スタッフ
24時間365日いつでも安心

0120-31-0169

  • お急ぎの方
  • ご相談のみも可
葬儀社選び コラム
作成日:2024/06/03 最終更新日:2024/06/03

永代供養墓とは?4種類の費用相場やメリット・デメリットをご紹介

永代供養とは遺骨の管理や供養を、遺族の代わりに寺院または霊園が行うことをいいます。お墓は継続的に供養する必要がありますが、永代供養墓にすれば遺族の負担を軽減することが可能です。永代供養は遠方に住んでいたり転勤が多かったりする方に選ばれており、忙しい現代人に合った供養方法の一つとして注目されています。

そこで本記事は永代供養のメリットやデメリット、永代供養墓の種類、手続きの方法などについて詳しく解説します。永代供養墓を検討中の方はぜひ最後までご覧ください。

永代供養とは?

まずは永代供養がどのような供養方法なのかについて説明します。一般墓や合祀墓など、他の墓との違いにも触れながら解説していくのでぜひ参考にしてみてください。

永代供養とは遺族の代わりに管理してくれる供養方法

永代供養とは遺骨を預かった霊園や寺院、墓地の管理者などが、遺族に代わって供養や管理を代行する供養方法のことです。定期的に行う読経や年忌法要も委託できるので、遺族の負担を減らして供養を行えます。

また一般墓の場合は管理費や維持費がかかりますが、永代供養墓の場合は永代供養料を支払えば管理費は基本的に発生しません。

供養の手間を省き、長期的にコストを削減できる永代供養は親族でお墓を所持していない方はもちろん、先祖代々受け継いできたお墓の継承者がいない方にも選ばれています。

永代供養墓とは

永代供養墓とは霊園や寺院、墓地の管理者が遺族の代わりに供養・管理を行うお墓のことを指します。自分が亡くなった後も供養をしてもらえるため、独り身の方にも支持されています。

供養場所や地域によってスタイルは異なりますが、寺院の境内や近隣の土地に葬られることが一般的です。中には埋葬せずに霊園や寺院内の所定の場所に散骨できるケースもあります。

永代供養墓が注目されている理由の一つとして、時代とともにお墓に対する考え方が変化したことが考えられます。これまでは親族でお墓を所有し、先祖と同じお墓に入り後継者に受け継ぐというのが主流でした。しかし少子化や核家族化が進んだ現代において、お墓を所有するという選択をする方は年々減少しています。

合祀との違い

永代供養と混同されやすく同義語だと思っている方も多いですが、永代供養と合祀は違う意味合いを持っています。

まず永代供養は供養方法を指し、合祀は埋葬方法のことを指しています。つまり永代供養をする際の埋葬方法に合祀がある、と考えるのが正しい認識といえるでしょう。

また合祀墓とは血縁関係のない複数の故人の遺骨が一つの墓地にまとめて埋葬される形式です。

合祀墓の場合も埋葬後の供養やお墓の管理などは墓地の管理者に代行してもらえるケースが多いため、合祀墓は永代供養墓の一種ともいえます。しかし同義語ではないので注意が必要です。

合祀墓について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

合祀墓とは? 合葬や永代供養の違いや費用相場、メリット・デメリットを解説

浄土真宗の永代経供養とは

日本にはさまざまな宗派がありますが、その中でも浄土真宗は永代供養の概念がありません。

浄土真宗には永代供養と似たような意味を持つ永代経供養と呼ばれるお経があります。他の宗派のお経は故人が成仏するために唱えることが多いのですが、浄土真宗の永代経供養は寺院が繁栄することを願って唱えられるお経です。

永代供養墓にする5つのメリット

ここからは永代供養墓にすることで得られるメリットについて解説します。所有しているお墓の継承者がいないケースや費用面、宗派の違いなど、自身が抱える問題と照らし合わせながら永代供養墓の利点についてご覧ください。

継承者問題を解決でき墓じまいできる

継承者問題はお墓の将来に関わる重要な課題です。継承者がいない、または継承者がお墓の管理を行えない場合、墓じまいが一つの解決策となります。

墓じまいとは現在あるお墓から遺骨を取り出し、更地に戻すことです。この過程で新しいお墓への改葬や永代供養墓への移転が行われることがあります。

なお古くから継承されてきた墓は、およそ6〜8柱の遺骨が残るといわれています。このようなケースは、合祀型の永代供養墓を選ぶことも選択肢の一つとして検討するとよいでしょう。

通常より費用がかからない

永代供養墓は個人で墓石を建てない分、費用を安く抑えられるので経済的なメリットがあります。

一般墓の場合は管理する期間によって費用が変動しますが、永代供養墓の場合は事前にお墓を持つ期間を選択することができるため、一般墓と比べて大幅にコストを削減できます。

また合祀型の永代供養墓の場合は一般墓のおよそ1/10の費用で済むことがあり、できるだけ費用を抑えて供養を行いたいという方におすすめです。費用の詳しい内容については後述するのでぜひ参考にしてください。

生前に申し込みができ終活ができる

永代供養墓は生前に自分で決められるので、独り身の方や頼れる家族がいない方が行う終活にも有効です。

永代供養墓の契約時に遺骨の納骨や事務手続きを依頼できる死後事務委任契約を結ぶと、亡くなった後墓地の管理人が管理や供養など全て代行してくれます。

施設によって内容や特典が異なるので、予約をする際は複数の施設を比べて検討するのがよいでしょう。

宗教や宗派を問わない

永代供養墓は基本的に宗教や宗派を問いません。近年、宗教・宗派は関係なく全ての方を平等に受け入れる無宗教型の永代供養墓地が増加しているため、無宗教を望む方におすすめです。

ただし永代供養墓に対する考え方は寺院によって異なります。寺院で永代供養を受ける場合は檀家になったり寺院と同じ宗派になったりなどの条件を定めているところもあるので、あらかじめ問い合わせしましょう。

なお檀家に関して詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

檀家とはなに?檀家になる・やめる方法とメリット・デメリット

夫婦だけでお墓に入れる

永代供養墓は、夫婦だけでお墓に入れるメリットがあります。特に子どもがいない夫婦や、将来のお墓の継承者について心配したくない方々にとって、大きな安心材料となるでしょう。

さらに夫婦仲よく二人だけのお墓を建てたいという方や、先祖代々継承されている墓に入りたくないとお考えの方にもおすすめです。

また最近は友人同士が共同で購入し同じお墓に入る友墓(ともばか)も流行しています。共同で購入する分、コストが抑えられるのでおすすめです。

永代供養墓にするデメリット

永代供養墓のメリットについて解説してきましたが、ここからは永代供養墓にすることで発生するデメリットについて説明します。永代供養墓の購入を検討している方は、これから挙げるマイナス面も合わせて考慮してください。

合祀したら遺骨は取り出せない

永代供養墓は個人墓を設けたとしても、最終的には他人の遺骨と一緒に合祀されるケースがほとんどです。さらに合祀後は遺骨が他の骨と混ざり、個人の特定が難しいため二度と遺骨を取り出すことはできなくなります。

そのため永代供養墓を選んだ場合は、合祀後に個人のお墓を建てたり別のお墓に移動したりすることは不可能になるので注意しましょう。

また知らない方の遺骨と一緒になるため、抵抗を感じる方は永代供養墓が向いていないといえます。

家族や親族から理解を得にくい

従来のお墓の概念と異なり永代供養墓は個別の墓地を持たず、いずれ合祀されるため伝統的な価値観を持つ家族や親族からの理解を得にくいことがあります。

特に永代供養墓に関する情報が不足している場合、永代供養のシステムをしっかりと理解しないまま契約することになり、家族や親族が永代供養に反対することがあるので注意が必要です。

この問題は個人のみでなく、家族や親族全体に関わるセンシティブな問題です。親族間で根深いトラブルに発展するリスクがあることも念頭に置き、できる限り慎重に進めるようにしましょう。

永代供養墓の4つの種類と相場をご紹介

永代供養墓にはいくつか種類があり、形状や費用相場はそれぞれ異なります。ここからは種類ごとに永代供養墓の特徴をご紹介しているので、自分に合った種類を選ぶ際に役立ててください。

合祀用の永代供養墓

合祀用の永代供養墓は、永代供養墓の中で最もスタンダードな種類です。屋外に設置されていることが多く、初めから遺骨が一つのお墓に合祀されます。施設の中には霊標に故人の名前が彫られていたり年次で塔婆を立てたりなどのサービスをしてくれるケースもあります。

合祀用永代供養墓の費用相場は10万〜30万円ほどです。費用の中に永代供養料や管理費などが含まれることが多く、比較的リーズナブルな価格でサービスを受けられます。

樹木葬の永代供養墓

樹木葬の永代供養墓は、墓石の代わりに樹木をシンボルとする樹木葬に永代供養のスタイルを取り入れたお墓で、永代供養墓の中では比較的新しい種類です。

樹木葬の永代供養墓の費用相場は20万〜70万円です。費用の中に永代供養料や管理費、霊標への名前の彫刻などが含まれることが多く、個別の区画を広げるほど価格が上がる傾向にあります。

樹木葬の永代供養墓は相場費用の幅が広いため、コストを抑えたい場合は複数の施設で見積もりを取るのがよいでしょう。

納骨堂の永代供養墓

納骨堂の永代供養墓は遺骨を屋内施設に安置し、家族に代わって墓地管理者が供養を行うものです。納骨堂は伝統的なお墓の代わりに選ばれることが増えています。

主にロッカー式・仏壇式・機械式などいくつかの形態があり、それぞれ形状や費用が異なります。

納骨堂の永代供養墓の費用相場は50万〜200万円です。仏壇式または機械式のどちらかによって費用相場が大きく変動します。特に機械を操作することで骨壺やお位牌が現れる自動搬送型の場合は高額となる傾向にあります。

個人墓がある永代供養墓

永代供養墓には個人墓を設けられるタイプがあります。始めは個人墓で供養を行いますが、契約期間を過ぎた後に遺骨は施設内の供養塔へ合祀されます。

個人墓がある永代供養墓の費用相場は70〜200万円です。契約期間は契約者が自由に設定でき、長期になるほど費用は上がります。

永代供養でお布施が必要な場面は?

葬儀や法要などで僧侶に読経や戒名などをしてもらった場合は、お布施を渡すのが一般的な習わしとされています。しかし永代供養の場合にも適用されるのか気になる方も多いでしょう。ここからは永代供養でお布施が必要となるケースについて解説します。

お布施の意味

お布施とは僧侶に読経や戒名の授与をしてもらった際に、謝礼として僧侶に渡す金銭のことです。六波羅蜜(ろくはらみつ)という修行のうちの一つとされ、見返りを求めずに施しを与えることに起因します。

お布施には3つの種類があり、以下のようにそれぞれ意味合いが異なります。

種類

意味

財施(ざいせ)

お金や食べ物など有形の品を施すこと

法施(ほうせ)

仏の教えを説いて聞かせること

無畏施(むいせ)

恐れや不安などの念を取り除き、安心させること

永代供養料に法要のお布施は含まれない

一周忌や三回忌など、定められた節目の年の命日に行う特別な法要を年忌法要といいます。年忌法要のお布施は、永代供養料に含まれていないケースが多いです。そのため年忌法要を営む場合は、お布施を渡すのがマナーとされています。

ただし施設によっては、永代供養料の中に法要のお布施が含まれている場合もあります。契約内容や料金明細などに記載されていることもあるので、法要の際は事前に契約書類を確認し、不明な場合は施設先に直接相談しましょう。

永代供養墓に変える手順

ここからは一般墓から永代供養墓に移行する際の流れを解説します。先祖代々から続くお墓を永代供養墓に移行することを検討している方はぜひ参考にしてください。

埋葬証明書を発行してもらう

現在所有しているお墓を永代供養墓に移行する場合、まず必要となるのが埋葬証明書を発行してもらうことです。

埋葬証明書とは遺骨をお墓に納めるために必要となる書類のことで、埋葬許可書がなければ遺骨を埋葬することはできません。この埋葬許可書は今のお墓がある管理者に発行してもらえます。永代供養墓へ移行する旨を伝える際に許可書の発行を依頼するとスムーズです。

埋葬許可書について詳しい内容を知りたい方は以下の記事をご覧ください。

埋葬許可証とは?納骨に必要!発行・再発行の方法を分かりやすく解説

改葬許可申請書の手続き

次に必要となるのが改葬許可申請書の発行です。改葬許可申請書とは遺骨を移動させることを自治体に認めてもらうために提出する書類のことです。従来のお墓がある市町村役所から改葬許可申請書を発行してもらいます。

受入許可証明書を受け取る

受入許可証明書とは移動先の管理者に発行してもらう書類のことで、この証明書によって遺骨の受け入れを許可されたことが証明されます。

新しい移動先である管理者から印鑑をもらう必要があるので、書類提出前に印鑑が推されているかどうか確認しましょう。

上記の改葬許可申請書・埋葬証明書・受入許可証の3つがそろったら、管轄の市区町村の担当課に提出すれば改葬許可証を発行してもらえます。改葬許可証とは墓じまいをしてもよいという証明書です。

今のお墓を閉眼供養(魂抜き)をする

先述した書類の手続きが完了したら、次は従来のお墓から故人の魂を抜く閉眼供養と呼ばれる儀式を行います。

開眼供養には、古いお墓の魂を祀る役目が終わったという意味があります。遺骨の取り出しと古いお墓の撤去作業は、閉眼供養の後に専門の業者へ依頼しましょう。

永代供養墓に納骨する

開眼供養が完了したら、新しい永代供養墓の管理者に改葬許可証を提出します。その後遺骨を新しいお墓に納骨すれば永代供養墓への移行は完了です。

永代供養墓に関するよくある質問

ここでは永代供養墓についてよくある質問を抜粋しました。永代使用料や戒名の必要性など、気になるポイントがある方はぜひ参考にしてください。

永代使用料は毎月支払うものですか?

永代使用料とは、墓地を永代にわたって使用する権利を得るために支払う費用のことです。いわゆる「墓地代」とも呼ばれます。永代使用料は通常一括で支払い、毎月支払うものではありません。

しかしお墓の維持管理には別途管理費がかかり、寺院によっては檀家料が毎月必要になる場合もあります。

永代供養に戒名は必要ですか?

永代供養に戒名は必ずしも必要なものではありません。そのため戒名を付けるか否かの選択は、基本的に自分たちで決められます。

ただし中には戒名が大切だと考える親族や菩提寺もあるので、永代供養の戒名の有無については事前に相談することが大切です。

まとめ

永代供養は遺骨を預かった霊園や寺院、墓地の管理者などが遺族の代わりに供養や管理を行う供養方法です。永代供養は遺族の負担を減らして丁寧な供養を行ってもらえます。さらに一般墓と比べて継続的に発生する管理費や維持費などがかからず、コストも抑えられるという利点があります。

ただし費用や委託内容は施設によって異なるため、永代供養墓の購入を検討している方は、家庭の事情やライフスタイルに合わせて複数の委託先を比較して決めるのがおすすめです。

現在、全国各地に多くの寺院や霊園があります。株式会社サン・ライフでは全国の大手提携石材店が持つ霊園を多数ご用意しており、お客様のご希望に沿ったお墓の提案が可能です。

また一般葬や家族葬など、お葬式に関する悩みも受け付けております。電話相談を24時間365日通話無料で行っていますので、ぜひ一度ご相談ください。


神奈川県と東京都に
107の利用可能斎場

ご希望の斎場をご覧いただけます。