火葬式(直葬)とは
火葬式の定義は、通夜や納棺式・告別式を省略し、火葬のみを執り行う形式のことです。火葬式の主な流れとしては、亡くなった後ご遺体を搬送して安置し、手続きを経て火葬を行いそれによって全ての葬儀が終了することになります。 また火葬式にすることで葬儀にかかる時間を短縮できたり、葬儀費用を抑えたりすることも可能です。 ただし故人とのお別れの時間が短くなり、周囲の方やご年配の方から理解されないことがあるかもしれません。火葬式を選ぶ際には、そのメリットとデメリットを踏まえて検討することが必要です。 火葬式についての詳しい内容は、下記のリンク先からご覧いただけます。直葬とは。直葬・火葬式を行う理由やメリット・デメリット、注意点などを解説
火葬式の流れをご紹介
火葬式は直接火葬に至るまでの流れが他の葬儀形式と異なります。法律上、死後24時間以上経過しなければ火葬を行えないため、即日の火葬はできません。 ここでは火葬式の具体的な流れについてご紹介します。逝去から搬送・安置
まず故人が病院や施設で逝去した場合は、自宅や専用の施設へ安置することになります。 ご遺体の安置後の手順として、通常家族葬では枕飾りを用意し、菩提寺の僧侶に枕経を依頼します。一方、火葬式は無宗教的な場合が多いため、これらの儀式は基本的に行われません。 またご遺体の傷みを防ぐためにドライアイスが必要です。できれば亡くなった直後から冷却を始めた方がよいといわれています。 なお株式会社サン・ライフを利用した場合、ご遺体の安置室が1日分無料でご利用いただけます。 またご遺体の安置場所の決め方や流れなどは下記のコラムをご覧ください。ご遺体安置の流れとは?各安置場所のメリット・デメリットを解説>>サン・ライフ葬儀場の特徴
葬儀社との打ち合わせ
葬儀を執り行う際は、火葬式を含め葬儀社を利用する方がほとんどです。葬儀の内容や日程を葬儀社と打ち合わせする必要があります。 葬儀を検討する際はどのようなプランを希望するかを考慮し、見積もりを取って金額を確認することが重要です。死亡届を提出する
火葬には死亡届の提出が必要です。死亡届は医師が作成した死亡診断書を基に遺族が作成し、故人が亡くなった地域の市町村役場に提出します。 死亡届の提出期限は、故人の死亡が確認された日から7日以内です。期限を過ぎると市町村役場では「火葬許可証」を発行できないため火葬ができなくなる恐れがあります。火葬許可証とは、ご遺体を火葬する許可を証明する書類です。 なお死亡届の提出と火葬許可申請の手続きがきちんとできるか心配な方は、葬儀社が代行してくれることがあります。一度相談してみるとよいでしょう。納棺・出棺
死亡届の手続きが完了し、火葬許可証が交付されたら次は納棺・出棺の準備です。納棺ではご遺体の身支度が整い次第、棺に納めます。 納棺には故人の愛用品や思い出の品を棺に入れる慣習がありますが、これは故人への愛と敬意を表すものです。例えば思い出の写真や手紙、故人の趣味の品など、ゆかりのあるものを棺に納められます。 納棺後は棺を火葬場へ搬送する「出棺」を行います。霊柩車まで棺を運ぶのは遺族や親族、葬儀スタッフです。火葬・お骨上げ
火葬場では炉前で故人との最後のお別れが行われます。その後、故人の棺が火葬炉に納められ、高温で焼却されます。火葬場の設備や棺の材質によって異なる場合がありますが、約1時間から1時間半程度です。 火葬が終わると、お骨になったご遺体を会葬者全員で囲みお骨上げの儀式を行います。喪主は骨壷を持ってご遺体の頭部に立つのが基本です。係員の指示に従い、足から骨箸でご遺骨を拾います。この際、自分の骨箸から直接骨壷に収めるのはタブーとされています。 ご遺骨を骨壷へ順番に納め、最後に骨壷を封印しましょう。その後お墓に遺骨を埋葬するのに必要な「埋葬許可証」を受け取ります。火葬式の服装マナーを解説
火葬式における服装選びは「一般葬とは異なるのではないか」などの疑問が生じるかと思います。ここでは火葬式における服装マナーについて詳しく説明し、親族と一般参列者それぞれの適切な服装について解説します。親族の服装
火葬式での親族の服装について、男性・女性とそれぞれマナーが異なります。まずは男性親族の服装ですが、基本的には正喪服や準喪服を選ぶことが一般的です。しかし親族のみが参列する場合は、準喪服にあたるブラックスーツを選ぶことが多いです。その際はワイシャツは白無地でネクタイは黒色にします。 続いて女性親族の正喪服は、五つ紋のついた黒無地の和装か黒無地のワンピースやスーツなどの洋装が一般的です。洋装の場合はブラウスやパンプス、ストッキングは光沢感や透け感のない黒を選ぶとよいでしょう。参列者の服装
続いて参列者の服装を男性・女性別にそれぞれ解説します。 まず男性参列者の服装はブラックスーツが基本です。こちらも白いシャツに黒いネクタイが望ましいです。なおダークグレーまたは紺色のビジネススーツも略喪服に当たります。参列者は基本的に過度に目立つデザインや色彩は避け、シンプルで落ち着いた服装を心掛けてください。 続いて女性参列者の服装は、黒無地のワンピースかスーツが準喪服です。ストッキングやパンプスも黒を選びシンプルなものにするとよいです。アクセサリーを身に付けるなら一連のパールネックレスにしましょう。火葬式3つのメリット
火葬式を選択すると、葬儀費用の削減や香典返しの負担などさまざまなメリットがあります。ここでは火葬式の3つのメリットについて詳しく解説します。葬儀費用が抑えられる
火葬式は一般的な葬式と異なり通夜や葬儀、告別式を行なわない分、費用が抑えられます。 例えば火葬式の費用相場は10万円から40万円程度です。これに対して、一般葬は斎場費や返礼品、宗教的な儀式などのサービスを含むため、費用が100万円以上になることも珍しくありません。 火葬式で葬儀を執り行う場合は、株式会社サン・ライフの「お別れ式プラン」がおすすめです。詳細については下記のリンク先からご確認ください。 >>お別れ式プラン香典返しの負担が減る
火葬式は一般葬と比較して式の規模が小さく、葬儀の準備や参列者へ挨拶回りが簡素化されます。そのため葬儀の時間を短縮でき、遺族の負担を軽減できます。 さらに火葬式では、遺族の香典返しの手間を省くため香典を辞退することも可能です。香典の辞退は通常の葬儀に比べて受け取るタイミングがないこと、また経済的な負担を軽減するための選択として行われます。 ただし香典を辞退する場合、参列者が弔電や供物、供花など送ることを希望された場合は、遺族で意向を確認してから受け取りましょう。参列者の負担も減る
火葬式は一般葬と比べて葬儀の時間が短く、参列者の負担を減らせます。例えば一般葬の場合、通夜を含めて2日間程度かかることに対して、火葬式は数時間で葬儀を終了することが可能です。 高齢者の参列者にとっては葬儀の時間が短ければ、長時間拘束されることなく体力的な負担を軽減できます。 また遠方から参列する方にとっては火葬式のように1日で葬儀が終了する場合、宿泊する必要がないためお金の負担を減らすことも可能です。 火葬式のメリットについて詳しく知りたい方は下記をご覧ください。火葬式3つのデメリット
火葬式は多くのメリットがありますが、いくつかのデメリットも考慮する必要があります。ここでは親族が火葬式の方法に納得しない可能性や菩提寺に納骨できないケースなどについて解説します。親族が納得しない場合がある
一般的な葬儀の通夜や葬儀、告別式だと認識している親族がいた場合、火葬式をすることで故人に対する不敬と捉えられ納得してもらえない場合があります。 火葬式を選択する場合は、親族への十分な説明と理解を得られてから実施することが大切です。また事前に納得してもらえたとしても、後日不満が出てくる場合もあるので注意が必要でしょう。菩提寺に納骨できない場合がある
多くのお寺では宗教的な儀式を通じて遺骨を供養し、戒名を授与することが一般的です。火葬式のような伝統的な葬儀の一部を省略して執り行う直葬の場合、特定の宗派や伝統に則った儀式を行なわないため、菩提寺によっては納骨を断られるケースがあります。 そのため火葬式を選ぶ場合は事前に納骨を希望するお寺と相談し、その寺院の規則や条件を確認しておきましょう。弔問客の対応に追われる場合がある
一般葬だと葬儀や告別式を通じて一度に対応できますが、火葬式だと参列できなかった方が葬式後に自宅へ訪れるため、弔問客に対応しなくてはなりません。 また弔問客から香典を渡されることを想定し、遺族は事前に香典返しを用意しておく必要があります。また急な弔問で香典返しを用意していなかった場合は、四十九日の忌明け後に直接手渡しするか郵送等で対応するようにしましょう。まとめ
火葬式は少人数で葬儀を執り行え、費用も抑えられるのがメリットです。さらに葬儀の時間が短いため、高齢者にとっても負担がかかりません。 一方で「親族からの理解を得られない」「菩提寺に納骨できない」「弔問客への対応が大変」などのデメリットも考慮する必要があります。メリットやデメリットを踏まえた上で火葬式を選択するのがおすすめです。 また火葬式をご検討中の方には「株式会社サン・ライフ」がサポートをいたします。 家族葬の計画から実施まで、皆様のニーズに合わせた柔軟なサービスを提供し、故人に相応しい尊厳あるお別れのお手伝いをさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
【監修者】