はじめに
年末年始は、家族や親しい人々と過ごす特別な時期ですが、予期せぬ不幸が訪れることもあります。特にこの時期に身内が亡くなった場合、葬儀の手配や手続きに慌ててしまうことが多いです。本記事では、年末年始に亡くなった場合の葬儀の流れや注意点を解説し、平塚市での具体的な対応についてもご紹介します。
年末年始に亡くなった場合の一般的な流れ
死亡診断書の取得
家族が亡くなった際には、まず医師から死亡診断書を受け取ります。
葬儀社への連絡
迅速に葬儀社に連絡し、故人様の搬送を依頼します。年末年始は交通機関が混雑するため、早めの連絡が重要です。サン・ライフは年中無休で対応しているため、深夜や早朝でも対応いたします。
病院でお亡くなりになった場合、病院の霊安室は仮安置所としての役割を果たすため、長時間の安置はできません。特に年末年始や深夜・早朝の場合でも、迅速に搬送先を決める必要があります。
故人様の搬送と安置
故人様を病院から自宅または安置施設に搬送します。
自宅にて故人様を安置する際には、ドライアイスを使用して遺体の状態を保ちます。
安置施設は、保冷設備が整っているため、特に年末年始の寒い時期には適しています。
安置期間が長くなると、追加の安置費用やドライアイスの費用が発生することがありますので、事前に葬儀社に確認しておくことが望ましいです。
ご安置が長期になる場合に、ご遺体の保管に不安を感じる方にはエンバーミングをお勧めしております。
死亡届の提出
死亡届の提出先は、故人様の死亡地、本籍地、または届出人の所在地の市区町村役場です。死亡の事実を知った日から7日以内に提出する必要があります。
平塚市の場合は役所の窓口で直接提出する必要があります。ただし、12月29日~1月3日まで休庁しているため、この期間中は時間外受付を利用するとよいでしょう。
平塚市役所の休庁日2024年12月29日~2025年1月3日
平塚市役所混雑予想カレンダー https://hiratsuka.madoguchi.website/calendar/
平塚市手続きナビ https://hiratsuka-city.supportnavi.jp/decease/
年末年始の葬儀における注意点
年末年始に葬儀を行う際は、特に注意が必要です。平塚市の公営火葬場「平塚市聖苑」は、友引と1月1日から1月3日まで休業します。このため、年末年始に亡くなった場合は、混み合うことも考慮して早めに葬儀社に相談をすることが重要です。
年末年始に亡くなった場合の火葬と葬儀の日程調整について、以下のように具体的な注意点を考慮する必要があります。
(※1月2日友引)
ご逝去日とご葬儀形式別の最短日程一覧
亡くなった日 | 火葬式や1日葬 | 家族葬や2日葬 |
12月29日 | 12月30日 | 12月30日・31日 |
12月30日 | 12月31日 | 1月3日・4日 |
12月31日 | 1月4日 | 1月3日・4日 |
1月1日 | 1月4日 | 1月3日・4日 |
1月2日 | 1月4日 | 1月3日・4日 |
1月3日 | 1月4日 | 1月4日・5日 |
この表からもわかるように、年末年始に亡くなった場合は、火葬ができるのは1月4日以降となります。したがって、葬儀の日程もこの日を考慮して決定する必要があります。
市役所が12月29日~2025年1月3日の間休庁となるため、期間中は時間外受付を利用しましょう。
また、参列者への配慮も重要です。年末年始は多くの人が旅行や帰省をしているため、参列者の都合を考慮した日程設定が求められます。具体的には、以下の点を考慮すると良いでしょう。
・早めに日程を知らせ、参列の可否を確認する。
・年末年始の交通機関の混雑を考慮し、移動時間に余裕を持たせる。
・家族葬や小規模な葬儀を選ぶことで、参列者の負担を軽減する。
これらの配慮を行うことで、年末年始の葬儀を円滑に進めることができ、故人様をしっかりと見送ることができるでしょう。
(逝去から24時間は火葬ができないためその点にも注意が必要です。)
【やることリスト】
- ・葬儀社に連絡
- ・故人様の搬送と安置
- ・死亡診断書の受け取り
- ・死亡届の記入と提出準備
- ・火葬場の予約(火葬場の予約は、通常葬儀社が代行します。年末年始は混雑が予想されるため、早めに葬儀社に相談し、予約を依頼することが重要です。)
- ・故人様が生前お世話になっていた方へ連絡(葬儀社と連絡を取り合い、お通夜告別式の日時等の連絡をいれる)
- ・お通夜の準備
- ・僧侶の手配
- ・告別式の準備
【注意点】
現金の準備: 年末年始は金融機関が休業するため、葬儀にかかる費用は、事前に準備しておくことが望ましいです。
葬儀費用として、現金で数十万円程度を準備しておくと安心です。また、葬儀社によってはクレジットカードや分割払いに対応している場合もあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
サン・ライフへのご相談を
サン・ライフは、365日24時間いつでもご相談、お迎えを承れる体制をとっております。
年末年始も対応しています。
また、自社の斎場が平塚市内に4箇所、面会可能なご安置室もございます。
>平塚市内のサン・ライフの斎場一覧
葬儀の準備には、必要書類の手配や参列者への連絡など多岐にわたりますが、サン・ライフではこれらの手続きをスムーズに進められるよう、できる限りのサポートをいたします。
さらに、葬儀後のアフターサポートも充実しており、法要や遺品整理などの手続きもお手伝いします。
いざという時には、まずサン・ライフにご連絡をいただければ、お体の搬送やご安置、ご葬儀に関すること、書類のサポートなどの必要な手続きやサポートをいたします。
故人様をしっかりと見送るためのサポートが充実しています。
葬儀に関する相談を随時受け付けており、専門のスタッフが丁寧に対応します。葬儀の流れや必要な手続きについて不安がある場合でも、気軽に相談することができます。特に、年末年始は多くの人が旅行や帰省をしているため、参列者の都合を考慮した日程設定が求められます。サン・ライフは、こうしたニーズにも応えるため、柔軟なプランを提供しています。
このように、サン・ライフに連絡することで、葬儀に関するさまざまなサポートを受けることができ、故人様をしっかりと見送るための準備が整います。年末年始の特別なプランについても、事前に確認しておくことをお勧めします。
サン・ライフ以外の葬儀社を利用する場合も、基本的な流れは同様です。各葬儀社の対応状況やサービス内容を事前に確認し、信頼できる葬儀社を選ぶことが大切です。
まとめ
年末年始に身内が亡くなった場合、慌てずに対応するためには、事前の準備が重要です。迅速な行動が、葬儀をスムーズに進める鍵となります。平塚市での葬儀に関する情報をしっかりと把握し、おひとりで悩まずに必要なサポートを受けることで、安心して故人様を見送ることができるでしょう。年末年始の注意点を理解し、適切な準備を行うことで、心の準備も整えられるはずです。