スタッフ
24時間365日いつでも安心

0120-31-0169

  • お急ぎの方
  • ご相談のみも可

納骨後にやるべきこととは?位牌の処分方法や分骨に関する手続き

納骨後にやるべきこととは?位牌の処分方法や分骨に関する手続き
納骨後にやるべきこととは?位牌の処分方法や分骨に関する手続き
作成日:2024/09/19 最終更新日:2024/09/19

家族が亡くなってから葬儀や火葬を経て納骨式を行うことで、一つの区切りを迎えます。しかし納骨時や納骨後もさまざまな作業や供養を行う必要があるため、分からないことが多く戸惑う方もいるのではないでしょうか。

本記事では納骨のタイミングや納骨式、納骨後に行うこと、また位牌の処分方法や分骨に関する手続きなどを詳しく解説します。納骨後の不安を少しでも解消し、故人を偲ぶための指針となれば幸いです。

納骨のタイミング

納骨式は故人の遺骨をお墓に埋葬する儀式ですが、いつ行うかは明確な決まりがありません。遺族の希望や状況に合わせて自由に決められます。故人の意向やスケジュールの関係で火葬後すぐに納骨するケースもありますが、四十九日の忌明け後に行う法要のタイミングが一般的です。

四十九日法要は一つの区切りであり、親族や近親者が集まりやすいため納骨を行うのに適しています。ただし墓地やお墓を所有していない場合は、納骨先を決めるのに時間が必要です。また大切な人を亡くした悲しみで気持ちの整理がつかず、遺骨を数年自宅に安置する方もいます。そのようなケースは、百箇日法要または一周忌後に納骨をしても問題ありません。

納骨式は遺族が集まって故人を偲び、新しい生活に踏み出すための大切な儀式であるため、家族が落ち着き納得した時期に行うことが大切です。

納骨式の当日の流れ

納骨式ではどのようなことを行うのでしょうか。ここでは一般的に行われている当日の流れや対応を詳しく説明します。

喪主の挨拶

参列者が全員そろったら、施主が挨拶をして開式となります。挨拶では参列してくれた方々への感謝の気持ち、家族の現在の思いや今後について簡潔に述べましょう。以下は例文です。

本日は、○○(故人の名前)の納骨式にご列席いただき、誠にありがとうございます。

 

○○が亡くなり、早○カ月が経ちました。まだまだ悲しみは癒えませんが、皆さまの温かいご支援を賜り、心より感謝申し上げます。

 

○○は、生前△△のことに一生懸命取り組み、周りの人々にいつも笑顔と優しさで接していました。○○の生き様を胸に、これからも家族一同力を合わせて生きていきたいと思います。

 

この後、ささやかではございますが別室にて食事を用意しております。故人の思い出話などしながらくつろいでいただければ幸いです。

故人を偲び、思い出を共有したい旨を伝えることが大切です。

納骨する

次に骨壷を納骨室に納めます。納骨室とはお墓の地下部分に設けられた骨壷を納めるスペースのことで「カロート」とも呼ばれています。納骨する際は自分で行う場合と、石材店などの業者に依頼する場合があります。

自分で納骨する際は、納骨室の入口を開け新しい骨壷が手前になるように配置しましょう。石材店などの業者に依頼する場合は、同時に法要を行うケースがほとんどです。業者に納骨作業や故人の名前・命日などを刻む墓誌を用意してもらいましょう。

納骨は骨壺ごと納める、遺骨を取り出して納めるなど地域の習慣や納骨室の構造などによっても方法が異なります。手順や流れなど事前に確認しておくと良いでしょう。

僧侶による読経

骨壷を納めたら、僧侶による納骨経が行われます。納骨経とは、故人の魂が安らかな場所へ導かれるように仏の力を借りて祈る読経のことです。読経を唱えている間、参列者は施主、親族、友人、知人の順で焼香を行います。

納骨経はお墓の前でそのまま進めることが多いですが、納骨堂や寺院の中などに移動して行うケースもあります。スムーズに式を進めるためにも、寺院や葬儀社などと事前に打ち合わせをしておくことが大切です。宗派や納骨式の規模によりますが、式は30分〜1時間程度です。読経と焼香が終わると納骨式は終了となります。

会食

納骨式の後は、僧侶や参列者に感謝の意味を込めて会食の席を設けるのが一般的です。参列者と食事をしながら故人を偲び、また参列者同士が交流し親睦を深める場となります。会食では施主が食事の前と後に挨拶を行います。

わざわざ足を運んでくださった方々へのお礼を忘れないように伝えることが大切です。会場を選ぶ際は、霊園内のレストランや近くのホテル・飲食店など移動しやすい場所が良いでしょう。

また納骨式や会食などにかかる費用は、以下の記事を参考にしてください。

納骨費用の項目や金額の目安とは?納骨式の概要や流れ・安く抑える方法など分かりやすく解説

納骨後にやるべきこと

納骨後は、まだまだやるべき項目がいくつかあります。その中でも重要な内容を3つご紹介します。

白木位牌はお焚き上げしてもらう

白木位牌とは、故人の名前を書いた仮の位牌のことです。一般的には四十九日法要または一周忌法要の際に本位牌に魂移しを行います。魂抜きが完了した白木位牌は処分しても問題ありません。

法要の際にお寺や霊園で引き取っていただき、供養の後に焼却してもらいます。時期などに決まりはありませんが、寺院によってはお焚き上げの頻度は月に一度、3カ月に一度など定められています。もし気にならなければ、自治体で指定された方法でゴミとして処分することも可能です。なお近年は、お焚き上げ専門のサービスも提供されているので処分に困っている方は利用するのも良いでしょう。

後飾り祭壇を処分する

後飾り祭壇とは、火葬後自宅に戻った遺骨を祀るための簡易的な祭壇のことです。あくまでも仮の祭壇であるため、四十九日の忌明け法要後に撤去するのが一般的です。忌明けは故人が成仏し喪に服していた遺族が通常の生活に戻ります。

自宅に仏壇がなく新しく購入する場合は、法要までに準備しておきましょう。なお後飾り祭壇は初盆の祭壇として使うこともできるため、家族と相談してから処分することをおすすめします。

後飾り祭壇の処分方法は、寺院に依頼し供養してもらう、葬儀社に持ち込む、地域によっては精霊流しに持って行くなどの手段があります。またゴミに出すことも可能です。

挨拶状の作成

納骨式は近親者のみで執り行うことが多いため、故人の知人・友人には納骨が済んだことを知らせる挨拶状を送ります。書き方としては、葬儀に参列してくれたお礼、生前お世話になった感謝の気持ち、そして納骨式を無事に終えたことなどを盛り込みます。例文は以下のとおりです。

謹啓

 

時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます

 

先日は父○○の葬儀にご参列賜り心より感謝申し上げます

 

この度○○年○○月○○日に納骨を執り行いました

 

生前格別のご指導ご鞭撻を賜りました皆さまには 心から厚くお礼申し上げる次第です

 

父の形見を受け継ぎ 残された家族一同で精進して参りますので今後も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます

 

お近くにお越しの際は お参りいただければ幸いに存じます

○○(墓地の名称・住所など)

 

敬白

お墓の場所などを書き添えておくと、相手もお墓参りができるようになります。挨拶文は句読点や忌み言葉などを使用しないのがマナーとなっているので注意しましょう。挨拶状の書き方や注意点を詳しく知りたい方は下記のコラムをご覧ください。

【例文付き】 家族葬の挨拶状とは。書く内容や注意点についても解説

納骨後に分骨する場合

故人を偲び、眠りにつく場所として「お墓」は大切な存在です。しかし納骨後に分骨を希望される方も少なくありません。寺院や霊園に納骨された遺骨であっても、適切な手続きと準備を行えば分骨することが可能です。

分骨を行うためには、分骨証明書の発行が必要です。分骨証明書は火葬場または墓地の管理者に発行してもらいます。分骨した後は遺骨を戻し、新しい納骨先に分骨証明書を提出し納めます。お墓の構造によっては納骨室を開けるのが難しいため、石材店などの専門家へ依頼しておくのがおすすめです。

なお分骨する際は家族の合意を得ることが重要です。事前にしっかりと話し合い、全員が納得した上で行いましょう。

まとめ

納骨は成仏した故人とのお別れであるとともに、新たな供養の始まりでもあります。故人の希望を尊重しながら、納骨前後の準備を丁寧かつ慎重に進めることが大切です。

株式会社サン・ライフでは事前の相談から葬儀の準備と進行、葬儀後のアフターケアまでトータルでサポートしています。専門のスタッフが故人や遺族の気持ちに寄り添いながら、ご希望に合う葬儀プランを提案いたします。葬儀だけでなく法要や納骨、初盆などさまざまな儀式に関する疑問や悩みも承っていますので、まずはお気軽にご相談ください。

ご葬儀プラン・費用

お客様満足98%、
安心価格、納得のサービスプランです。

  • お別れ式プラン

    近親者のみで
    ゆっくりとお見送り

    222,000円(税抜)〜

    244,200円(税込)〜

    お別れ式プランのイメージ

    お迎え・ご安置・火葬

    プラン詳細はこちら

  • 1日葬プラン

    身体や費用の負担を
    抑えて一日で行う

    305,000円(税抜)〜

    335,500円(税込)〜

    1日葬プランのイメージ

    お迎え・ご安置・告別式・初七日・火葬

    プラン詳細はこちら

  • 家族葬プラン

    一般的なお葬式を
    親しい方々のみで行いたい

    320,000円(税抜)〜

    352,000円(税込)〜

    家族葬プランのイメージ

    お迎え・ご安置・通夜式・告別式・初七日・火葬

    プラン詳細はこちら

  • 一般葬プラン

    お世話になった方々
    ご縁のあった方々に

    490,000円(税抜)〜

    539,000円(税込)〜

    一般葬プランプランのイメージ

    お迎え・ご安置・通夜式・告別式・初七日・火葬

    プラン詳細はこちら

※サン・ライフ公式LINE友だち追加特典として、預かりご安置1日分無料特典がございます。
※ご葬儀の地域のしきたりや宗派に合わせてご用意いたします。
※初七日法要をご葬儀と会わせて行うことも可能です。
※お客様のご事情により、別途搬送料、安置料、会場費等が発生する場合がございます。
※ご希望により、お料理や返礼品なども別途ご用意いたします。