医師が病気の進行状況を鑑み、患者や家族に対し余命の期間を伝えることです。しかし、必ずしもその通りになるとは限りません。まずは余命宣告とはどのようなものかを改めて理解しておきましょう。

余命宣告はデータ上の判断

余命は寿命とは異なり、過去のデータに基づいた統計的な予測値です。余命を導き出す指標には「生存期間中央値」というものがよく用いられます。生存期間中央値とは、がんの治療効果や予後を評価する際に使用される指標の一つです。

生存期間中央値は同じ種類や進行度のがんに対して同様の治療法を受けた患者の生存期間データを集め、その中央値を計算することで得られます。
​​
例えば同じ症状の患者さんが50名いたとして、それぞれの生存期間を短い順に並べていきます。ここで真ん中に当たる25番目の患者さんのデータが「生存期間中央値」です。しかしあくまでも統計であり、治療法の進歩や個人の状態、体質によって実際の余命は大きく異なります。

医師が余命宣告する基準

余命宣告には明確なルールは存在しておらず、医師によって判断基準は異なります。データに基づいた生存率の統計だけでなく、過去の症例から得られた経験値、病気の進行状況、それに伴う治療の効果や副作用などさまざまな観点から総合的に判断しています。

余命宣告はつらいことですが、手術や治療も困難であると患者さん本人や家族に納得してもらうために必要なことです。余命を受け入れてもらい、残された時間を自分らしく生きてもらいたいと願う医師の配慮であることも心に留めておきましょう。

余命宣告される病気の種類

余命宣告される代表的な病気はがんです。他にも白血病、脳梗塞、くも膜下出血など手術や治療が困難な病気が考えられます。余命宣告するかどうかは担当医師の判断に委ねられます。

本人に余命を伝えるのか考える

医療機関や医師が余命宣告を行うことは義務ではありません。患者さんにとっては非常にデリケートな問題であるため、本人に伝えないケースがあります。余命を知ることで精神的な負担が増大し、残された時間の質が低下する可能性があるためです。

反対に本人のみ伝え、家族に伝えないケースも存在します。患者さんが家族に余計な心配をかけたくない、精神的負担を与えたくないと考えるケースです。特に若い患者さんの中には、「親に迷惑をかけたくない」という理由で、家族に病状や余命を伝えないという選択をすることもあります。

また難しいのは家族だけに告知された場合、本人に伝えるかどうかという選択です。かなり大きなショックが予想されるため、本人の精神状態や希望などを熟慮した上で判断する必要があります。本人から知りたいと言われた場合は、病状をきちんと説明しましょう。

余命宣告された人の気持ちとは?

病気によって人生の終わりを目の前に突き付けられるのは非常に重い現実です。余命宣告された人の気持ちは怒りや悲しみ、絶望、恐怖などさまざまですが、一般的には以下のような心の変化を経験するといわれています。

怒りで拒絶する

多くの人は生きようとする本能を持っているため、死期が近いと知るとパニックに陥りやすくなります。現実を受け入れるのが難しく、絶望からネガティブな感情になりがちで、他人の言葉や存在も否定するようになるでしょう。

自分だけが苦しい思いをしていると感じ、やり場のない怒りをぶつけるため周囲の人に八つ当たりしてしまうことが予想されます。

死を受け入れる

病状が悪化し身体能力が低下すると、気力も衰えるため感情はほとんどなくなります。誰かとおしゃべりしたり共有したりといったコミュニケーションを取るよりも、ただ静かに過ごしたいという願望が強くなると考えられます。

一方で余命宣告された人の気持ちの中では不安を完全に拭い去ることはできないものの、少しずつ死と向き合い始める変化期が訪れることもあるかもしれません。人生を振り返りながら自分の気持ちを整理し始めるのもこの時期です。

祈るようになる

死への恐怖から奇跡を願い、神に祈るようになる人もいるでしょう。祈ることは回復や延命の可能性を信じる手段であり、科学的な治療法では治癒が見込めない場合でも心の拠り所を見つけようとする願いでもあります。

あるいは死への恐怖を克服し、平静な心で死を受け入れるための力を求めているということも考えられるでしょう。いずれにせよ、心の平安を求めるのが目的です。

抑うつを引き起こすことがある

余命宣告された人の気持ちが落ち着いたように見えても、いろいろな感情が複雑に入り交じり抑うつの状態になることがあります。

病状が悪化し、死が避けられない現実であることを実感すると自分が築き上げてきた生活や人生、残される家族、未来など全てを失う絶望感に襲われるからです。その場合は治療する意欲を失う可能性があるので、心理士などのカウンセリングが必要になります。

余命宣告された人に対してできること

では、余命宣告された人に寄り添う場合、家族や親しい人はどのように過ごしたらよいのでしょうか。苦痛や混乱を伴うのは当然ですが、最後を共に過ごすための道を見つけなければなりません。その心構えを考えていきましょう。

親身になって寄り添う

余命宣告を受けた人に対して、悲しみや不安の中で何かをしてあげたいという気持ちになる方もいるでしょう。しかし焦りや戸惑いから、いつもと違う対応をしてしまい当人に気づかれてしまう可能性があります。

余命宣告された人の気持ちの中は、未来の見えない不安で悲しみが深くなり孤立した気分になっています。特別なことをするよりも、親身になって寄り添い、共に時間を過ごすことが大切です。平穏に過ごしてきたときと同じように振る舞うことは、当人に安心感を与えるでしょう。

やり残したことはないか聞く

自分の好きなこと、やりたいことがあると気持ちをポジティブにしてくれます。特に長く治療を行っている人にとっては、何かと制限されることが多く我慢をしてきた可能性もあります。また元気だった頃でも、やりたいことができていなかったという場合もあるでしょう。

行きたい場所がある、食べたいものがある、一緒にやりたいことがあるなど、願望を聞くのもよい過ごし方です。ただし病状や体調を考慮し、医師にも判断を仰いだ上で行いましょう。

余命宣告された人に対して注意すべきこと

余命宣告を受けた人は、いつ来るか分からない死を待つデリケートな時期を過ごします。寄り添うご家族は精神的にも体力的にも支える必要があり、細心の注意を払うよう心掛けることが大切です。そのためにはどのような点に注意したらよいかをご紹介します。

余命宣告された人にかける言葉

余命宣告された人に対し、多くが「がんばって」「大丈夫だよ」などの言葉を思い付くかもしれませんが、このような励ましの言葉は軽率に聞こえてしまう可能性があります。何をがんばるのか、何が大丈夫なのか、回復を見込める具体的な根拠がない状況では、かえって相手を傷つけてしまうかもしれません。

正しい答えはありませんが、励ます言葉よりも「つらいよね」「不安だよね」など相手の感情を受け止め共感する言葉の方が受け入れやすいと考えられます。

外出する際は万が一に備える

外出先で一緒に楽しい時間を過ごすためには、事前の準備が大切です。ただし必ず医師の許可を得た上で行いましょう。

まずは当人の体調を考慮した無理のないスケジュールを組み、必要な介助やサポートができる体制を整えます。外出時には薬や保険証などの準備も忘れないようにしてください。また車いすを使用する場合、現地はバリアフリーになっている箇所が多いかなどの確認も行っておくと、移動が楽になり当人も家族も過ごしやすくなります。

さらに万が一に備え、外出先周辺に病院があるかなども調べておくと、体調が悪化したときなど速やかに対応できます。

余命宣告を受けた人の過ごし方

余命宣告はあくまでも医師の予測であり、余命宣告を受けたからといって何もしないということではありません。実際、宣告された期間よりも長く生きられた、完治したという事例もあります。

治療しながらの過ごし方は主に以下の3通りです。

少しでも生きられるように延命治療を行う

延命治療は病気を根治することを目的としたものではなく、可能な限り生きる時間を延ばすための治療です。延命治療の選択は、子供の結婚式など人生の大きなイベントを一緒に迎えたい、家族との時間を少しでも長く過ごしたいなどの希望を持っている人に多いです。

ただし延命治療が必ずしも成功するとは限りません。副作用などの苦痛を伴うこともあり、病院で過ごす期間も長くなります。延命治療を行うかどうかは、本人だけでなく家族や医師とよく話し合い、慎重に判断することが大切です。

完治を目指して治療を継続する

完治を目指した治療とは、わずかな可能性に賭けて治療を続けることです。一般的に余命宣告は、手を尽くしても治療する術がなくなった際に言われることが多いですが、新しい薬や治療法が見つかるケースや、奇跡的に病状が改善・回復するケースも存在します。

ただ一方で、治療により痛みや副作用を伴う可能性がある他、先進医療、入院の長期化などで家族も金銭的・精神的な負担が大きくなることが考えられます。本人の意志も含め、医師のアドバイスを受けながら慎重に検討しましょう。

苦痛を軽減するための緩和ケアを行う

緩和ケアは、病気の進行を遅らせたり根治を目指したりするのではなく、残された時間を穏やかに過ごしたいという人に行う治療です。

投薬などで病気の苦痛を軽減し、精神的なサポートを中心的に行うために自宅でのケアも可能です。病状によっては外出や旅行などの願望も実現できます。緩和ケアは余生を快適に過ごすためのQOL(生活の質)を向上させることが主な目的で、症状の管理が大切です。介護なども関わると考えられるため治療内容について医師とよく相談しましょう。

セカンドオピニオンを仰ぐ

セカンドオピニオンを受けることで、新たな治療法や選択肢が見つかることもあります。セカンドオピニオンとは別の医師に診断や治療方針の意見を聞くことで、転院することではありません。ファーストオピニオンに納得できない場合や、治療方針に迷いがある場合に検討します。

ただしセカンドオピニオンを受けることで、病気の発見や治療が遅れる可能性があるので注意が必要です。依頼する際は比較検討ができるようにファーストオピニオンを十分に理解することが重要です。

余命があとわずかだと宣告された人が行うべきこと

今度は余命宣告を受けた人の視点で見ていきましょう。自分の死を想定して今後のことを考えるのは容易なことではありませんが、残される家族のためにも何をしておけばよいか把握しておくことが大切です。

エンディングノートを作成する

エンディングノートは、自分の意思や希望を書き記しておくノートです。内容は葬儀や法事に関する希望、財産に関する情報、医療に関する希望、大切な人へのメッセージなどさまざまです。

エンディングノートを作成することで、残された人に自分の意思を伝えられ、自分自身の気持ちを整理するのにも役立ちます。また当人がいなくなった後の手続きや整理などもしやすくなり、残された人の負担を軽減できます。

遺言書を作成する

遺言書は遺産相続や葬儀に関する希望、指示などを書き記しておく書面です。遺産の分け方や方法など詳細を記載しておくことにより、トラブルを防ぎ残された人への負担を軽減します。

エンディングノートは故人の振り返りや希望などが記された記録ですが、遺言書は法的効力を持つ文書であり形式的な要件も定められています。自分の意志を公的に認めてもらうためにも、正しい知識を持ち記入することが大切です。なお必要に応じて修正も可能です。

デバイスを整理しておく

現在は多くの人がパソコンやスマートフォンなどの端末で写真や書類、動画などさまざまなデータを保存しています。亡くなった後のデジタル遺品の整理をスムーズに進めるためにも、これらのデータを管理しておくことが大切です。

重要なデータはバックアップを取り、不要なデータは削除します。また家族や友人が必要な情報にアクセスできるように、パスワードなどをメモし共有しておくとよいでしょう。

身内が余命1年と宣告されたときに必要な準備

大切な人の余命を一緒に過ごす間、家族はケアに集中したいところですが、実はやるべきことがいくつかあります。亡くなってからでは動揺して実行できないことも多いため、事前に必要な準備を把握しておきましょう。

各保険会社に連絡する

余命宣告を受けた人が加入している保険を確認しましょう。近年は生命保険に付加されている「リビング・ニーズ特約」の利用も一般的になりつつあります。

リビング・ニーズ特約とは被保険者が医師より余命6カ月以内と診断された場合、生存中に死亡保険金などの一部または全額を前払いで受け取れる特約のことです。治療や家族との思い出作り、葬儀費用など使い道は自由です。受け取り方法や金額などは保険会社に問い合わせてください。

親交のあった人たちに連絡する

身内が余命宣告を受けた場合、親交のあった人たちに連絡するかどうかは非常に重要な判断です。関係性や親密度を考慮して慎重に選び、病状や本人の精神状態、希望などを話し、看取りを依頼する場合はその旨も説明します。

相手もショックを受ける可能性があるので、理解を得ることが必要です。本人が余命を知っている場合は、本人の意志を尊重し希望に添った対応をしましょう。

相続の準備

相続の準備もお願いしておきたいところです。相続財産と相続人を確認し、遺言書の作成をしてもらうことでスムーズになり、トラブルも回避できます。相続税対策として生前贈与もありますが、死亡日前3年以内の贈与は相続税の対象となるため注意しましょう。

これは死亡直前での「相続税逃れ」を防止するためです。なお2024年1月1日以降は3年から7年に延長されています。そのため相続対策を考えている方は、専門家と相談しながら適切な計画を立てることを推奨します。

写真を撮っておく

写真を撮ることは、家族や大切な人とのよい思い出作りになります。実際、生前に一緒に写真を撮っておけばよかったと後悔した話を聞くこともあるのではないでしょうか。

今のスマートフォンは画質が高く手軽に写真が撮影できるため、日常生活や旅行の思い出など、あらゆる機会に本人や家族一緒の写真を撮っておくとよいでしょう。写真は遺影として使うこともできます。

金融機関や各種契約を確認する

金融機関や各種契約の確認も必要です。今後は治療費や葬儀費用、生活費などもかかってくるため、本人の意志を確認した上でまとまった金額を引き出しておくことをおすすめします。また、光熱費など各種契約の名義変更手続きも行いましょう。

金融機関は預金者が亡くなったと判明した場合、遺産の使い込みなどを避けるため口座を凍結します。家族が預金者の死亡後にATMからお金を引き出すのは違法ではありませんが、事件性を疑われてしまう可能性があるので注意が必要です。

また親や身内が亡くなった際にやることを下記で詳しく解説しています。気になる方はぜひご覧ください。

親が亡くなった時にやることは?当日から相続手続きまでの流れを解説

葬儀社を決めておく

大切な人が亡くなる前に葬儀社を決めておくことで、慌てず冷静に葬儀を執り行えます。ただし本人がいる前で決めるのは配慮に欠けるので注意してください。

本人の希望があった場合、時間的に余裕がある場合は複数の葬儀社を調べ、扱うエリア、葬儀プラン、サービス等を比較・検討し見積もりをお願いしておくと安心です。

株式会社サン・ライフは、葬儀に関する相談を通話無料で24時間365日受け付けております。葬儀の流れや費用に関する資料請求も可能です。

まとめ

余命宣告を受けた人の気持ちやその辛さは計り知れないものがありますが、ケアをするご家族の心の安定も大切です。残された時間を大切にするためにも、無理をせず医師や周囲のサポートを受けながら終末に備えましょう。

株式会社サン・ライフでは、余命宣告を受けた人やその家族に寄り添い、葬儀に関する不安や悩みをお伺いしながら故人様の個性や希望、ご家族様の思い出を大切にしたプランをご提案しています。

一般葬プランではお迎えからお通夜、お葬式当日の進行、各種手続き・整理などのアフターサポートまでさまざまなサービスをご用意しております。費用も含め小さな疑問にもお答えいたしますので、お気軽にご相談ください。


神奈川県と東京都に
107の利用可能斎場

ご希望の斎場をご覧いただけます。