1分無料会員登録で4万円割引!

ご葬儀の流れ

ご葬儀の流れのイメージ
もしもの時、慌てないために。
ご葬儀の流れと、こころの準備
大切な方とのお別れの時。それは、深い悲しみの中でも多くのことを決めなければならない時間です。
このページでは、ご逝去の瞬間から葬儀後の手続きまで、一つひとつの流れを丁寧にご説明します。
亡くなる前〜直後
葬儀中
葬儀直後〜後日

亡くなる前〜直後

事前相談・事前見積

事前相談での説明風景

お葬式の流れ.01 事前相談・事前見積

  • 24時間365日対応
  • 電話やメールで非対面相談の可
  • 見学のみ、匿名相談も

ワンポイントアドバイス

  • いつでも、希望に沿った方法で相談に乗ってくれるかどうかが大切です
  • 見学するときはホームページだけではわからない「雰囲気」「広さ」「対応」を重点的にチェックしましょう
  • 同じ条件で見積りを取り比較しましょう、割引が適用される会員制度がないか確認しておきましょう

よくある質問

相談していることを家族に知られたくないのですが、大丈夫ですか?
プライバシーマーク取得企業ですので、ご相談いただいた方の情報は厳重に管理し、ご相談者以外に情報を漏らすことは決してございませんのでご安心下さい。
匿名でのご相談も賜ります。お気軽にご相談下さい。
費用などの資料だけ欲しいのですが。
お客様のご希望に応じて、必要な資料をご提供だせていただきます。
ご家族様に知られたくない方のために、無地の封筒を使っての郵送も可能です。
ただ、金銭面にてより詳細なお見積りをご希望の方には、直接お会いしてのご相談をお勧めしています。資料をご覧いただいた後に、お気軽にお申し付け下さい。
施設を見学してみたいのだけど?
施設のご見学はいつでも承ります。
ご来館いただく前にご予約をいただければ、館内をご案内させていただくとともにより詳細なご相談も対応させていただきますので、お気軽にお申し付けください。
自宅で相談したいのですができますか?
ご自宅でのご相談も、いつでも承ります。ご希望の日時を指定していただければ、職員がお伺いさせていただき、ご相談にお応えさせていただきます。
ご希望により、お近くの飲食店などをご利用してお話される方もいらっしゃいますので、お気軽にお申し付けください。

ご逝去

ご逝去時の対応風景

お葬式の流れ.02 ご逝去

  • 病院紹介の葬儀社は断れる
  • 本人のお着替えを用意する
  • 連絡すべき人を決めておく

ワンポイントアドバイス

  • 亡くなられると病院や介護施設、警察から葬儀社を紹介される場合がありますが断っても失礼には当たりません
  • 看護師のエンゼルケアの際に、ご用意した洋服にお着せ替えしていただけます
  • 亡くなったらすぐ連絡する人、ご葬儀日程が決まったら連絡する人の仕分けをしておきましょう

よくある質問

病院への費用の支払いは、亡くなったらすぐにしなければいけないの?
通常、ご不幸による死亡退院の場合には、入院費等の支払いは後日改めて行うケースが多いです。
お帰り時に、医師や看護士の方にお礼をし、後日お伺いする旨をお伝えすればよろしいかと思います。
ただし、お亡くなりになられた方とお帰りになる際には、病室の私物などは一緒に引き上げるようになります。お迎えに伺うサン・ライフ職員の車でお運びすることも可能ですので、ご安心ください。
亡くなったら、すぐにお葬式の準備をしなければいけませんか?
いいえ、すぐにすべて手配する必要はありません。病院からまずは一旦、亡くなられた方をご自宅や葬儀場へお疲れして、その後の手配やスケジュールを一つ一つ決めていきます。ご家族様にとっては慣れないことで不安もあるでしょうか、サン・ライフの葬祭プランナーがしっかりとご説明しながらご準備いたしますので、ご安心してお任せください。
病院に入院しているのだけれど、もし亡くなったとしたら、何から手をつければいいんですか?
まずは落ち着いて、近しいご家族様にご訃報をお伝え下さい。
病院では、お亡くなりになられた後にご処置と清拭をしてくださいますので、その間にサン・ライフへお電話下さい。
サン・ライフでは、365日24時間体制にてお客様のお電話を受け付けております。もしもの時には、フリーダイヤル 0120−41−3140(ヨイサイジョウ)へご連絡ください。深夜であっても即座に対応させていただきます。
自宅にて療養中です。自宅で亡くなった時にはどうしたらいいですか?
ご自宅にてご逝去された際、かかりつけのお医者様がいらっしゃる場合には、その先生にご連絡して下さい。
先生による診断後、正式に死亡確認をされた後に死亡診断書を発行していただきます。かかりつけのお医者様がいらっしゃらない場合や急なご逝去の際には、119番で救急車を呼んで下さい。
駆けつけた救急隊員に確認していただきながら、その指示に従って下さい。その後110番で警察にご連絡して下さい。
急なご逝去の場合などは、警察と監察医により検死が法律で義務付けられています。検死と必要な検査の後に、監察医より死体検案書が発行されます。死体検案書と死亡診断書の効力は同一です。
※検死に伴い寝台車の手配が必要な場合がありますので、その際には葬儀施行を含めサン・ライフに依頼する旨をお申し出下さい。

葬儀社手配

葬儀社手配の電話対応

お葬式の流れ.03 葬儀社手配

  • どの葬儀社も24時間365日対応
  • 電話してから到着まで平均1時間程度
  • 安置先を決めておくとスムーズ

ワンポイントアドバイス

  • どの葬儀社も24時間365日お迎えに来てくれます。
  • 電話をすると約1時間でお迎えに来てくれます、病院側にも葬儀社が何時ごろ到着するか伝えておきましょう
  • 葬儀社を待つ間に、家族と相談して安置場所を決めておくとお迎えが来た後の流れがスムーズです

よくある質問

病院で葬儀社を手配してくれるっていっているけど、断っても問題ありませんか?
大きな病院では、「院内業務」を行う葬儀社と提携している場合があります。
この場合、病院内での業務(霊安室へのお体の移動等)を委託されているだけで、その後の葬儀依頼をその葬儀社にしなければいけないということではありません。
事前に依頼する葬儀社が決まっている場合には、その旨をはっきりとお伝えした上で、依頼先にご連絡してください。
ネットで全国展開していると宣言している葬儀社なら、安心していいの?
ネット上で全国展開を宣伝している葬儀社は、自社で施行を行っていない、ご葬儀の斡旋業者です。
インターネットで集客したお客様を、下請けとなる地元業者に斡旋して手数料を得る、集客専門の会社です。
ネット上の告知内容と実際のサービスが異なる場合などがあり、不信感をもたれた方からのご相談も多く寄せられいます。
サン・ライフでは、ご葬儀の相談から、お打ち合わせ、施行の担当まで、すべて当社職員が一貫してお手伝いさせていただきます。安心してご利用ください。
葬儀社によって様々な会員制度があるけれど、どう違うの?
各葬儀社により、それぞれが独自の会員制度をもって運営しています。
会員制度は費用積立型と入会金一回型の2種類に大別されますが、どちらも得られるメリットは費用を安くおさえられるということで、どちらがより優れているということはありません。事前にサービス内容等の比較検討を行い、依頼される葬儀社が決定したら、その会社の会員制度をご利用されるのが良いでしょう。

ご遺体搬送

ご遺体搬送車両

お葬式の流れ.04 ご遺体搬送

  • 死亡診断書の内容を確認
  • 経由地や行き先も希望できる
  • ご希望であれば1~2名乗車可能

ワンポイントアドバイス

  • 医師が記入する欄が間違っていると、再度病院に行かないといけません。名前、生年月日はよく確認しましょう
  • 目的地までの間に通ってほしい場所があれば事前に伝えておくとお立ち寄りいたします
  • 寝台車には1~2名乗れますが、家族が同乗しなくても問題ありません。

よくある質問

亡くなったら、すぐに迎えに来てくれますか?
お電話いただいた後に、すぐにお迎えの寝台車の手配をし、お迎えに伺います。
道路事情や距離にもよりますが、おおむね1時間程度にて到着できるようにご準備します。深夜であっても、すぐに対応させていただきます。
事前に自宅の室内の準備をしておいた方がいいですか?
いいえ、その必要はございません。ご自宅到着後、当社スタッフがお休みいただくお部屋の準備をお手伝いいたします。
シーツ等は当社でご用意いたしますので、ご家族様は式布団だけご準備いただければ十分です。
また、生前ご使用されていた寝具やベッドがあれば、そちらでお休みいただくことも可能です。
斎場に向かう前に自宅の前を通ってもらうことはできますか?
はい、お連れさせていただきます。サン・ライフでは故人様にとって思い入れのある場所を経由させていただくことをご提案しております。1か所だけでなく何箇所か経由することもできますのでお気軽にスタッフまでお申し付けください。
目立たない車で来てもらいたいのですが…
ご安心ください。通常、病院や介護施設への迎えには乗用車と見た目がほとんど変わらないバン型の寝台車を使用しています。

ご遺体安置

ご遺体安置室の様子

お葬式の流れ.05 ご遺体安置

  • サン・ライフは個室対面型の安置室
  • 一軒家、集合住宅、2階以上でも可能
  • 火葬場に直接連れて行けない

ワンポイントアドバイス

  • 葬儀社の安置設備を利用する方が増えています。サン・ライフは個室対面型のゆとりある安置室を備えています。
  • 自宅の2階、集合住宅でもご安置可。マンションであれば管理人からエレベータの鍵を預かっておくとスムーズ
  • 病院から直接火葬場に搬送することは現実的ではありません。一時的でもご安置する場所を決めておきましょう

よくある質問

葬儀まで数日待たなければいけないけれど、体の保全は大丈夫ですか?
大切な方のお体を、最後のお別れにふさわしいお姿で保つ最適な方法として、「エンバーミング」という保全処置をご提案しております。サン・ライフは神奈川県下で唯一、自社内でエンバーミングサービスをご提供できる設備を有し、多くのお客様に感謝とお喜びの声をいただいております。ご不安な事がありましたら、なんなりとお申し付けください。
事情があって自宅に連れて帰れないんだけど、どうしたらいいですか?
当社では、各式場にてお亡くなりになられた方をお預かりするご安置室をご準備しています。
他社のご安置室ではお通夜まで面倒ができなかったり、面会時間に制限がある場合がありますが、当社は24時間お付き添いいただける個室タイプのお部屋もございます。
ご安置前にご自宅にお寄りすることもできますので、お気軽にお申し付けください。
うちはマンションの3階なのだけど、連れて帰ることはできますか?
建物の構造にもよりますが、お連れすることは可能です。
建物にエレベーターがあれが、そちらを利用させていただきます。
階段を使って、タンカでお連れすることも可能です。
状況により、ご家族様にお手をお借りすることもありますので、その際にはお声がけをさせていただきます。仮にお住まいの間口や階段の形状により、お連れする事が困難な場合には、当社のご安置室のご利用をお勧めします。
事前に自宅の室内の準備をしておいた方がいいですか?
いいえ、その必要はございません。ご自宅到着後、当社スタッフがお休みいただくお部屋の準備をお手伝いいたします。

葬儀社との打ち合わせ

葬儀社との打合せ風景

お葬式の流れ.06 葬儀社との打ち合わせ

  • お寺の都合が第一優先
  • 優待券やクーポンを提示する
  • わからないことは放置しない

ワンポイントアドバイス

  • ご葬儀日程を決めるとき、菩提寺の都合を最初に確認しましょう。予定の取り直しだけでなく今後のお付き合いに影響するリスクがあります。
  • 打ち合わせ時に提示しないと利用できない優待券やクーポンが発行されていることがあります、事前に確認しておきましょう。
  • 冷静な判断ができない状況での打ち合わせです、理解できないことは納得するまで説明を求めましょう。

よくある質問

お葬式には、どのような費用がかかりますか?
ご葬儀にかかる費用は、「葬儀関連費用」、「ご希望による追加オプション」、「おもてなし費用」、「司式者様への謝礼」の4つ大別されます。
サン・ライフのお見積りでは、これらの総額をしっかりとご提示するとともに、ご予算、ご要望に応じた選択制のあるお見積りをご提示いたします。
家族葬でお願いしたいのですが、どうしたらいいですか?
もちろん、家族葬もお任せ下さい。ご家族様中心で、温かい雰囲気でのご葬儀をご提案いたします。
家族葬をご希望されるお客様も、そのご希望内容は様々です。
人数においては、本当に家族だけで行うのか、親族まで含めた人数でおこ合うのか、少数でも参列の方が来られるのか。
形式においては、お寺様を迎えての仏式で行うのか、無宗教式として行うのか、またはお別れと火葬だけをご希望なのか。
お客様の希望される家族葬のかたちをお伺いしながら、ご提案をさせていただきます。
お寺を呼ばない、無宗教での式をしたいのですがサン・ライフではできますか?
はい、お任せ下さい。お客様のご希望を踏まえ、式内容をプランニングさせていただきます。
お好きだった曲をBGMにしてお別れをする音楽葬や、親しい方々とともにお食事を囲み思い出を語る会食会など無宗教式だからこそできるオリジナルなご葬儀スタイルをご提案いたします。
当社直営ホテルをご利用いただく、ホテル葬もご案内しております。お気軽にご相談下さい。
昔から付き合いがある寺がいるけど、違うお寺を紹介してもらえますか?
今後のご供養の面からみて、付き合いのあるお寺様に今後の供養をお願いするのであれば、そのお寺様にご依頼されるのが一般的です。特にお墓がお寺にある場合などは、埋葬することが出来なくなるようなトラブルも考えられます。ご先祖様をご供養していただいているお寺様にお願いするのが、それ以降のことを考えても最良ではないでしょうか。

葬儀中

納棺

納棺式の様子

お葬式の流れ.07 納棺

  • 通夜の約2時間前に実施
  • 服装は平服でも大丈夫
  • 貴重な対面でのお別れの場

ワンポイントアドバイス

  • お通夜の約2時間前に行われます。1日葬の場合は告別式の2時間前ですが、ご希望により通夜の代わりに前日の夕方に行うこともあります
  • ご納棺式は近親者で行うので、周りが気にしなければまだ喪服に着替えていなくても大丈夫です。
  • 身近な家族だけで、故人を囲んで過ごせる数少ない機会です。サン・ライフではご納棺の時間と場所を大切にしています。

よくある質問

うちは無宗教だけど納棺式は行うのですか?
基本的には行います。ご納棺式はご家族様が故人様の身支度を整えることを通じて、故人様への感謝を伝えることができる数少ない機会です。サン・ライフでは宗教を問わずこのご納棺式を大切にしており、特別な事情がない限りお勧めしております。
ご納棺式には誰を呼ぶべきなのでしょうか?
近親者のみとなります。ご納棺式は故人様と特にご縁の深い家族やご親戚が中心となり行う儀式です。ただ、ご家族様からぜひ参加してほしいご友人やお世話になった方がいらっしゃる場合はお呼びいただくことに問題はありません。
棺に眼鏡を入れてあげることはできますか?
ご遠慮いただいております。金属やガラス、プラスチック製品は火葬場の指導で棺の中にお納めすることができません。小さいものであれば火葬後の骨壺の中にお入れする方もいらっしゃいます。

通夜

通夜式の様子

お葬式の流れ.08 通夜

  • 17時~19時の開式が一般的
  • ホールに宿泊する人は減っている
  • 翌日の確認事項は通夜後に

ワンポイントアドバイス

  • 一般的に18時が多い通夜式ですが、参列しやすいよう1時間前後ずらすことも可能です
  • 宿泊者は減少傾向ですが、サン・ライフではお付き添い可能な施設が多数あります。ご相談ください。
  • 通夜の時に翌日の参加者の人数や配車を決めておくと、段取りがスムーズに進みます、確認は担当者からお声かけいたします。

よくある質問

料理が足りなくなることが心配。いつまでに頼めば間に合いますか?
自社調理の利点を活かし、お通夜当日でも、追加は基本に可能です。そのため、お料理が足りずにご不便をおかけすることも、反対に多すぎて無駄になってしまうこともありません。ご遺族様にも、ご参列者様にもご満足いただける対応が可能です。
通夜が終わった後は誰かが残って泊まらないといけないのでしょうか?
そんなことはありません。以前は近親者が斎場に残りいわゆる「寝ずの番」することが一般的でしたが、最近は体力的な負担になるためお泊りになる方も少なくなっています。
ご希望があれば寝具等の手配をいたしますので、通夜前日までにスタッフまでお問合せください。
通夜のときは喪主のあいさつはしなくていいの?
した方がいいと思います。ご挨拶のタイミングとして告別式の際の「出棺挨拶」がありますが、より多くの方に直接感謝の気持ちをお伝えする場としては、お通夜式にもご挨拶いただくことが良いと考えます。ご挨拶文の一例のお渡しと当日のご案内は弊社スタッフが行いますのでご安心ください。
想定外の人数が来た時に返礼品が足りなくなったらどうする?
お打ち合わせの際に余裕をもってご用意いただくことをお勧めしております。返礼品は返品が可能で余ってしまっても無駄になることはありません。もしそれでも足りなくなった場合は郵送対応などサポートいたしますのでご安心ください。

葬儀・告別式

葬儀・告別式の様子

お葬式の流れ.09 葬儀・告別式

  • 1時間前に集合
  • 棺に入れるものを持参する
  • 荷物は車に移動しておく

ワンポイントアドバイス

  • 告別式は人数が少なくなる傾向があり、通夜よりも遅い1時間前の集合で問題ありません。1日葬の場合は納棺式の時間に合わせ来場しましょう
  • 出棺前に棺のふたを開けて最後のお別れをします、金属やプラスチック以外で入れてあげたいものがあれば持参します
  • 告別式後はすぐに火葬場へ出発します、最近は火葬場で解散することが多いので荷物は予め自家用車に移動しておくとスムーズです

よくある質問

告別式でも香典を渡す必要がありますか?
お通夜でお香典を出していれば必要ありません。ただし、記録として残す意味でご記帳だけお願いしております。最近は通夜を行わない1日葬も増えておりますので、その場合は受付で記帳をしてお香典をお渡しください。
何時間前に集合すればいいの?
1時間から1時間半前にご集合ください。ただし、お通夜を行わない1日葬の場合は、告別式の前に「ご納棺式」を行う場合がありますので、その際はご納棺式の集合時間に合わせてご来場いただきます。
初七日法要というのは何をするのですか?
初七日法要とは本来ご逝去から7日目に行うご法要のことです。家族が集まる都合などを考慮しほとんどの場合告別式当日に繰り上げて行います。火葬前に初七日法要を行う場合は、葬儀告別式の焼香と初七日法要のお焼香の2回、焼香をしていただくことになります。

出棺

出棺の様子

お葬式の流れ.10 出棺

  • 霊柩車は喪主以外が乗ってもいい
  • 火葬場へは自家用車が主流
  • 希望のルートは担当者へ

ワンポイントアドバイス

  • 葬儀場から火葬場までの移動は霊柩車を使います。一般的に喪主様が同乗しますが、喪主様が自家用車を運転するときは別の方が乗っても大丈夫です
  • 火葬の待ち時間に食事をして解散するケースが増えています。自家用車で火葬場に行くとそのまま解散ができるので便利です
  • 火葬場への道すがら、希望の場所を通ることもできます。火葬時間に間に合わないことがないよう告別式前に担当者に伝えておきましょう

よくある質問

火葬場に自家用車で行ってもいいんでしょうか?
はい、構いません。火葬場で食事まで済ませてしまう方が増えているため、火葬後に葬儀式場に戻らずに現地解散する流れが増えています。参列人数も少なくなっていることもあり、自家用車の乗り合わせで向かう方が多くなっています。
喪主が自家用車を運転するのですが、霊柩車に乗らなくても大丈夫?
大丈夫です。本来は喪主様にお位牌をもってご同乗していただくのですが、代わりの代表者の方に乗っていただくこともございます。ただ、喪主様もご葬儀全体を取り仕切ることでお疲れかと思いますので、なるべく運転もどなたか代理の方を立てることをお勧めいたします。
通ってほしい場所があるのですが、お願いできるのでしょうか?
可能です。火葬場へ向かう途中であれば、ルートをご指示いただければ当日でも対応が可能です。ただ、火葬場に到着しないといけない時間が決まっているため、経由する場所によっては前もってご相談いただかないと対応できない場合がございます。

葬儀直後〜後日

火葬・収骨

火葬・収骨の様子

お葬式の流れ.11 火葬・収骨

  • 火葬時間は約1時間
  • 1家族1室の控室
  • 火葬場売店は現金精算

ワンポイントアドバイス

  • 火葬時間は体格にもよりますが約1時間です、この時間を使って控室で忌中払いを済ませることもできます
  • 1家族につき1室の控室が用意されます、洋室の控室が主流ですが和室の火葬場もあるので事前に確認しておくとよいでしょう
  • 火葬場での飲み物や軽食を売店利用する場合は現金対応になることが多いです。お酒を提供する場合は1~2万円現金を用意しておきましょう

よくある質問

火葬は大体どれくらいの時間待つのでしょうか?
おおよそ1時間となります。故人様の体格や火葬炉によっては1時間半以上かかることもあり、個人差もございます。
家族ではないが生前お世話になった方に火葬場まで来てもらってもいいのでしょうか?
構いません。親しくしていたご友人などにお声がけいただくこと自体に問題はありません。ただ、火葬場によっては1当家あたりの車両台数や控室の収容人数に制限があります。無差別にお声がけすることは控え、本当に来ていただきたい方に限定してお声がけいただき事前におおよそのご人数の把握をしていただくようお願いしております。
分骨したいのですがどうすればいいでしょうか?
事前に担当者にご相談ください。火葬場で分骨するときには「分骨証明書」を発行していただけますが、事前に申し出が必要な場合が多いです。お打ち合わせの際に担当者にお申し出いただければ当日の流れや分骨用の骨壺のご手配もスムーズに進みます。

御納骨・四十九日

御納骨・四十九日の様子

お葬式の流れ.12 御納骨・四十九日

  • 逝去日を含んで49日以内に行う
  • 納骨に期限はない
  • 葬儀の時に法事の予定も決めておく

ワンポイントアドバイス

  • 四十九日は逝去された日を含んで計算します、原則として本来の四十九日を超えないように法要日を設定します
  • お墓がある場合は四十九日に納骨を行います、納骨に期限はないので四十九日に納骨が出来なくても気にすることはありません
  • 1件1件親戚に連絡を取って日程を調整するのも大変です、お寺と親戚が集まる葬儀の場で日程を押さえてしまうと調整の負担を軽減できます

よくある質問

葬儀の後、初七日や四十九日は必ず行わなければいけないのですか?
初七日法要に関しては、ご葬儀当日にあわせて行われるケースが多くなっています。
四十九日に関しては、ご葬儀後の大切な供養の日とされていますので、規模や場所に関わらず、行われることをお勧めします。
お寺様を招いての儀式として行う方もいらっしゃれば、家族だけで会食会として行う方もいらっしゃいます。形式に囚われず、追悼の気持ちを大切にお過ごしいただければと思います。
四十九日の法事と埋葬は一緒に行った方がいいですか?
墓所に埋葬する時期に関しては、明確な決まりはありません。四十九日法要に行う場合に、ご親族様が集まられることから、一緒に埋葬される方が多いのが実情です。
まだ墓所を決められていない方はもちろん、お気持ちの整理をされるまで、時期を置いて埋葬される方も多くいらっしゃいます。ご家族様でご相談され、ふさわしい日取りでお決めいただくのがよいでしょう。
お墓の購入をしないで、お骨を預かってくれたり、供養してくれる所はありますか?
納骨堂・合祀墓・永代供養墓など、永代にわたり供養・管理をしてくれるお墓があります。
また自然葬といって海や山へ散骨される方もいらっしゃいます。サン・ライフでは、墓地購入から改葬、納骨堂のご紹介、合祀墓のご利用、散骨までお客様のご希望にあわせた五枚走の形をご提案いたします。
今後のご供養の方法や考え方をご家族様でよくお話し合いの上、お決めいただきたいと思います。
戒名も付けずに納骨ができますか?
お寺と霊園とでは状況が変わります。
お寺様の境内墓所にご埋葬される場合には、そちらのお寺様に戒名を授けていただいた上でご埋葬いただきます。
市営などの霊園への埋葬の場合には、生前のお名前(俗名)でのご埋葬も可能ですが、お寺様とのお付き合いは大事にされた方が良いと思いますので、よくご相談いただいてお決め下さい。

ご希望の方法で、
お気軽にご相談ください。

サン・ライフでは、お客様のご状況やご希望に合わせて、4つの相談方法をご用意しております。
ご自身に合った方法をお選びください。

01.来館相談

来館相談の様子
見て、聞いて、確かめる。納得の対面相談
実際の会館の雰囲気や設備を直接ご確認いただけます。経験豊富なプランナーが、対面でじっくりとお話を伺い、その場で疑問を解消します。

02.訪問相談

訪問相談の様子
いつもの場所で、リラックスして相談
ご自宅や近所のカフェなど、ご希望の場所まで専門プランナーがお伺いします。外出が難しい方や、慣れた環境で落ち着いて話したい方におすすめです。

03.電話相談

電話相談の様子
思い立った時に、声でつながる安心感
まずは気軽に話だけ聞いてみたい、という方にぴったりです。お顔を見ずに、気になっていることや不安なことを何でもお話しください。匿名でのご相談も可能です。

04.メール相談

メール相談の様子
ご自身のペースで、24時間いつでも
時間を気にせず、ご自身のタイミングでご相談いただけます。考えを整理しながらじっくり質問したい方や、内容を記録として残しておきたい方に最適です。
ご葬儀の準備や疑問を、直接相談できるイベントを開催しています
費用を抑えたい方はこちら
サン・ライフのお葬式
公式アカウント友だち追加
すぐ使える1万円クーポン
をお届け
  • 施設ご安置料1日分無料
  • お別れ用生花1万円相当無料
  • ご遺影アートレート作成など
LINE公式アカウントのアイコン
LINE友達追加用QRコード
葬儀の準備風景

よくご質問いただく内容

自宅に安置出来ない。どうしたらいいですか?

サン・ライフでは、各式場にてお亡くなりになられた方をお預かりするご安置室をご準備しています。個室で対面できる安置室のため、ご自宅で安置ができない方にもお喜びいただいております。

病院紹介の葬儀会社を断ってもいいものですか?

断っても問題ございません。
事前に依頼する葬儀社が決まっている場合には、その旨をはっきりとお伝えした上で、依頼先にご連絡してください。

搬送車両に一緒に乗ることはできますか?

逝去後にお電話を頂ければ結構です。お電話からおおよそ1時間程度でお迎えに上がります。

まだ葬儀社を決めていないがお迎えに来てもらえるか。

お迎えからご安置までのお手伝いも承りますのでご安心ください。

LINE公式アカウントから簡単登録
無料の準会員「ライフクラブ」

登録だけで2万円分お得なクーポン発行

他にもサン・ライフの電子パンフレットや
お葬式マナー動画に加え、お得なイベント情報も
お届けいたします。

LINE QRコード
今すぐ友だち追加する

サン・ライフのInstagramで
お見送り風景を紹介します

お葬式の雰囲気を感じてみる

お葬式の様子を動画とともにご紹介しています。
「どんな雰囲気か見てから決めたい」、
そんな方におすすめです。

Instagram QRコード
Instagramを見る

お問い合わせ

斎場・プランについて専門の相談員があなたの不安を解消します

お客様相談センター

24時間365日いつでも安心

資料請求・施設見学

お問い合わせ

簡単1分入力