スタッフ
24時間365日いつでも安心

0120-31-0169

  • お急ぎの方
  • ご相談のみも可
コラム
作成日:2023/11/27 最終更新日:2024/04/08

家族葬の弔電で知っておきたいマナーとは?送る目的や例文など分かりやすく解説

一般葬に招待されたものの、参列できない場合は弔電を送るケースが多いでしょう。しかし、一般葬と比べて小規模な家族葬に弔電を送ってよいのか悩む方は少なくありません。また、遺族側の弔電への対応方法や、弔電をいただくことを辞退してもよいのかなど、家族葬の弔電のマナーについて迷う方もいるのではないでしょうか。

本記事では、弔電を送る目的や例文などを解説します。弔電を受け取る側・送る側のマナーも併せて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

弔電とは

通夜や葬儀、告別式などに参列できなかった場合に、お悔やみの言葉を伝えるための電報を弔電といいます。現代では電話やメールなど、利便性が高い連絡手段が普及しています。それでも電報が用いられる背景には、フォーマルな手段を用いることで、より強い思いやりを示すためでしょう。

まずは、弔電を送る目的や家族葬でも弔電を送っていいのかについて、それぞれ解説します。

弔電を送る目的

弔電を送る目的は通夜や葬儀、告別式に参列できない状況でも故人を偲び、遺族へお悔やみの気持ちを伝えるためです。例えば、訃報を知ったものの突然のことで仕事を休めなかったり、遠方や海外にいて参列に間に合わなかったりする場合もあるでしょう。参列が難しい場合は、弔意を示すために弔電を送ることが一般的です。電報なら打ってすぐに宛先に届くため、時間の余裕がないシーンでも活用できます。葬儀の後も文書として残せる点も電報の特徴です。なお、通夜や葬儀、告別式に参列する場合は、弔電を送る必要はありません。

家族葬で弔電を送ってもいい?

一般葬では参列者に制限がないため、個人や会社として弔電を送る場合が多いでしょう。一方、家族葬の参列者は家族や親族など故人と近しい人のみに限られるため、弔電を送るべきかの判断は難しいといえます。

葬儀には参列できなくてもお悔やみの気持ちを伝えたいと感じる場合、弔電を送ることはマナー違反になりません。ただし家族葬では弔電は受け取っても、香典はお断りされることが多い傾向があります。家族葬に参列しない場合は香典を渡すのは控えた方がよいでしょう。

どうしても香典を渡したい場合は、ご遺族の負担にならないよう心がけてください。例えば葬儀が終わってから香典の代わりにお花やお線香などを送るのも一つの方法です。その際は「お返しは必要ありません」という旨を伝えておくとよいでしょう。

家族葬で弔電を受け取る際のマナー

家族葬で弔電を受け取る際は、以下のマナーに気をつけましょう。

● 弔電を辞退したい場合は事前に案内する
● 弔電を辞退したのに届いた場合は受取拒否しない
● 弔電が届いたらお礼状を出す

それぞれ詳しく解説します。

弔電を辞退したい場合は事前に案内する

家族葬で弔電や香典などを辞退したいと考えている場合は、事前に分かりやすく案内しておくことが大切です。辞退する旨を伝えるのは、訃報をお知らせするタイミングがよいでしょう。身内や親しい方への連絡は電話で直接お知らせします。葬儀に参列していない方に連絡する際は、葬儀が終わってからハガキを用いて弔電や香典などは辞退したい旨をお伝えするのが一般的です。

弔電を辞退したい場合の例文を紹介します。

この度の葬儀につきましては、故人並びに遺族の意向によりまして家族葬として執り行うことになりました。

なお勝手ながら一般参列、御香典、御供花、御弔電などは謹んで辞退させていただきます。

弔電を辞退したのに届いた場合は受取拒否しない

辞退したにもかかわらず弔電が届いた場合は、拒否せず受け取ることがマナーです。弔電を受取拒否した場合は、発信者に通知されるため相手の弔意をむげにするとマナー違反になるだけでなく、トラブルに発展する可能性があります。

家族葬は近年普及しつつある葬儀の様式なので、一般に広く受け入れられてはいません。人によっては葬儀に参列しないのなら、弔電を打つのが礼儀だと考えている方もいます。礼節を重んじる方なら特に弔電を省略するのは失礼だと感じているのかもしれません。辞退したにもかかわらず弔電が届いた場合は送り主の気持ちを汲み取り、快く受け入れることが大切です。

弔電が届いたらお礼状を出す

たとえ事前に辞退していた場合でも、弔電が届いたなら送り主にお礼状を出す必要があります。葬儀後のタイミングでお礼状を送付しましょう。弔電へのお返しとして、お礼の品を用意する必要はありません。

弔電に対するお礼状の例文は以下のとおりです。

拝啓

この度は〇〇(故人)の葬儀に際し

ご鄭重なる弔電を賜りまして誠にありがとうございました

おかげさまで葬儀も滞りなく終えることができました

 

生前のご厚情に感謝申し上げますとともに

今後も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます

 

本来ならお伺いして御礼を申し上げたいところですが

略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます

 

敬具

令和〇年〇月〇日

喪主〇〇(自分の氏名)

お礼状では弔電への感謝とともに、葬儀が無事に終了した旨を書き添えます。

家族葬で弔電を送る際のマナー

弔電を受け取る側のマナーについて解説しましたが、ここからは弔電を送る側のマナーを解説します。家族葬で弔電を送る際には、以下のマナーに気を付ける必要があります。

● 弔電辞退の意向を確認する
● 弔電の送り先やタイミングに気を付ける
● 葬儀後に訃報を知ったら弔電は送らない
● 弔電の相場は故人との関係性によって異なる
● 忌み言葉は使用しない
● 弔電は喪主宛てに送る

それぞれ詳しく見ていきましょう。

弔電辞退の意向を確認する

故人の訃報や家族葬の案内が届いた際は、弔電辞退の意向が記載されていないかを確認します。葬儀の様式として家族葬を選択した遺族は外部との接触よりも故人とのお別れの時間を大切にしたいと考えています。そのため、外部との接触をできる限り減らしたいと考えているかもしれません。

一方で、遺族以外の方は弔電によって故人への気持ちを表したいと感じる場合は少なくありません。しかし遺族の意向を尊重することが大切です。遺族が弔電を辞退する意向を表しているなら弔電を送ることは控えましょう。弔電辞退の案内がなければ家族葬でも弔電を送って構いません。

弔電の送り先やタイミングに気を付ける

弔電を打つ際は送り先やタイミングに気を付けなくてはなりません。弔電の送り先は基本的に通夜や告別式が執り行われる会場です。自宅に弔電を送ってしまうと、遺族が弔電を葬儀会場に持参しなければなりません。ただし、家族葬の開始までに弔電が間に合わない場合は、弔電の送り先を遺族の自宅にして手配します。

弔電は通夜や告別式の際に読み上げられるため、式が開始される数時間前までには届けておく必要があります。時間の猶予がなく通夜には間に合わない状況なら告別式までには到着するように手配しましょう。弔電をきちんと間に合わせるためには、訃報が届いてからすぐに手配を始めることがポイントです。

葬儀後に訃報を知ったら弔電は送らない

葬儀後に訃報を知った場合、弔電は送らないようにしましょう。遺族が家族葬を選択するケースでは、葬儀後に訃報を知らせることも珍しくありません。故人と親しい間柄の人でも、故人の死を訃報ではなく、後から喪中ハガキで知る場合もあります。

弔電は葬儀に参列できない人が葬儀に参列する代わりに打つ電報です。そのため、葬儀後に弔電を送るのは不自然なので避けましょう。弔電の代わりに故人への気持ちを表したいなら、故人への想いを伝えるお手紙を送るのがおすすめです。

弔電の相場は故人との関係性によって異なる

弔電の相場は故人との関係性によって異なります。関係性に応じた弔電の相場は以下のとおりです。

● 友人や知人 1,000円~3,000円
● 仕事関係 3,000円~5,000円
● 特に親しい関係 5,000~10,000円

職場や取引先などの仕事関係者の場合は会社として、または連名を用いて弔電を打つ場合も少なくありません。特に親しい友人であったり、生前お世話になったりした場合は、プリザーブドフラワーを添えて華やかに飾ることもあります。

忌み言葉は使用しない

弔電の文面では忌み言葉の使用は避けるべきです。忌み言葉とは死や苦しみを連想させるような言葉、言い回しなどを指します。重ね言葉や続き言葉も不幸が続く様子を思わせることから忌み言葉とされています。

【忌み言葉の例】

死や苦しみを連想させる言葉

 

●  褪せる

●  衰える

●  落ちる

●  倒れる

●  離れる

生死を直接表す言葉 ●  死亡

●  急死

●  生存中

重ね言葉 ●  いよいよ

●  くれぐれも

●  さまざま

●  つぎつぎ

●  わざわざ

続き言葉 ●  今一度

●  追って

●  重ねて

●  繰り返し

●  引き続き

数字の四および九は死や九を連想させるため可能な限り割けるべきですが、日時を表すものなら問題ありません。

弔電は喪主宛てに送る

弔電は基本的に喪主宛てに送ります。弔電を受け取る斎場が葬儀を故人や喪主の名前で管理しているためです。喪主以外に弔電を宛ててしまうと、どの葬儀に対するものなのか斎場が判別できず、弔電がスムーズに到着しない可能性があります。弔電を確実に届けるためにも、喪主に宛てて送ることが大切です。どうしても喪主以外に宛てて弔電を打ちたいなら、「様方」を使用する方法もあります。

喪主の名前を知らない場合は葬儀会場や葬儀会社に問い合わせる方法もあります。問い合わせの際には、弔電を送りたい旨や理由を述べるとよいでしょう。葬儀会場や葬儀社が分からず喪主名を問い合わせられない場合の宛名は以下のようにします。

● 故〇〇様 ご遺族様
● 〇〇家喪主様

いずれにしても弔電を送る際は、どの葬儀に宛てたものなのか斎場に伝わるようにすることが大切です。

弔電の例文

各電報サービスには文面の雛形が用意されているため、そのまま選択して送れます。一方、定型文にオリジナル文章を加えたり、一から文章を作成したりすることも可能です。ここでは、故人や遺族との関係性別にそれぞれ弔電の例文を紹介します。

故人の仕事関係者として弔電を送る場合

故人の仕事関係者として弔電を送る場合の例文は以下のとおりです。

 

〇〇(故人)様の訃報に際し、謹んで哀悼の意を表します。
安らかに永眠されますよう心よりお祈り申し上げます。
この困難な時期においても、ご健康をお守りいただきますよう、喪主様およびご家族の皆様におかれましてはご自愛くださいませ。

 

〇〇(故人)様の突然のご逝去の報に接し、言葉を失っております。
ご遺族の皆様のご落胆もいかばかりかと存じますが、どうぞご自愛くださいませ。ご冥福をお祈り申し上げます。

 

〇〇(故人)様のご逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。
ご家族の皆様には、一日も早く悲しみを乗り越え、心穏やかな日々を取り戻せますようお祈り申し上げます。ご生前のご厚情に深く感謝いたしますとともに、謹んで哀悼の意を表します。

故人の友人・知人として弔電を送る場合

故人の友人・知人として弔電を送る場合、例文は以下のとおりです。

 

悲報に接し、まだ信じられない気持ちでいます。
〇〇(故人)様の思い出とこれまでのご縁に感謝し、ご冥福と安らかな旅立ちを心からお祈り申し上げます。

 

〇〇(故人)様のご逝去の報を聞き、心からお悔やみ申し上げます。
昨年お目にかかった際はお元気なお姿を拝見し、また今年もお会いできることを楽しみにしておりました。痛惜の念でいっぱいです。
在りし日のお姿を偲び、遠くから安らかな旅立ちでありますようお祈り申し上げます。

遺族の友人・知人として弔電を送る場合

遺族の友人・知人として弔電を送る場合、例文は以下のとおりです。

 

奥様のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。ご生前をお偲びし、悲しみにたえません。故人のご冥福をお祈りいたします。

 

御母堂様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。御家族の皆さまの悲しみいかばかりかと存じますが、これからも励ましあいながらこの度のご不幸を乗り越えられることを心からお祈りいたします。

まとめ

葬儀に参列しない場合でも弔電によってお悔やみの気持ちを伝えられます。弔電を受け取る際・送る際はいくつか守るべきマナーがあるため、注意しておきましょう。家族葬の場合は、弔電を辞退しているケースもあるため、送る前に遺族の意向を確認することが大切です。

神奈川・東京での家族葬なら、株式会社サン・ライフがサポートいたします。きめ細やかなサポートと充実の設備を提供し、高いお客様満足度を誇ります。故人のイメージに合わせた葬儀プランの提案が可能です。まずはぜひお気軽にお問い合わせください。


神奈川県と東京都に
107の利用可能斎場

ご希望の斎場をご覧いただけます。