
創価学会が学会員のために行う葬儀は「友人葬」と呼ばれています。友人葬は一般的に行われている仏教葬儀と、どのように異なるのか知らない方もいるでしょう。
そこでこの記事では友人葬の特徴や、基本的な葬儀の流れを詳しく解説します。服装や香典、返礼品・料理に関するマナーなど、よくある質問にも回答しているので、ぜひ参考にしてください。
創価学会で執り行われる友人葬とは?
創価学会で執り行われている友人葬は、一般的な仏教葬儀の形式とは少し異なります。ここからは創価学会の考え方や友人葬の特徴を解説します。初めて友人葬を執り行う方・参列する方は事前に確認しておくと安心です。
創価学会の考え方
「友人葬」とは、1991年頃から創価学会が始めた葬儀形式です。学会員のための葬儀ですが、学会員以外にも参列することも可能です。
遺族や親しい友人が集まり、法華経の方便品(ほうべんほん)と寿量品(じゅりょうぼん)の自我偈(じがけ)を読み、南無妙法蓮華経の題目を参列者が唱える方法で執り行います。宗教上の特徴はありますが、一般的に執り行われる葬儀の流れとは大きな違いはありません。
故人の冥福を祈る「まごころ」を重視する姿勢は、学会員以外の参列者からも共感を得ています。創価学会において、友人葬は家族葬や一日葬、直葬、通夜葬など、多様化している現代の葬儀の一つの形として定着しているといえるでしょう。
僧侶は呼ばない
創価学会の友人葬では一般的な仏教葬儀とは異なり、僧侶を呼ばないという特徴があります。仏教葬儀では僧侶を呼んで読経をしてもらうことが一般的ですが、友人葬では僧侶の代わりに「儀典長」と呼ばれる友人の代表者が導師として葬儀を執り行います。導師となる人物もあくまで友人という立場であるため、お布施は必要ありません。
本来の仏教の教えでは葬儀に僧侶を呼んで読経することは、故人が成仏する条件ではないと考えられています。本来の教えに基づき、友人葬では僧侶を呼ばないため、参列者全員で故人を送るという独自の形式で執り行われています。
生前の俗名を使用する
一般的な仏教葬儀では、故人が成仏できるように「戒名」と呼ばれる仏教上の名前を付けますが、友人葬では生前の名前(俗名)を葬儀で使用します。
友人葬では僧侶による読経と同様に、戒名を付けることは故人が成仏するための条件として必要だとは考えられていません。そのため生前の俗名のままで葬儀を執り行い、位牌にも俗名を刻むという特徴があります。
戒名を付けないため、当然戒名料は不要です。創価学会の友人葬では、より簡素で本質的な供養を重視するという考えを大切にしています。
友人葬の費用相場
友人葬に参列する場合、どのような費用が発生してくるのでしょうか。まず友人葬の場合、基本的には香典は必要ありません。創価学会では形式的な香典は必要ないと考えられているためです。しかし香典を渡したいと考えているのであれば、用意しても問題ありません。
香典の金額は関係性に応じて、3,000〜10,000円程度になるのが一般的ですが、香典辞退の場合は当然香典返しも行わないことになります。
また香典の表書きは「御霊前」「御香料」と記載するのが基本です。のし袋は黒白または双銀の水引を使用し、結び切りまたはあわじ結びのものを選ぶようにします。
友人葬の通夜・葬儀・告別式の流れ
友人葬の通夜・葬儀・告別式の流れは、主に9つの項目があります。
- 開式の辞
- 読経・唱題
- 焼香
- 御祈念文・題目三唱
- 弔慰文、弔電紹介
- 導師の挨拶・喪主の謝辞
- 再び題目を三唱
- 開式の辞
- 出棺
友人葬の流れは、地域によっても順番が異なることにも注意する必要があります。ここでは基本的な流れに沿って簡単に内容を紹介しているので、参考にしてください。
1.開式の辞
友人葬では僧侶は葬儀に呼ばないため、代わりに導師が友人葬の進行を執り行います。開式の辞では導師を務める儀典長によって、友人葬の意義や式の進行に関する説明が行われることが一般的です。
参列者全員で故人の冥福を祈り送る友人葬の特徴や、これから行われる式の流れについて、丁寧な案内があります。
2.読経・唱題
導師が中心となり、読経や唱題を行います。友人葬での読経は、友人代表の導師による指導の元、参列者が法華経の方便品と寿量品の自我偈を2回読誦します。さらに南無妙法蓮華経の題目を唱えるのが特徴です。
なお方便品は法華経の前半部分に位置する重要な章で、全ての方が仏になれるという根本的な教えが説かれています。また寿量品は、お釈迦様は永久に存在し続ける仏であるという仏法の真髄です。
読経と唱題を通じて、参列者全員が心を一つにして故人を供養します。
3.焼香
故人への追悼の意を表す目的で、友人葬においても焼香を行います。友人葬の焼香は葬儀が始まって1回目の自我偈が唱えられている最中に始まります。
焼香をあげる順番は導師と副導師、続いて親族、参列者の順に行うのが一般的です。焼香をあげる回数は決まりがなく、自身の宗教や慣習的に行っている回数で問題ありません。
なお参列者の焼香の順番は係の方の案内に従って行うため、いつ焼香をあげるのか悩まなくても済みます。
4. 御祈念文・題目三唱
参列者全員の焼香が完了したら、導師が鈴を鳴らして唱題の終了を告げます。合図を受けたら、追善供養の祈念を行いましょう。追善供養では導師が故人の冥福を祈って供養を行います。
再び導師が鈴を鳴らしたタイミングで、参列者全員で南無妙法蓮華経の題目を3回唱えます。鈴のリズムに合わせて唱える流れです。参列者全員が心を一つにし、まごころを込めて故人への追善供養を締めくくります。
5.弔慰文、弔電紹介
このタイミングで弔慰文と弔電の紹介を行います。何らかの理由によって友人葬へ参列できなかった方からの、故人を偲ぶメッセージが参列者に共有されます。
故人への追悼の思いを参列者全員で分かち合う目的で、弔慰文や弔電紹介を読まれることが多いです。導師が挨拶する際に、弔慰文と弔電の紹介もまとめて行われるケースもあります。
6.導師の挨拶・喪主の謝辞
導師の挨拶では、友人葬の進行を務める導師から挨拶があります。導師の挨拶後に弔電が紹介されるケースもあります。その後喪主や親族代表によって、参列者に対し謝辞が述べられるのが一般的です。
両者とも特別な形式は定められていませんが、故人との思い出が語られることが多く、他の宗派による葬儀と似ています。挨拶や謝辞を行うことになった場合は、より適切な言葉と形式で執り行うためにも、葬儀社に相談してみてください。
7.再び題目を三唱
再び導師が鈴を鳴らすとそれを合図として参列者全員が一丸となり、南無妙法蓮華経の題目を3回唱えます。題目を唱えることにより、故人への追善供養の意を表します。自身が学会員でない場合は無理に唱える必要はなく、静聴しているだけでも問題ありません。
8.閉式の辞
司会者によって友人葬の閉会が告げられます。その後、葬儀や告別式に関する諸連絡と注意事項が参列者に向けて案内されるため、しっかり確認しておきましょう。参列者全員が次の予定や留意点を共有できます。ただし地域や慣習によっても閉会の順番が異なることもあるため、事前に確認しておいてください。
9.出棺
葬儀・告別式の終了後、導師や遺族、参列者が南無妙法蓮華経の題目を唱える中、故人の棺にシキミや花を納めてお別れの儀式を執り行います。その後、故人と関係の近い男性の参列者が棺を霊柩車まで運びます。
喪主が挨拶を述べて出棺し、故人との最後の別れを迎える流れです。基本的に友人葬は上記の流れで進行するため、事前に理解しておくと良いでしょう。
創価学会のお葬式に関するよくある質問
創価学会の葬儀である「友人葬」に関して、よくある質問をまとめました。服装のマナーや返礼品・料理の手配などの質問に回答していますので、困ったときは参考にしてください。
服装マナーはある?
創価学会の友人葬の服装に関して特別な規定はありません。一般的な仏教葬儀と同様に、喪服で参列するのが一般的です。また通夜と告別式で服装を変える必要もありません。同じ喪服で参列しても問題ないでしょう。
数珠は読経や供養の際に使用するため、持っている方は持参しておきましょう。
返礼品や料理の手配はどうすれば良い?
創価学会員の友人葬では、一般的に香典を持参しなくて良いとされています。そのため返礼品も辞退されることが多いですが、状況に応じて異なるため柔軟な対応が求められます。具体的な対応は事前に学会員の方と相談して決めておくと安心でしょう。
また料理を手配するのは家族・親族のみです。葬儀を執り行う導師や副導師には、お持ち帰り用としてお弁当を用意することもあります。
友人葬を家族葬のようにできますか?
友人葬を家族葬のように近親者のみで執り行いたい場合は、事前に地域の創価学会幹部と打ち合わせをしましょう。通常、学会員が他界した際は、その地域の学会員全員に葬儀の案内が送られます。
近親者のみが参列する小規模な葬儀を希望する場合は、事前にその意向を創価学会幹部へ明確に伝え、理解を得ておかなければなりません。
学会員の方で家族葬のような葬儀を希望される方は、株式会社サン・ライフでも相談を承っているので、お気軽にご相談ください。
まとめ
創価学会が学会員のために始めた友人葬は「まごころ」を重視して故人を送ることを大切にしている形式の葬儀です。僧侶を呼んだり戒名を付けたりしませんが、それ以外大まかな流れは、一般的な仏教葬儀と違いがありません。
しかし葬儀の流れや内容、マナーなどに不安がある場合は他の学会員や葬儀社のスタッフに相談しましょう。
株式会社サン・ライフでは、友人葬を執り行いたい方からの相談を承っています。友人葬を家族葬のような形式で行いたい場合も、お気軽にご相談ください。親族の方や参列者の皆様にとって心に残る、お客さまらしい葬儀のご提案をいたします。