スタッフ
24時間365日いつでも安心

0120-31-0169

  • お急ぎの方
  • ご相談のみも可

葬儀の事前準備〜葬儀後まで 流れや”やるべきこと”を解説

葬儀の事前準備〜葬儀後まで 流れや”やるべきこと”を解説
葬儀の事前準備〜葬儀後まで 流れや”やるべきこと”を解説
作成日:2024/09/04 最終更新日:2024/10/02

人生でなかなか経験する事の少ない「ご葬儀」。
知り合いのご葬儀に参列する機会は何度かあるかもしれませんが、身近な家族のご葬儀となると、人生の中で数回程度。
また、自身が喪主として執り行うとなると、人生で1回経験するかどうかです。
経験する機会は少ないですが、その人にとって1度しかない人生最期の大切なセレモニーであるご葬儀。
いざという時に失敗しないよう、流れやマナーを知っておきたいものです。
ここでは、そんなご葬儀の流れやマナーについて簡単にご紹介します。

■ご葬儀の流れ

ご葬儀は、短時間の中でやるべき事が多くあります。ここでは、一般的な仏式のご葬儀の流れを簡単にご紹介します。

事前のご相談

①事前のご相談

最近では、ご葬儀に関する身近な不安がある場合、事前に相談をしておく方が多くなっています。
事前に相談しておくといざという時に慌てずに済み、物理的な準備と同時に精神的な準備をしておく事ができるので、不安を和らげ、目の前の看護に専念する事ができるメリットがあります。
サン・ライフの事前相談サン・ライフでは、お客様のご都合に合わせて3つのご相談方法をご用意しております。

②逝去~ご安置

逝去されたら、葬儀社へ連絡をして故人様のお体の搬送とご葬儀の依頼をします。
基本的に葬儀社は24時間365日対応していますので、深夜でも安心してください。
病院で逝去された場合、ご葬儀までの間故人様にお休み頂く場所として、ご自宅や葬儀社の安置室(霊安室)へ搬送しご安置します。
また、臨終に立ち会った医師や遺体を検案した医師に「死亡診断書(死体検案書)」を発行してもらいます。
サン・ライフのご安置室の特徴完全プライベート空間。 個室タイプのご安置室で故人様とご面会いただけます。
サン・ライフでは保冷庫ではなくお布団でのご安置となりますので、ご自宅同様ゆっくりお休みいただけます。
ご葬儀内容の打合せ

③ご葬儀内容の打合せ

葬儀社とご葬儀内容の打合せを行います。
なお、一般的に市役所への「死亡届」および「死亡診断書(死体検案書)」の提出、「火葬許可証(火葬を行う為に必要な書類)」の申請などの手続きは、葬儀社が代行して行ってくれる場合が多いです。

④納棺~お通夜、葬儀・告別式~火葬

お通夜の前に、近しい家族の皆様で故人様の旅支度をし、お体をお棺におさめる「納棺の儀」を行います。
その後、ご葬儀を行う会場へ故人様と共に移動し、お通夜を行います。
翌日、葬儀・告別式を行い最後のお別れをした後、火葬場へ移動し、故人様を火葬します。

⑤初七日法要・忌中払い(精進落とし)

本来、初七日法要とは故人様が亡くなった日から数えて7日目に行う法要ですが、最近ではご葬儀当日に「繰上げ初七日」として行うことが多くなりました。繰上げ初七日の法要を終えた後に、僧侶と参列者へ振る舞う食事を忌中払い(精進落とし)と言います。
サン・ライフの忌中払い(精進落とし)ホテルサン・ライフガーデンをはじめとするサン・ライフグループのホテルのお料理も手掛ける料理長が、四季折々にあわせてこだわりのメニューでおもてなしいたします。

初七日法要とは?行う時期と準備や流れ、香典返しの相場を解説


ご葬儀後

⑥ご葬儀後

ご葬儀後、ご自宅に四十九日の忌明けまで後飾り祭壇を設置し、遺骨、白木位牌、遺影を安置します。この後は、本位牌や仏壇の用意、四十九日法要や遺骨の埋葬準備、故人様に関係する各種名義変更手続き等が必要となります。
サン・ライフのアフターサービスご葬儀を終えた後も、埋葬やご供養など、ご遺族様にはやるべきことがたくさんあります。
サン・ライフでは仏壇店も営んでいる他、自然葬(散骨)も自社で施行しております。ご葬儀後の事も、安心してご相談ください。

■通夜、葬儀と告別式の違い

「通夜」とは家族や友人など故人様と親しい人が集まり、故人様と最期の夜を過ごす儀式の事で、もともとは夜通しで行っていた為に「通夜」と呼ばれていました。現代では会葬者を迎えて2時間程度の儀式で終わるのが主流となっており、通夜式後には食事で参列者をもてなす「通夜振る舞い」を行います。
サン・ライフの通夜振る舞いご会食は、お亡くなりになられた方を偲び語らう大切な時間でもあります。
お料理のひとつひとつを自社厨房でお作りし、皆様にできたてのお料理をご用意させていただきます。葬儀と告別式は現在では混同されがちですが、本来「葬儀」は宗教的な意味合いで行われるもの、「告別式」は社会的な式典として行われるものという違いがあります。
「葬儀」は、死者をこの世からあの世へと送り出す宗教儀礼です。仏教のご葬儀の流れで言えば、僧侶が読経を行っている時間がこれにあたります。家族や親しい人が中心になって営まれます。
「告別式」は、故人様の知り合い等が参加する社会的な儀礼です。参列者は、家族にお悔やみを述べ、故人様に最期のお別れをします。現代では、葬儀の最中に参列者の焼香を行い、同時に両方を行う形式が一般的となっています。

告別式とは?葬儀との違いや式の流れ、参列するマナーを解説

■ご葬儀前の準備

最近では事前にご葬儀についての相談をする方が増えているという話をしましたが、万が一の際に慌てずに済むよう準備しておくと良い事は具体的にどんな事があるか紹介したいと思います。

①ご葬儀の流れを把握しておく

いざという時にどのような流れでご葬儀が進んでいくのかを把握しておく事がまず大切です。
流れを把握していれば、その時点で何が必要になるかの確認と準備がしやすくなります。

②ご葬儀の形態と費用を把握しておく

ご葬儀にも最近では様々な形態があります。
「流れの視点」では、一般的なお通夜、葬儀・告別式を2日間で行う形式と、お通夜を行わずに1日でご葬儀を行う形式。
また、最近では葬儀・告別式も行わずに納棺と簡単なお別れだけ行い火葬する直葬(火葬式)と呼ばれる形式もあります。
「宗教的な視点」では、仏教やキリスト教、神道などの宗教儀礼にもとづいて行う形式と、特定の宗教によらない無宗教形式で行う形式があります。
「参列する人の視点」では、生前お世話になった方を迎えて行う一般的な形式と、家族とごく近しい親族の方だけで行う家族葬などがあります。
それぞれのメリット・デメリットを把握し、今回のご葬儀はどの形態で行うのがベストかを事前に考えておくと、いざという時にスムーズです。
また、ご葬儀を行う形態が決まると、大よその費用を見積もっておく事ができます。「どんな形態で行うかまだ決められない…」という方は、事前に何パターンかの形態で見積もりを葬儀社から貰っておくと良いでしょう。
ご葬儀後

③ご葬儀を行う会場を見ておく

ご葬儀を行う「会場」は、納得のいくご葬儀を行う上で重要です。故人様と最後の時間を過ごす場所は、綺麗で居心地の良い場所であるに越したことはありません。
「市営・公営」の斎場は使用料が比較的安価である一方、混みあっており予約がなかなか取れず、設備はあまり充実していない傾向があります。逆に「民営」の斎場は、使用料が比較的高い場合がありますが、市営・公営の斎場よりも予約が取りやすく、施設が綺麗で霊安室(安置室)や控室などの設備も充実している傾向があります。
また、昨今重要なのは「安置設備」の状況です。最近では様々な事情から、亡くなられてからご葬儀までの間、自宅ではなくご葬儀を行う葬儀場などで故人様のご遺体を預かってもらい安置するケースが増えています。安置設備(いわゆる霊安室)は葬儀会場によって全く異なります。例えば、保冷庫といわれるご遺体用の冷蔵庫で何名も一緒に安置していたり、自由に面会ができない場合もあります。安置設備を確認する際は、
「1.個室タイプか
「2.自由に面会する事ができるか
「3.保冷庫ではなくお布団でお休みできるか
といった事を確認するとよいでしょう。
いずれにしても、綺麗で使い勝手が良さそうか、出来るだけ実際に目で見て確認するのが間違いありません。
サン・ライフの施設見学会やイベント皆様方に安心して施設をご利用して頂けるよう、イベントに関しても新型コロナ感染症拡大防止策を徹底し、イベント等の開催を行っております。
ホームページからも簡単に参加のお申込みをしていただけます。

④連絡先リストの整理

いざという時、どこまでの人に連絡をするのか。危篤時に連絡をする先、逝去時に連絡をする先等、対象者と連絡先を事前に整理しておくと、いざという時に慌てずに済み、ご葬儀の参列人数の予測を立てておく事ができます。

⑤その他

その他、前もって事前に準備しておけると良いのは「遺影」用の写真です。
鮮明に映っている写真であれば、親指の第一関節から先の大きさ程度あれば、通常遺影写真に使用できます。
逝去後に用意しても十分間に合いますが、普段同居していない場合など、その方らしい良い写真がすぐに見つからない場合もありますので、事前に写真のありかなどを確認しておくと安心です。
①~④のうち、①〜③は葬儀社に相談をして確認しておくべき点です。
時間にゆとりがある場合は、複数の葬儀社に相談して対応を比較し、予め依頼する葬儀社を定めておく事でいざという時にスムーズに進みます。最近ではインターネットで全国展開している葬儀社が多く存在していますが、こういった葬儀社はコールセンターなどの受付業務しか行っておらず、実際のご葬儀施行は提携している地域の葬儀社へ委託している為、ご葬儀サービス品質は保証されません。
インターネット上の費用比較だけでなく、実際に葬儀社を訪問してスタッフの接客力やご葬儀を行う会場も確認しておけると安心です。後悔しないご葬儀を行う上で、信頼できる葬儀社選定は非常に重要な事前準備といえます。

遺影とは?用意する方法や選び方のポイント・飾り方から保管方法まで詳しく解説

■ご葬儀日程を決めるポイント

ご葬儀の日程はどのように決めるのでしょうか。
一般的に、ご葬儀の日程は下記3つのポイントをふまえて決定をします。

①ご葬儀会場の都合

希望しているご葬儀会場が空いているかどうか。

②火葬場の都合

火葬を行う火葬場の予約が空いているかどうか。
通常、故人様の住所を管轄する公営の火葬場を利用すると、無料もしくは安価で優先的な火葬予約ができるので、該当する火葬場を使用する方が多い。

③司式者(ご寺院)の都合

菩提寺がある場合は菩提寺の僧侶が来られる日程かどうか。
上記①~③のすべてが合致した日程をご葬儀日として決定します。
なお、火葬場が混みあっており逝去から火葬まで1週間程度日にちがあく事が一般的な地域もあれば、逝去した翌日にはお通夜を行うのが一般的な地域もあります。ご葬儀の風習は地域により異なりますし、例えば海外にいる家族が駆けつけるまで待つ場合は、意図的にご葬儀日程を先に延ばす場合もあります。
日程が延びる場合は、ご遺体に「エンバーミング(ご遺体衛生保全)」を施し、ドライアイスを用いずにお体の状態を長期間衛生的に保全する事も可能です。
サン・ライフのエンバーミング年間2万人以上の方々がご利用されるエンバーミングは、女性の方や闘病の長かった方におすすめのサービスです。

■お通夜の流れ

お通夜とは、前述した通り本来は家族や友人など故人様と親しい人が集まり、故人様と最期の夜を過ごす大切な時間の事で、もともとは夜通しで行っていましたが、現代では会葬者を迎えて18時頃から開始して2時間程度の儀式で終わるのが主流となっており、通夜式後には食事で参列者をもてなす「通夜振る舞い」を行います。夜に行われるお通夜は平日でも参列しやすい事から、今日では一般会葬者の多くが葬儀・告別式ではなくお通夜に参列します。ここでは、お通夜の流れを紹介します。ご葬儀の流れは地域によって異なりますので、一例と考えてください。
○参列者の目線でのお通夜の流れ
参列者は、受付で芳名帳(最近では、便利なカードタイプの芳名帳が多くなっています)に名前・住所・連絡先・故人様との関係性などを記帳し、お香典を渡します。この時、お香典と引き換えに返礼品の引換券を受け取ります。受付を済ませたら、式場内の席に座って開式を待ちましょう。
お通夜式が開式すると、僧侶による読経が行われます。しばらくすると遺族の焼香が始まり、遺族の焼香が終わると一般会葬者の焼香です。案内に従って順番に焼香を行います。焼香の作法は厳密には宗派により異なり、事前に回数を案内される場合もありますが、分からない場合には気持ちを込めて1回行うと良いでしょう。
お通夜式が終わると、通夜振る舞いの会場(会食場もしくは清め所という)へ案内されるので、故人様を偲びながら供養の気持ちを込めてお食事を頂きます。その後、受付で渡された引換券と返礼品を引き換え、帰宅します。
宗派にもよりますが、返礼品には一般的に「清め塩」が付いています。日本の古くからの習わしで、ご葬儀に参列した後、自宅の敷居をまたぐ前に玄関先で自身の体に塩を振りまいて払う事で、身を清めて邪気を家の中に持ち込まないという意味があります。
○遺族の目線でのお通夜の流れ
続いて、遺族の目線でお通夜の流れを見てみます。
遺族は式場の中で祭壇に最も近い席に座り、お通夜式の焼香も最初に行います。
一般会葬者の焼香時には、会葬者の礼に応じて着席したまま礼を返します。
お通夜式が終わり、一般会葬者の方の通夜振る舞いが終わる頃、遺族の通夜振る舞いが始まります。
その後、夜通し故人様に付き添われる遺族は、泊まり込んでお通夜の夜を故人様と共に過ごします。
もともとは自宅で夜通し故人様に近しい人達で火を絶やさないように寄り添って過ごす事が一般的でしたが、最近ではご葬儀を葬儀社の式場で行う事が一般的になり、泊まり込んで付き添う方も限られてきているようです。

お通夜とは?その意味や流れ、知っておくべきマナーを解説

■葬儀・告別式の流れ

一般的にお通夜の翌日に葬儀・告別式を行います。
前述の通り、本来は葬儀と告別式は別の意味を持つ儀式ですが、現代では同時進行で行う事が一般的になっています。
ここでは、葬儀・告別式の流れをご紹介します。ご葬儀の流れは地域によって異なりますので、一例と考えてください。
○参列者の目線での葬儀・告別式の流れ
昨今では一般会葬者の方はお通夜だけに参列する事が多く、葬儀・告別式に参列するのは比較的故人様に近しい知人や親族の方である場合が多くなっています。
お通夜に参列していてお香典をお通夜時に渡している場合、葬儀・告別式の際の受付は芳名帳への記帳のみで構いません。受付を済ませたら式場内で着席し、開式を待ちます。
開式すると、お通夜式と同様に僧侶の読経が行われ、しばらくすると遺族の焼香に続いて一般会葬者の焼香が行われます。
式が終わると、お棺の中にお花を入れ、故人様と最期のお別れを行います。お別れ後、お棺の蓋を閉めて釘で止める「釘打ち」を行います。
近年では閉じ込めてしまうような印象を持たれることも多く省略される傾向にあります。
その後、お棺を霊柩車に載せ、火葬場へ向かいます。
葬儀場からお棺をのせた霊柩車が火葬場へ向けて出発する事を「出棺」と言います。
近しい関係の方であれば、マイクロバスや自家用車で一緒に火葬場へ向かいますが、一般会葬者の方は出棺を見送って解散する事が多いです。
火葬場へ同行した場合、故人様の火葬が終わるまで軽食などを食べながら待ちます。火葬が終わると、近しい遺族の方から順番に遺骨を拾いお骨壺に納めます(収骨)。
葬儀場へ戻り繰り上げ初七日法要を行った後、忌中払い(精進落とし)と呼ばれる食事を食べ、解散となります。
○遺族の目線での葬儀・告別式の流れ
全体的な流れは参列者の目線での流れとほとんど同様ですが、遺族は出棺の際に遺影写真や位牌、花束などを持って並び、喪主または親族代表となる方が挨拶を行います。
喪主は霊柩車に同乗して火葬場に向かいます。
火葬後、忌中払いまで終えて解散して帰宅したら、自宅で後飾り祭壇を設置して四十九日までの間はその祭壇に遺影写真や位牌、遺骨を祀ります。

葬儀の手順と準備|人が逝去してからの流れを解説します!

■お通夜、葬儀・告別式のマナー

①服装

お通夜や葬儀・告別式に参列する際は、喪服を着用するのが一般的となっていますが、喪服がない場合、男性はダークスーツに白いワイシャツ、黒ネクタイでも問題ありません。
女性の場合もダークスーツ、または黒く肌の露出が少ない落ち着いた服装にすると良いでしょう。
ストッキングは黒、靴も黒く光沢や装飾がないものを選びます。
アクセサリーも、着用する場合は涙を表すといわれる真珠のイヤリングや一連のネックレスが一般的です(二連以上のネックレスは不幸を重ねる事を連想させるため避ける)。
また、「殺生」を連想させる革製・毛皮の物を身に付けるのは避けましょう。
ハンカチも出来れば白の無地、無ければ落ち着いた色の物を選びます。数珠は宗派により形状が異なりますが、自身が持っているものを使用すれば大丈夫です。

②忌み言葉

ご葬儀の際に避けた方が良い「忌み言葉」というものがあります。
これは、不幸が重なる事を連想されるという事から、繰り返したり、連続する事を連想する言葉を指します。
例:「次々」「重ね重ね」「たびたび」「再び」「追って」など
また、「死ぬ」「生きていた頃」などの直接的な言い回しは避け、「逝去」「生前、お元気だった頃」といった表現をしましょう。
この他、宗教によって使用しない言葉もあります。
例えば、「ご愁傷様です」「ご冥福をお祈りします」といった用語は、キリスト教では使用しません。宗教の考え方によってかけるべきお悔やみの言葉も変わってきますので、参列する際には注意しましょう。

③立ち振る舞いについて

参列者として弔問に伺う場合、遺族の心情や体調に気遣った立ち振る舞いを第一に心掛けます。大切な家族を亡くし、心身共に疲弊している中で慌ただしくご葬儀を営む遺族にとって、長時間の弔問は負担となります。
お悔やみの言葉は出来るだけ端的に伝え、遺族の負担にならないようにしましょう。

葬儀・お葬式・お通夜のマナー礼儀作法、服装などを解説

告別式とは?葬儀との違いや式の流れ、参列するマナーを解説

■法事・法要について

①初七日(しょなのか)

仏教では、故人様の来世が決まるのが49日目と言われ、この期間を「中陰(ちゅういん)」と呼びます。
遺族は、7日ごとの法要を行い、故人が成仏できるように祈り供養を行います。
本来は7日ごとに7回集まって供養するのが習しですが、7回も供養を行うのは大変なため、最初の「初七日」と最後の「四十九日」の2回に簡略化して法要を営むのが一般的です。

初七日法要とは?行う時期と準備や流れ、香典返しの相場を解説

②四十九日(しじゅうくにち)

四十九日法要とは、故人様の命日から49日目に行う法要で「七七日忌」もしくは
「満中陰」ともいいます。元来、49日間は遺族が故人の弔いに専念する時期とされ、これが「忌中」です。
次第に精神的な傷を癒し、49日が過ぎ、「忌明け」として日常生活に復帰するのを期して行うため手厚く供養します。
なお、昨今では命日からぴったり49日目に行う事は難しいため、遺族が集まりやすいように49日目を迎える直前の土日に営む場合が多いです。

四十九日とは?儀式の内容や法要を行う際の流れ・マナーなど詳しく解説

③その後の回忌法要

四十九日以降は、亡くなった命日から数えて100日目に「百カ日法要」を行います。「卒哭忌(そつこくき)」ともいわれ、泣くことをやめ悲しみに区切りをつける日といわれます。
以降は、「一周忌」「三回忌」「七回忌」「十三回忌」「十七回忌」、「二十三回忌」、「二十七回忌」、「三十三回忌」、「五十回忌」と追善供養の法要を営みます。
なお、亡くなった翌年が「一周忌」ですが、「三回忌」以降は亡くなった年を1年目と数えるため、「一周忌」の翌年が「三回忌」となります。

法要とは?意味や法事との違い・忌日法要と年忌法要の種類を詳しく解説

■ご葬儀後の流れ

ご葬儀が終わった後も、遺族にはやらなくてはいけない事が色々とあります。

①四十九日法要の準備

四十九日法要を行うための準備として、お寺様と日程や場所を決め、当日参加頂く親戚への告知や、当日必要となる供物・供花、法要会食などの準備を行います。
なお、ご葬儀当日に参列頂けなかった方へ滞りなく葬儀を終えた旨のお手紙や、ご葬儀当日に高額のお香典を頂いた方へお渡しするお返しなどもあわせて準備をしましょう。
本位牌や仏壇の準備

②本位牌や仏壇の準備

ご葬儀の際に使用した白木位牌(仮の位牌)を、本位牌へ変える準備をします。
一般的には49日までに本位牌を用意し、お寺様に開眼供養(魂の移し替え)を行って頂きます。
四十九日法要にあわせて本位牌を用意し、法要の供養と一緒に位牌の開眼供養を行う方が多いようです。
また、あわせて位牌を祀る仏壇が無い場合は、この時一緒に用意をしておきましょう。
仏壇も、最近では伝統的な和風のデザインだけでなく、洋室にも調和する家具のようなモダンデザインのものも多くあります。
また、仏壇の中に遺骨を収納できるタイプもありますので、希望にあわせて選択するとよいでしょう。

【宗派別】仏壇の配置方法と適した場所!疑問点をすっきり解決

③遺骨の埋葬準備

遺骨の埋葬方法を準備します。もともとお墓を持っている場合は、石屋さんなどに連絡をして納骨をする手配をします。
ご葬儀当日に納骨してしまう事もありますが、一般的には四十九日や百カ日などのタイミングで埋葬する場合が多いようです。
お墓を持っていない場合は、埋葬方法を決める必要があります。埋葬方法には、以下の様な選択肢があります。
1.寺院・霊園に墓地を購入して埋葬する
2.納骨堂に預ける
3.合祀墓(永代供養墓)に埋葬する
4.散骨(自然葬)する
5.自宅で手元供養する
昔であれば遺骨は墓地へ埋葬するのが当たり前でしたが、最近では埋葬のかたちが多様化しており、ご家庭の事情にあわせて様々な方法が自由に選択されています。
それぞれにメリット・デメリットがありますので、事前によく検討してから選びましょう。

埋葬とは?納骨との違いや埋葬までの流れと必要書類を解説

④各種名義変更や相続手続き

故人様の様々な名義変更手続き(銀行預貯金関係、不動産関係、国民健康保険関係、年金関係、公共料金等の名義変更、クレジットカードや携帯電話の解約手続きなど)や、必要に応じて相続税申告などの手続きが必要となります。
中には、期限内に適切に対応しないとデメリットやペナルティが発生してしまう事項もあり、注意が必要です。また、内容によっては専門家(税理士・司法書士など)に依頼した方が良いものもあります。

家族が亡くなったらすべきことは?手続きや葬儀までの流れを解説

⑤葬祭費・埋葬費の受給

故人様が「国民健康保険被保険者」「社会保険被保険者」「国家公務員共済組合組合員」の場合、公的機関よりご葬儀費用の一部を受け取ることができます。国民健康保険の場合は「葬祭費」を、社会保険の場合は「埋葬費」として、一定額を受給できます。
また、生活保護を受給の方には、ご負担なくご葬儀をあげることができる「葬祭扶助制度」があります。
これらは申告制になっており、遺族が自身で手続きをする必要があります。また、「葬祭費」「埋葬費」は亡くなられた日から2年以内という申請期限がありますので、注意しましょう。

埋葬料とは?葬祭費との違いや申請方法について解説

⑥遺品整理やハウスクリーニング

故人様の遺品やお部屋などを片づけたり整理する必要があります。中には、誰も住む人が居なくなった住居を処分する必要もあります。
遺族が少しずつ整理していく場合のほか、最近では遺品整理やハウスクリーニングを専門に行っている会社もありますので、時間がない場合や物量が多い場合などは、こういった会社に依頼すると良いでしょう。但し、中には整理した遺品を不法投棄したりする悪徳業者もありますので、インターネットなどで依頼先を選ぶ際には注意しましょう。

遺品の整理


【監修者】
日本ヒューマンセレモニー専門学校
校務主任 米山 誠一
日本初の‘ご葬儀’の専門学校でカリキュラムや講義、運営に19年携わる傍らTBSドラマ「最高の人生の終わり方」「義母と娘のブルース」葬儀シーンの監修や講談社コミック「おとむらいさん」の取材協力など精力的に活動中

ご葬儀プラン・費用

お客様満足98%、
安心価格、納得のサービスプランです。

  • お別れ式プラン

    近親者のみで
    ゆっくりとお見送り

    222,000円(税抜)〜

    244,200円(税込)〜

    お別れ式プランのイメージ

    お迎え・ご安置・火葬

    プラン詳細はこちら

  • 1日葬プラン

    身体や費用の負担を
    抑えて一日で行う

    305,000円(税抜)〜

    335,500円(税込)〜

    1日葬プランのイメージ

    お迎え・ご安置・告別式・初七日・火葬

    プラン詳細はこちら

  • 家族葬プラン

    一般的なお葬式を
    親しい方々のみで行いたい

    320,000円(税抜)〜

    352,000円(税込)〜

    家族葬プランのイメージ

    お迎え・ご安置・通夜式・告別式・初七日・火葬

    プラン詳細はこちら

  • 一般葬プラン

    お世話になった方々
    ご縁のあった方々に

    490,000円(税抜)〜

    539,000円(税込)〜

    一般葬プランプランのイメージ

    お迎え・ご安置・通夜式・告別式・初七日・火葬

    プラン詳細はこちら

※サン・ライフ公式LINE友だち追加特典として、預かりご安置1日分無料特典がございます。
※ご葬儀の地域のしきたりや宗派に合わせてご用意いたします。
※初七日法要をご葬儀と会わせて行うことも可能です。
※お客様のご事情により、別途搬送料、安置料、会場費等が発生する場合がございます。
※ご希望により、お料理や返礼品なども別途ご用意いたします。