百箇日法要とは? 準備や服装、香典のマナーを解説 - 葬儀、家族葬なら株式会社サンライフ 【公式】
スタッフ
24時間365日いつでも安心

0120-31-0169

  • お急ぎの方
  • ご相談のみも可

百箇日法要とは? 準備や服装、香典のマナーを解説

百箇日法要とは? 準備や服装、香典のマナーを解説
百箇日法要とは? 準備や服装、香典のマナーを解説
作成日:2025/08/27 最終更新日:2025/08/27

百箇日法要は、四十九日法要と一周忌法要の間に行われる法要です。しかし、最近では省略されることも多く「どのような意味があるのか分からない」「そもそも行うべきなのか迷っている」という方も少なくありません。故人をしのぶ大切な儀式の一つですが、その在り方は時代とともに変化しており、戸惑う場面もあるでしょう。

本記事では、百箇日法要が持つ本来の意味から、実際に執り行う場合の準備、服装や香典のマナー、そして最近の傾向までを詳しく解説します。この記事を読めば、施主としても参列者としても、落ち着いて故人を供養できるはずです。

百箇日法要とは

百箇日法要(ひゃっかにちほうよう)とは、故人が亡くなった日を1日目として数え、100日目に行われる追善供養の儀式です。「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれます。

仏教では、故人の魂は四十九日法要で来世の行き先が決まるとされています。百箇日法要は、その後に迎える最初の大きな法要であり、故人と遺族の双方にとって大切な節目です。

百箇日法要が持つ意味

百箇日法要には、大きく分けて2つの意味があります。一つは、遺族のための儀式という意味合いです。百箇日は、故人を失った遺族が嘆き悲しむ期間(哭くのを卒業する日)とされ、悲しみに区切りを付けて、それぞれの日常に戻っていくための節目と考えられています。

もう一つは、故人のための供養です。仏教の教えでは、四十九日の審判で故人の魂が極楽浄土へ行けなかった場合でも、百箇日の法要で再び審判を受けられるといわれています。このとき、遺族が供養を行うことで故人が救済される可能性もあるとされ、故人にとっても重要な法要と位置づけられています。

百箇日法要は最近省略されることが多い?

百箇日法要は、故人や遺族にとって意味のある儀式ですが、近年は省略されることが増えています。その背景には、四十九日法要や一周忌法要を特に重視する傾向があることが挙げられます。また親族が遠方に住んでいるなどの理由で、頻繁に集まるのが難しいという社会的な変化も関係しているでしょう。

そのため、百箇日法要を省略せずに執り行う場合でも、親族のみ、あるいは家族のみといったごく内輪で、小規模に行われるケースが一般的です。百箇日法要を執り行うかどうかは、地域の慣習や菩提寺の考え方にもよりますが、基本的には施主となる遺族の意向が尊重される傾向にあります。供養の形はさまざまであるため、家族でよく話し合って決めると良いでしょう。

百箇日法要を行う場合の準備の流れ

百箇日法要を執り行うと決めたら、施主(遺族)はさまざまな準備を進める必要があります。ここでは、法要当日までの準備の流れを6つのステップに分けて解説します。

1.日程の決定と僧侶の手配

百箇日法要は、故人が亡くなった命日から数えて100日目までに行うのが基本です。ただし、必ずしも100日目ちょうどに執り行う必要はありません。100日目が平日にあたる場合は、参列者の都合を考慮し、それよりも前の週末や休日に設定するのが一般的です。法要の日程は、できる限り後ろ倒しにせず、前倒しで調整しましょう。

日程を決める際は、まず菩提寺の僧侶に連絡を取り、相談の上で確定させます。菩提寺がない場合は、葬儀を依頼した葬儀社や、僧侶手配サービスなどを通じて、宗派に合った僧侶を紹介してもらうことが可能です。

2.会食(お斎)の準備

法要の後には、僧侶や参列者を招待して「お斎(おとき)」と呼ばれる会食の席を設けるのが一般的です。

自宅や法要を執り行った会場で会食をする場合は、参列者の人数分のお弁当を手配します。別の料亭やレストランなどに移動して会食を行う場合は、早めに店舗を予約しましょう。予約の際には、百箇日法要後の会食で利用する旨を伝えておくと、席の配置やお料理の内容などで配慮してもらえることがあります。

お斎について、詳しくは以下の記事をお読みください。
>>お斎とは?意味やマナー、挨拶例文まで徹底解説|お葬式後の食事の基本を知ろう

3.参列者への案内

百箇日法要は、親族や特に親しかった近親者のみで行われることがほとんどです。施主として誰に参列してほしいかを決め、リストアップしましょう。

参列をお願いする方々が決まったら、電話や案内状、またはメールやSNSなどを利用して連絡します。日程が確定したら、遅くとも法要の1カ月前までには案内状が届くように手配を進めるのがマナーです。

4.供花とお供え物の準備

法要の際には、祭壇に飾る供花(くげ)とお供え物を準備します。

供花は、通夜や葬儀のように白で統一した「白上がり」にこだわる必要はありません。故人が生前好きだった花や、思い出のある花など、色のある花を選んでもよいとされています。

お供え物も同様に、故人が好きだったお菓子や果物などを用意するのが一般的です。ただし、肉や魚などの生鮮食品は、仏教で禁じられている殺生を連想させるため避けましょう。

5.返礼品の準備

法要に参列していただいた方々へのお礼として、返礼品(引き出物)を用意します。他の法事と同様に、お茶やお菓子、のりなど、後に残らない「消え物」が良いとされています。

近年では、受け取った相手が好きなものを選べるという利点から、カタログギフトも人気の選択肢の一つです。

6.お布施の準備

僧侶に読経をあげていただいたお礼として、お布施を準備します。お布施の金額は、菩提寺との関係性や地域によって異なりますが、3万〜5万円程度が相場とされています。お布施は、法要が始まる前の挨拶の際か、法要が滞りなく終わった後にお渡しするのが一般的です。

百箇日法要に参列する際のマナー

百箇日法要に参列する際は、遺族に失礼のないよう、服装や香典などのマナーを守ることが大切です。ここでは、参列者として知っておきたい基本的なマナーについて解説します。

服装

百箇日法要の服装は、四十九日法要と同様に「準喪服」を着用するのが一般的です。男性はブラックスーツに白のワイシャツ、黒のネクタイと靴下を合わせます。女性は、光沢のない黒のワンピースやアンサンブルなどのブラックフォーマルを選びましょう。アクセサリーは最小限にとどめ、控えめな印象になるよう配慮します。結婚指輪やパールなど、華美でないものを選ぶのが一般的です。

施主(喪主)よりも格が高い「正喪服」は避けるのがマナーです。また子どもの場合は黒い服ではなくても構いませんが、キャラクターものなどを避け、黒や紺、グレーといった落ち着いた色合いの服を選びましょう。

香典

香典の金額は、故人との関係性や地域によって異なりますが、1万〜15,000円程度が相場とされています。ただし、会食の有無によっても金額が変動する場合があるため、事前に確認すると良いでしょう。

香典袋に入れるお札は「不幸を予期して前もって準備していた」という印象を与えないよう、新札ではなく折り目のついたものを使用するのがマナーです。もし新札しか手元にない場合は、一度折り目を付けてから包みましょう。

お札を中袋に入れる際は、お札の肖像画が描かれた面が裏側(下向き)になるようにして入れるのが一般的です。

まとめ

百箇日法要は、故人の追善供養であるとともに、遺された家族が悲しみに区切りを付けるための大切な儀式です。近年では省略されたり、小規模で行われたりすることも増えていますが、執り行う場合はしっかりと準備を整え、マナーを守って故人をしのぶことが重要です。

百箇日法要をはじめ、さまざまな法事・法要に関するご相談は、サン・ライフでも承っております。執り行うべきか迷っている場合や、準備の進め方が分からないといったお悩みも、専門のスタッフが親身にサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。

斎場数更新中
アクセス良107の斎場

サン・ライフでご利用いただける
お葬式の斎場一覧
(50音順)