スタッフ
24時間365日いつでも安心

0120-31-0169

  • お急ぎの方
  • ご相談のみも可

天理教の葬儀におけるマナーや流れを解説!お葬式の香典や注意したいポイント

天理教の葬儀におけるマナーや流れを解説!お葬式の香典や注意したいポイント
天理教の葬儀におけるマナーや流れを解説!お葬式の香典や注意したいポイント
作成日:2024/09/11 最終更新日:2024/09/11

天理教における死は終わりではなく新たな旅立ちと捉えられており、葬儀は厳かながらも前向きに見送る、独特の雰囲気の中で行われます。一般的な葬儀とは異なる部分があるため、どのように対応すれば良いか分からないという方も多いのではないでしょうか。

本記事では天理教の葬儀の流れやマナー、香典の包み方など、知っておきたいポイントを詳しく解説します。故人との最後の時間をより温かく、敬意を持って過ごすためにもぜひ参考にしてください。

天理教の葬儀とは?

天理教とはどのような宗教なのか、どのような葬儀を行うのかを把握しておきましょう。

天理教とは

天理教は江戸時代末期の天保9年(1838年)に中山みきによって始められた日本発祥の宗教です。奈良県天理市に本部を置き、日本国内を中心に約1万4千の教会を配置しており、信者数は120万人を数えるとも言われています。

天理教の核心は「陽気ぐらし」と呼ばれ、明るく朗らかな暮らしを送ることです。全ての方が心身ともに健やかに、互いに助け合いながら暮らすことを目指しています。

かつては神道の一派と考えられていたこともありますが、多神教の神道に対し天理教は「親神・天理王命(おやがみ・てんりおうのみこと)」と呼ばれる唯一神を信仰しており、現在は独立した宗教として認識されています。

天理教の葬儀の特徴

天理教には神道や仏教にはない独特の世界観があり、死を「終わり」ではなく「神様から借りていた身体を返して、新しい身体を見つけるまでの間の仮住まいへ移るとき」という捉え方をします。

そのため葬儀は神様に魂を預け、感謝の意を伝えるための儀式であり、故人の死に対しても「亡くなる」ではなく「出直す」という言葉が使われます。

葬儀は神式葬祭のスタイルに似ていますが、礼拝の作法は神社仏閣で行われる一般的な「二礼二拍手一礼」ではなく、「二礼四拍手一拝四拍手一礼」です。葬儀に関する相談は、神社ではなく各地にある天理教教会で行います。

天理教の葬儀の流れ

天理教の葬儀は、仏式の通夜に当たる「みたまうつしの儀」、葬儀・告別式に当たる「式次第」、そして法要に当たる「霊前祭」の3つに分けられます。それぞれの特徴と流れを説明しましょう。

通夜(みたまうつしの儀)

天理教では、通夜に「みたまうつしの儀」を行います。故人の魂を依り代(よりしろ)に移し、神様として祀るという考え方に基づくものです。依り代とは神霊が依りつく物を指します。天理教では告別式よりも優先されることもあるほど大切な儀式です。みたまうつしの儀は以下の流れで行われます。

  1. 参列者入場
  2. 祓詞奏上(はらえことばそうじょう):お祓い・お清めの詞を述べる
  3. みたまうつしの儀:故人の魂を神様のもとへ送るために唱える
  4. 献饌(けんせん):神前に供物を捧げる
  5. 玉串奉献:参列者が玉串を祭壇に捧げる
  6. しずめの詞奏上:「しずめの詞」を唱える
  7. 斎員列拝:斎主の助手に当たる人々による礼拝(葬儀関係者)
  8. 遺族・参列者拝礼:遺族から順に参列者による礼拝
  9. 参列者退場

葬儀・告別式(式次第)

葬儀・告別式は、故人の魂を神に返す儀式で、玉串奉献と「二礼四拍手一拝四拍手一礼」の参拝を行い、その後出棺となります。

  1. 参列者入場
  2. 献饌:参列者が神前に供物を献上
  3. しのびの詞奏上:斎主が「しのびの詞」を唱え、故人をしのぶ
  4. 玉串奉献/告別詞奏上:斎主が玉串を奉献し、告別詞を述べる
  5. 斎員列拝:斎員による列拝
  6. 玉串奉献:参列者が玉串を受け取り、祭壇に奉献
  7. 遺族・参列者列拝:遺族から順に列拝
  8. 撤饌:供物を祭壇から下げる
  9. 閉式:斎主が閉式の言葉を述べ、終了

葬儀後の儀式(霊前祭)

天理教の葬儀は故人が神様のもとへ旅立った後も、定期的に「霊前祭」と呼ばれる儀式を行います。仏式の法要に当たり、天理教では神様から借りた身体を返納した故人の魂を鎮め、新たな生を得られるよう祈るという考えに基づいています。

葬儀当日を「出直しの日」と呼び、その10日後に仏式の初七日法要に当たる「十日祭」が行われます。

  1. 十日祭
  2. 二十日祭
  3. 三十日祭
  4. 四十日祭
  5. 合祀祭(ごうしさい)
  6. 一年祭
  7. 五年祭
  8. 十年祭

合祀祭は本来五十日祭と百日祭の間に行われますが、近年では五十日祭と合わせて行うのが一般的です。

天理教の葬儀に関するマナー

天理教の葬儀に参列するときは、故人への敬意と儀式への節度ある姿勢を示すことが大切です。服装や挨拶、礼拝、香典といったマナーについてそれぞれ説明していきます。

服装のマナー

天理教の信者は普段から着物やハッピ(法衣)を着用することがあるため、葬儀においても着用する場合がありますが、現代では喪服で参列するのが一般的です。

男性は黒の喪服(礼服)に黒ネクタイ、黒の靴下、黒の革靴を、女性も喪服やブラックフォーマルのワンピース、ツーピースなどを着用し、アクセサリーやメイクは控えめにします。

仏式と同じ装いで問題はありませんが、数珠を持たないのでその点だけ注意しましょう。

挨拶時のマナー

天理教における死は不幸な出来事ではなく「出直し」と捉え、仏教とは異なる独自の死生観を持っています。そのため仏教葬儀で一般的に用いられる「お悔やみ」という言葉は適切ではありません。

遺族に伝える言葉としては、「ご冥福をお祈りいたします」「心より哀悼の意を表します」「○○様の旅立ちを心よりお祈り申し上げます」などが好まれます。故人の旅立ちを尊重し、遺族への思いやりを伝えることが大切です。

玉串奉献の仕方

玉串奉献は天理教の葬儀において故人の魂を神様のもとへ送り届け、新しい生へと導く大切な儀式です。仏式葬儀におけるお焼香に当たります。ここでは玉串奉献の正しい方法を手順と共に説明します。

  1. 玉串を受け取る:斎主から両手で受け取る
  2. 祭壇前に進む:左手に葉がくるように持ち祭壇の前に進む
  3. 玉串を置く:玉串の葉先が神前に、根元が自分に向くように静かに置く
  4. 二礼四拍手一拝四拍手一礼:祭壇に向かって二礼四拍手一拝四拍手し、斎員、遺族親族にも軽く一礼する

形式的な動作ではなく、故人への敬意と感謝の気持ちを込めて行うことが大切です。

礼拝する際のマナー

天理教の拝礼は「二礼四拍手一拝四拍手一礼」が基本となります。礼拝のやり方は以下の通りです。

  1. 背筋を伸ばし、姿勢を正して祭壇の前に立つ
  2. お辞儀を2回行う
  3. 頭を上げ、右手を左手に重ねてから静かに4回打つ
  4. 祭壇に一拝し、故人への思いやお礼をする
  5. 頭を上げ、静かに4回打つ
  6. 一礼をする

神式では、拍手するとき音を立てないようにしますが、天理教では音を立てても問題はありません。ただし葬儀であることを踏まえ、控えめにしましょう。天理教における玉串奉献や礼拝は、地域によって多少異なるため事前に確認しておくことをおすすめします。

天理教の葬儀における香典の考え方

天理教の葬儀における香典は、包む金額やのし袋の書き方に独自のマナーがあり、仏教とは異なる神道的な作法に基づいています。ここでは、天理教での香典の意味や注意点などを確認しましょう。

天理教の香典

天理教の葬儀において、香典は単なる金品というだけでなく、故人の魂を神様に返す「玉串奉献」の儀式を支えるという重要な意味合いを持っています。

天理教の香典は、「玉串料」などと呼ばれ、仏式葬儀における香典と同様に故人への供養の気持ちを表すものです。

香典として包む金額は、仏式葬儀とほぼ同様の目安で問題ありません。一般的には、親族の場合は3万円から10万円、知人の場合は3,000円から5万円程度で、故人との付き合いの深さやご自身の経済状況などを考慮して決めるのが良いでしょう。

のし袋の書き方は?

天理教の葬儀は、仏教とは異なる神道的な作法に基づいています。のし袋の表書きは「御玉串料」「御榊料」「御霊前」などと書くのが一般的です。水引は結び切りを用い、黒白または黄白を選びましょう。

天理教では死が神様への帰還と考えられているため仏教における「仏様」という概念は存在していません。そのため蓮の花の絵柄が描かれたのし袋を使用したり、表書きに「御仏前」と書いたりするのは正しくないので注意しましょう。

主催者側が注意するポイント

天理教の葬儀を滞りなく、そして故人への敬意を込めたものにするために、主催者側が注意すべきポイントを詳しく説明します。

喪主は教会長と相談する

天理教の葬儀は、仏式と異なる独特の作法や手順があります。そのため喪主は葬儀に慣れていない場合が多く、不安や戸惑いを感じることも少なくありません。

それに対し教会長は、葬儀全般について精通しているため、喪主にとって頼りになる存在です。葬儀の日程をはじめ、必要な祭壇や道具、斎主や雅楽の手配、儀式の作法、参列者への対応など分からないことがあれば積極的に相談し、アドバイスを受けることが重要です。

教会長との密な相談を通じて、故人への想いをくんだ適切な葬儀を行うことができるでしょう。

五十日祭の儀式の後は直会(なおらい)がある

天理教の葬儀では、故人が亡くなってから50日目に当たる「五十日祭」が行われます。天理教では重要な節目となる儀式で、その後に「直会(なおらい)」という会食の機会が設けられるのが一般的です。

直会では食事や飲み物を楽しみながら、故人との思い出を語り合い最後の別れの挨拶をします。また参列者から玉串料が贈られるため、そのお返しを用意しておきます。

天理教の葬儀の費用相場は約120万円

天理教の葬儀にかかる費用は、一般的な葬儀と比べて大きな違いはありません。平均的な費用は約120万円程度とされています。ただし、あくまでも目安であり参列者の人数や使用する会場の広さ、祭壇のランク、料理の内容などによって費用は大きく変動します。例えば少人数でシンプルな葬儀なら50万円以下で行うことも可能です。

天理教はお礼の費用が仏式と異なり、以下が相場となります。

  • ・斎主(1名):5万円
  • ・副斎主(2名):各3.5万円
  • ・雅楽(3名):各3.5万円
  • ・教会への寄付:6万円

具体的な費用の見積もりは、葬儀社などに相談することをおすすめします。

まとめ

天理教の葬儀は、故人の魂を神様に返すという考え方のもとで行われる「玉串奉献」の儀式が中心となります。必要なマナーや挨拶を覚えるだけでなく、故人への敬意と感謝の気持ちを忘れずに厳粛な気持ちで準備をしましょう。

株式会社サン・ライフは、仏式だけでなく、さまざまな宗教の葬儀に対応しています。天理教の葬儀についても、経験豊富なスタッフが故人様のご意向に沿って、心を込めてお手伝いいたします。無料相談、お見積もりも行っておりますのでお気軽にご相談ください。

ご葬儀プラン・費用

お客様満足98%、
安心価格、納得のサービスプランです。

  • お別れ式プラン

    近親者のみで
    ゆっくりとお見送り

    222,000円(税抜)〜

    244,200円(税込)〜

    お別れ式プランのイメージ

    お迎え・ご安置・火葬

    プラン詳細はこちら

  • 1日葬プラン

    身体や費用の負担を
    抑えて一日で行う

    305,000円(税抜)〜

    335,500円(税込)〜

    1日葬プランのイメージ

    お迎え・ご安置・告別式・初七日・火葬

    プラン詳細はこちら

  • 家族葬プラン

    一般的なお葬式を
    親しい方々のみで行いたい

    320,000円(税抜)〜

    352,000円(税込)〜

    家族葬プランのイメージ

    お迎え・ご安置・通夜式・告別式・初七日・火葬

    プラン詳細はこちら

  • 一般葬プラン

    お世話になった方々
    ご縁のあった方々に

    490,000円(税抜)〜

    539,000円(税込)〜

    一般葬プランプランのイメージ

    お迎え・ご安置・通夜式・告別式・初七日・火葬

    プラン詳細はこちら

※サン・ライフ公式LINE友だち追加特典として、預かりご安置1日分無料特典がございます。
※ご葬儀の地域のしきたりや宗派に合わせてご用意いたします。
※初七日法要をご葬儀と会わせて行うことも可能です。
※お客様のご事情により、別途搬送料、安置料、会場費等が発生する場合がございます。
※ご希望により、お料理や返礼品なども別途ご用意いたします。