ニュースや新聞などのメディアでは人が亡くなると急逝や逝去、死去など、さまざまな言葉を使い分けています。いざ身内が亡くなったときに、それぞれの意味が分からないまま使ってしまうと相手に誤解を与えてしまうかもしれません。
本記事では、急逝の意味や関連する言葉との違いなどを解説します。身内が急逝した場合の対応方法や連絡をする際のマナー、逆に連絡を受けた場合の対応方法もあわせて紹介します。急逝の意味や使い方を理解したい方はぜひ参考にしてください。
目次
急逝(きゅうせい)とは
急逝(きゅうせい)は人の死を表す言葉の一つです。まずは、急逝の意味を理解してから関連する言葉の意味を確認しましょう。ここでは、急逝の意味と逝去との違いを解説します。
急逝の意味
急逝とは、元気に過ごしていた人が急に亡くなることを表す言葉です。重い持病がある場合や闘病中の場合は容体が急変するリスクがあるため、最悪のケースとして死をイメージするかもしれません。しかし、急逝は前触れもなく突然亡くなることを意味するため、身近な人が急逝した場合は死を実感できないことが多いでしょう。急逝の使い方の例を紹介します。
【使い方の例】
|
急逝は、後述する急死と意味が同じですが、より丁寧な言葉で急死を伝えるために用いられています。
急逝と逝去(せいきょ)の違い
逝去(せいきょ)は亡くなった人に敬意を表す言葉です。急逝は突然の死を表す言葉であるのに対し、逝去は目上や著名人など尊敬する人が亡くなった際に用いられます。逝去は尊敬する他人の死に対して用いられる言葉のため、身内が亡くなったときは使用しないのが一般的です。逝去はどのように使われているのか、いくつかの例を紹介します。
【使い方の例】
|
取引先や社外の関係者が亡くなった際にも逝去が用いられます。
急逝に関連する言葉の意味
急逝の他にも死に関連する言葉は複数あります。例えば、死去や他界、永眠などです。それぞれの言葉の意味と例文を紹介するので、訃報の連絡をする際の参考にしてください。
急死
急死は急逝と同じく突然亡くなったことを意味する言葉です。一般的に急死は口語、急逝は文語として認識されています。急死は主に交通事故や災害が原因で突然亡くなった場合に用いられます。
【使い方の例】
|
上記のように、急死は亡くなるまで元気だった人や、年齢が若い人が急に亡くなった際にも使われます。
死去
死去は亡くなってこの世を去ることを表す言葉です。一般的に身内が亡くなった場合に用いられます。
【使い方の例】
|
社内の人が亡くなったことを取引先に知らせる場合も「死去した」と表す場合があります。ただし、故人の家族や親戚への挨拶の際に死去を用いると相手に失礼になる場合もあるため他の表現を選びましょう。
即死
即死とは交通事故や災害に遭い、その場で亡くなった場合に用いられる言葉です。一般的に事故や災害によって重大な損傷を受け、救命措置も及ばずに現場で亡くなった場合に用いられます。例えば崖から滑落した、車にはねられて失血死したなどのケースが挙げられます。
【使い方の例】
|
即死はその場ですぐに亡くなったことを表しますが、事故や災害に遭って亡くなるまでの時間は明確に決まっていません。
頓死
頓死(とんし)とは、突然の死や頻度が稀な原因で亡くなったことを意味する言葉です。例えば落雷による死因や原因不明の死因で亡くなった場合に用いられます。
【使い方の例】
|
頓死は人の死を表すだけでなく、将棋の対局の際に「自分の勝ちを見誤り逆に相手に負けてしまうという」という意味でも使われています。
他界
他界はこの世から他の世界へ旅立つことを意味する言葉です。意味は死去と同じで主に身内が亡くなったことをオブラートに包んで表現する際に用いられます。
【使い方の例】
|
他界は仏教で使用される言葉のため、神式やキリスト教を信仰する故人に対しては使わない方がよいでしょう。
永眠
永眠は亡くなったことを長い眠りや永遠の眠りに例えて表した言葉です。また、安らかに眠るというポジティブな意味もあるため、死亡や亡くなるなどネガティブな表現を避けたい場合に用いるとよいでしょう。
【使い方の例】
|
永眠は身内の死を知らせる際に用いられ、喪中はがきの文面にも使用されています。
身内が急逝した場合の対応方法
身内が急逝した場合、どのように対応すればよいのか気になる方もいるでしょう。急逝したらまずは「死亡診断書」を受け取る必要がありますが、どこで急逝したのかによって対応方法が異なります。病院で急逝した場合、自宅で急逝した場合の対応方法をそれぞれ見ていきましょう。
病院で急逝した場合
病院で急逝した場合、医師に「死亡診断書」を発行してもらいます。死亡診断書とは、人が亡くなったことを法的、医学的に証明する書類で、亡くなった人が死亡するまでの経緯などが記載されています。死亡診断書がないと火葬や納骨などの手続きができません。
病院で対応する場合に、あらかじめ用意しておきたいものは次のとおりです。
- ・急逝した家族代表者の身分証明書
- ・現金
- ・携帯電話
身分証明書は亡くなった方の遺族であることを証明するために必要です。現金は、死亡診断書の発行や治療費、入院費の精算に必要です。身内の急逝を知らせたい人がいる場合は、携帯電話を忘れずに用意しましょう。遺体は死亡診断後から24時間、院内の霊安室に安置されますが、死亡診断後24時間以降は安置できないため、葬儀社に依頼して遺体の搬送を行います。
自宅で急逝した場合
自宅で亡くなったことが明らかな場合は、かかりつけの医師または最寄りの警察に死亡確認をしてもらう必要があります。かかりつけ医がいればまずは連絡を入れましょう。医師が死亡と判断できれば死亡診断書が発行されます。
かかりつけ医がいない場合は死亡診断書が発行できないため、警察に連絡します。警察官の到着後は、現場検証や事情聴取がありますが、事件性がないと判断されれば死体検案書が発行されます。
警察へ連絡する場合には、死亡確認が終わるまで遺体には触れず、そのままの状態にしておくことに注意しなければいけません。身内であっても遺体を動かすと疑惑の対象となり事情聴取を受ける可能性があるため、警察が到着するまではぐっとこらえましょう。
死亡診断書や死体検案書が発行された後は、葬儀を依頼する葬儀社を決め、役所に死亡届を提出して埋火葬許可を申請するのが一般的な流れになります。
身内が急逝したことを連絡する際のマナー
身内が急逝した際は親戚や故人と親交があった友人や知人などに連絡をする必要があります。訃報を伝える際は連絡する順番に注意し、できるだけ早く正確な情報を知らせましょう。連絡する順番について詳しくは次項で解説します。
故人が親しくしていた順番に連絡する
身内が急逝したことを連絡する場合は、故人との関係性が深い順番に伝えることが大切です。連絡の順番に悩んだときは、以下の順に伝えるようにしましょう。
- 故人の家族や親族(目安として三親等以内)
- 故人と親交が深かった友人や知人
- 故人の学校や仕事などの関係者
- 遺族の友人や知人
- 故人の居住地の関係者(近隣住民や町内会など)
その他、菩提寺や葬儀社にも早く連絡を入れ、葬儀の段取りを進めます。
できるだけ早く正確に伝える
身内が急逝したことを連絡する際は、正確かつ迅速に伝えることが大切です。できるだけ早く正確に伝えるためには、メールよりも電話がおすすめです。特に近しい親戚には葬儀の場所やスケジュールの相談をするケースがあるため、電話の方がスムーズに連絡できるでしょう。
急逝したのが早朝や深夜だった場合、故人との関係性が深い人に連絡を入れ、関係性が浅い人には相手が起きている時間に連絡します。電話がつながらないときはメールで連絡しておき、改めて電話で詳細を伝えれば問題ありません。
身内が急逝した連絡を受けた場合の対応
身内が急逝した連絡を受けた場合はどのように対応すればよいのでしょうか。連絡を受けたらまずお悔やみの言葉を伝えて葬儀の予定を確認し、故人と親交が深い場合はできるだけ早く故人のもとへ駆けつけるのが一般的です。
お悔やみの言葉を伝える
急逝の連絡を受けた際は「心からお悔やみ申し上げます」「このたびはご愁傷さまです」と簡潔に伝えるのが一般的です。ただしキリスト教では、死は神様からの祝福と考えられているため、故人がキリスト教の場合は「安らかな眠りをお祈りいたします」と伝えましょう。宗派別にお悔やみの言葉として避けた方がよい言葉があります。
- ・浄土真宗:ご冥福、御霊前
- ・神式、キリスト教:供養、成仏
また、たびたび・苦しむ・浮かばれない・ご存命などの忌み言葉は遺族に不快な印象を与えてしまうおそれがあるのでお悔やみの言葉を伝える際は避けましょう。
葬儀の予定を確認する
急逝の連絡を受けた際に葬儀に関する説明がなかった場合は葬儀の予定を確認します。葬儀の予定で確認しておきたい項目は以下のとおりです。
- ・お通夜や葬式の日程
- ・葬儀を行う場所
- ・葬儀の形式
- ・故人の宗派
弔問のタイミングは故人との関係性によって異なります。親戚や故人と親交が深かった場合はお通夜が行われる前に弔問に伺うケースが一般的です。仕事関係者は上司の判断を仰いだ上で弔問するかどうかを決めてお通夜や葬式、告別式に参列しましょう。町内会の関係者や近隣住民の場合は、お通夜前の弔問を避けてお通夜や葬儀に参列する準備を進めます。
親しい間柄の場合はできるだけ早く駆けつける
故人と親交が深かった場合は、できるだけ早く故人や故人の家族のもとへ駆けつけましょう。早く駆けつける理由は葬儀に向けて故人の家族をサポートするためです。身内を亡くしたばかりの家族だけで葬儀の準備をするのは大変です。故人と親しい間柄の人が早く駆けつけて葬儀の準備をサポートしてあげれば、家族の気持ちを楽にできるでしょう。
遠方やスケジュールの都合がつかず、すぐに駆けつけられない場合は弔電を送ってお悔やみの言葉を伝えたり、代理の人に参列してもらったりするのも一つの方法です。遺族の都合を確認し、後日改めて弔問に伺いましょう。
急逝に関する注意点
急逝の知らせを聞いたときや、急逝の言葉を使う際は注意が必要です。間違った対応や言葉を使うと相手に失礼になることがあります。急逝を使う際の注意点を確認し、遺族に失礼のない対応を心掛けましょう。
故人が亡くなった理由を尋ねることは避ける
急逝の連絡を受けた際は、遺族に故人の死因を直接尋ねることは避けましょう。故人の死因を尋ねることは、悲しみに暮れている遺族の気持ちをかき乱す行為になりかねません。マナーとして、遺族から故人の死因に関する説明がない限りは自分から話題にするのは避けましょう。たとえ故人の死因を知っている場合でも、遺族の前で死因に触れる話を口にすることは避けてください。
急逝や逝去を使う際は注意が必要
急逝は事故や災害など予期せぬ原因で亡くなった人に対して用いられる言葉です。病気の療養中に亡くなった場合に急逝を使うのはふさわしくありません。
逝去は故人に対して敬意を表す尊敬語であるため、お通夜や葬式などで弔事を述べる際は、ご逝去を使用します。また、新聞やニュースで事故、災害の被害を報道する際は、死亡と表現するのが一般的です。
まとめ
急逝は、前触れもなく突然亡くなることを意味します。身内が急逝してすぐに葬儀社へ連絡をするのは辛いでしょう。しかし、できるだけ早く依頼できれば葬儀の形式や日時などを検討する時間を確保できるため、後悔のない葬儀で故人を見送ることができます。
株式会社サン・ライフは、神奈川・東京エリアで年間7,500件以上のご用命をいただいている葬儀サービスです。365日24時間体制で専門スタッフが待機しており、葬儀全般のサポートをいたします。葬儀に関するお悩みがある方はぜひご相談ください。