家族葬に呼ぶ参列者の範囲とは
まずは家族葬に招待する参列者の範囲について解説します。一般的な参列者の範囲を説明する上で、家族葬の定義に関してもきちんと触れるのでご覧ください。家族葬の定義
家族葬は名前のとおり家族・親戚のみが参列する葬儀と思われがちですが、実際は家族以外の方も招待できます。喪主や遺族の判断によって、故人の知人を呼ぶことも可能です。 また公正取引委員会では家族葬の定義として以下の要件を定めています。- ・親族や親しいご友人など親しい関係者のみが出席
- ・参列者は50名未満
家族葬に参列する目安
家族葬に招待する方の範囲に迷っている場合は、はじめに人数を決めてからどこまで呼ぶかを考えることも一つの手です。 参列者の人数が10名程度の場合は、親戚を呼ばずに親族のみで葬儀を執り行うのが一般的な目安です。30名程度を呼ぶ場合は遺族と親族、またそれ以上招待する場合は故人と深い関わりのあった友人を招待し、葬儀を執り行います。 ここで注意したいのは、親戚を呼ばない場合の連絡です。連絡を怠ると今後のトラブルに発展する可能性があるため、遺族のみで葬儀を執り行う運びとなった旨をきちんと伝えるようにしましょう。家族葬に親戚を呼ばないときの伝え方
家族葬に親戚を呼ばない場合は、連絡する際に注意することがいくつかあります。ここからは親戚を呼ばずに家族葬を執り行う場合の注意点について解説するのでぜひ参考にしてください。家族のみ葬儀を執り行うと伝える
家族葬を親族のみで執り行いたい場合、親戚への連絡のタイミングとしては二つの選択肢が挙げられます。 一つは葬儀が終わるまで訃報を親戚に伝えないという選択です。特に日頃から連絡を取り合っていない親戚は、家族のみで葬儀を執り行ったことを書面で伝えるのがベストといえます。ただしトラブルが起きないように、葬儀後は丁寧にフォローを入れることが重要です。 もう一つの選択肢は、訃報の連絡と同時に葬儀は親戚を呼ばない家族葬であることを伝える方法です。連絡手段は書面または電話のどちらでも問題はありませんが、故人が生前にお世話になったことに対するお礼の気持ちを必ず伝えるようにしましょう。情報を広めないようにしてもらう
一部の親戚は呼ばずに葬儀が終わった後に訃報として同時に連絡する場合は、葬儀前に情報が広まらないように注意が必要です。事前に小規模で行う葬儀であることを参列者に伝えていないと、遺族が連絡する前に不本意な形で親戚が知る可能性が高まります。 そのため参列者に訃報連絡を入れる際は、訃報と葬儀について他言無用であることを忘れずに伝えるようにしましょう。葬儀社に相談してみる
親戚を葬儀に呼びたくない事情がある場合は、葬儀社に相談することも考えておきましょう。親戚を呼ばない意向を葬儀社に事前に相談しておくことで、連絡するタイミングや伝え方などもアドバイスしてくれるケースがあります。 ただし葬儀に親戚は呼ばないというように意向を伝えただけでは背景がイメージできず、葬儀社側として的確な助言をすることは困難です。葬儀社に相談する際は、参列者の範囲を狭めることになった理由や過程についてもきちんと話すようにしましょう。【文例】親戚に家族葬後に事後報告する方法
葬儀に呼ばない親戚に対し、家族葬後に報告する際の連絡方法は書面でも問題ありませんが、マナーを押さえた文章でなければ失礼にあたるかもしれません。 ここからは親戚に訃報と葬儀について手紙やハガキ、メールなどで事後報告する場合に注意すべき点についての文例をご紹介します。手紙・ハガキの場合
文章の内容は手紙とハガキで大きく異なる点はありませんが、弔問・香典を辞退するかどうかで少々文章が異なります。 ここでは弔問・香典を辞退する場合とそうでない場合に分けてそれぞれ例文を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。なお基本的には縦書きとなります。<弔問・香典について触れない場合>
本年△月△△日に △△ △△が永眠いたしました ここに生前のご厚情を深謝致しますとともに今後とも変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます 葬儀は△月△△日に家族のみで執り行いました 故人の冥福を祈りつつここに謹んでご通知申し上げます 令和△△年△月 〒△△△ー△△△△ 神奈川県川崎市川崎区△△丁目△△番 電話 △△-(△△△△)-△△△△ △△ △△(喪主名) |
<弔問・香典を辞退する場合>
△△ △△儀(故人様の名前)儀 につきましてはかねてより入院加療中でありましたが 去る△△年△△月△△日 △△歳にて永眠いたしました ここに謹んでご通知申し上げます 葬儀は△月△△日に家族のみで執り行いました なお 弔問・香典・供花につきましても故人の遺志により辞退申し上げます 早速お知らせ申し上げるべき処でございましたが御通知が遅れました事深くお詫び申し上げます ここに生前のご厚誼を深謝し厚く御礼申し上げます 令和△△年△月 〒△△△ー△△△△ 神奈川県川崎市川崎区△△丁目△△番 喪主 △△ △△ 家族 一同 |
メールの場合
メールで事後報告する場合は、略式の連絡で問題ない相手かどうか検討しましょう。 メールする際は件名を簡潔に記載し、訃報の内容に触れる前に一言挨拶を入れると丁寧です。また喪主以外の方がメールを送信する場合は、故人との関係を記載した上で名乗る方が誠実な文章といえます。 以下は弔問・香典を辞退する場合の例文です。特に厚志を辞退することを考えていない場合は該当する箇所を抜いた内容で送付し、くれぐれも住所や日時の書き間違えには注意しましょう。 <メールでの文例>
件名:訃報のお知らせ・【訃報】△△ △△逝去のお知らせ 本文: いつもお世話になっております △△ △△の長男△△です かねてより入院加療中だった父の△△が昨年△△月△△日△△歳で逝去致しました 早速お知らせ申し上げるべき処でございましたが御通知が遅れました事深くお詫び申し上げます 葬儀は△△月△△日に家族のみで執り行いました なお 弔問・香典・供花につきましても故人の遺志により辞退申し上げます ここに生前の御厚誼を深謝し衷心よりお礼申し上げます 令和△△年△月 〒△△△ー△△△△ 神奈川県川崎市川崎区△△丁目△△番 喪主 △△ △△ 家族 一同 |