冠婚葬祭で毎回悩むのが香典の書き方ではないでしょうか。普段から使う機会の少ない漢数字で金額を書くことや、宗教・宗派によって香典袋の表書きが異なること、入れる金額など、慣れない決まりがいくつもあります。それぞれのもつ意味を理解し、正しいマナーでどんな場面でも相手に失礼のないように香典を包めるようにしておきましょう。
そもそも香典とは?
仏式の葬儀において死者の霊前に香やお花を供える習慣がありました。やがて香やお花に代わる金銭や物品などの贈与品が香典となりました。
現代では、お悔みの気持ちと、ご遺族の急な出費をお互いに助け合う相互扶助の考えからお金を包むかたちに変わりました。香典は主に、お通夜・告別式で渡すイメージがありますが、法事や法要の際にも渡します。
お通夜・告別式にて受付で手渡することが一般的で、両日ともに参加される場合はどちらかで一度のみ渡します。2回に分けて渡すことは「不幸が重なる」とされマナー違反とされています。やむを得ず、どちらにも参列できない場合は、現金書留の郵送で香典を送ることも可能です。その場合はお悔やみの言葉を添えて送りましょう。
香典を書く前に気をつけたいポイント
【香典を書く前に気をつけたいポイント】
- 宗教・宗派によって表書きが異なる
- 人数によって書き方が異なる
- 宗派によって、タブーな表書きがある
- 金額の記載は大文字の漢数字を用いる
香典の書き方にはそれぞれ細かな決まりがあります。宗教・宗派によって表書きの書き方は異なり、間違えてしまうと宗教的な考え方から失礼になることもあるため、気を付けましょう。また、氏名は人数や肩書によって書き方が異なります。中袋の金額も普段使う数字ではなく、漢数字を用いることを覚えておきましょう。
宗派によって香典袋の選び方が違う
香典袋はスーパーやコンビニでも購入できますが、すべての宗教・宗派に対応できるわけではありません。香典袋の表面の絵柄である「水引」も形状や色について異なります。
葬儀に使われる水引の色は、黒白か双銀(双白)が基本です。他にも、黄色と白色の水引がありますが、一般的には法要で使われています(地域よっては葬儀の席の不祝儀に着けていくこともあります)。宗教・宗派による違いを見ていきましょう。
宗教 | 香典袋の種類 | |
水引 | 不祝儀袋 | |
仏式 | 黒白、双銀(銀色一色) | 白無地、蓮の絵柄 |
神式 | 白黒、双白(白色一色) | 白無地 |
キリスト式 | 水引は不要 | 白無地、十字架や白百合の絵柄 |
細かい宗派などがわからない場合は、どの宗派にも失礼のない、一般的な黒白の水切りに白無地のセットを使うといいでしょう。
関連記事
香典を書くときはボールペンや鉛筆は使わない
香典袋を書く際は、基本的に薄墨の筆や筆ペンを使用します。通常の筆と違い水分量が多いため、薄く書くことができます。薄墨は「涙で墨が薄くなってしまった」という意味が込められているため、故人への哀悼の意を表します。
しかし、薄墨を用意できない場合は、黒のサインペンでも問題はありません。しかし、簡易的なボールペンや鉛筆はご遺族に失礼にあたるため控えるようにしましょう。
香典の書き方①香典の外袋の書き方
香典袋は、外装と内装に分けられています。外装は御霊前などの表書きと氏名を書きます。中装にはお金を入れて金額、氏名、住所を書きます。
表書きは、市販の(記載済みの香典袋)を含み、一般的には「御霊前」を使う場合が多いです。人は亡くなると「霊」として存在し、死後49日目に「仏」になると考えられています。そのため、お通夜や告別式で香典を持参する場合は「御霊前」、49日の法要を過ぎてからは「御仏前」を用いることで使い分けられます。
また、「御霊前(ごれいぜん)」「御仏前(ごぶつぜん)」「御香料(ごこうりょう)」など、宗教宗派によって異なるため、マナーとして覚えておくといいでしょう。
香典の外袋の上段:表書きを書く
外袋の表書きは宗教・宗派によって異なります。市販のものを使用する際は気を付けましょう。
宗教 | 表書き | |
仏式 |
※浄土真宗四十九日前でも御仏前 |
|
神式 |
|
|
キリスト教 | カトリック |
|
プロテスタント |
|
仏式の場合
御霊前(ごれいぜん)/御香料(ごこうりょう)/御香典(ごこうでん)/御悔(おくやみ)/御仏前(ごぶつぜん):四十九日を過ぎている場合
仏式では、人は亡くなると「霊」として存在し、死後49日目に「仏」になると考えられています。そのため、お通夜や告別式で香典を持参する場合は「御霊前」、49日の法要を過ぎてからは「御仏前」を用いることで使い分けられています。しかし、浄土真宗は他の宗教と異なり、亡くなった人はすぐに仏になると考えられているため、「霊」の文字は使いません。お通夜では「御香典」「御仏前」と書きます。
宗派がわからない場合は、宗派を問わず使える「御香典」でもいいでしょう。
神式の場合
御神前(ごじんぜん)/御玉串料(おたまぐしりょう)/御榊料(おさかきりょう)
神式では、宗派によって表書の文言が変わることはありません。御玉串料とは、神事に用いる玉串に代わる金銭のことを意味し、仏式における「香典」や「お布施」と同じ意味をもちます。
御玉串料は、葬儀だけでなくお宮参りなど神社での結婚式やなどで、神様への捧げ物、神社への謝礼として用いられます。また、神式では亡くなった人は仏にならないため、表書きに「御仏前」とは書かないため注意しましょう。市販の一般的な「御霊前」と書いてあるものは使っても差し支えありません。
キリスト教の場合
- カトリック
御花料(おはなりょう)/御ミサ料(おみさりょう)
カトリックでは、死は終わりではなく始まりとされ、神に故人の罪を謝罪し許しを請い、永遠の命を授かるように祈る儀式と捉えられています。カトリックでは亡くなってから30日後に追悼ミサが行われます。 - プロテスタント
御花料/献花料(けんかりょう)/弔慰料(ちょういりょう)
プロテスタントでは、葬儀は神に感謝し遺族を慰め、友人知人への告別をする場となります。全ての人に終わりがあり、備えを促す機会でもあります。プロテスタントでは故人が亡くなってから1ヶ月後に召天記念式が行われます。
キリスト教の葬儀ではお香を焚かないため、仏式・神式とは香典の少し意味合いが変わりますが、同じように遺族に渡します。キリスト教の場合は教会で葬儀が行われることが多いため、宗派は会場の教会を調べるとわかります。
宗教がわからない場合
一般的に販売されている御霊前を使う方もが多いですが、故人の無宗教や宗派がわからない場合は、どの宗派であっても失礼のない、「御香料」や「御香資」を使うと安心でしょう。
香典の外袋の下段:名前を書く
香典袋の表書きはすでに書かれた状態で販売されていることも多いです。外袋の下段にはご自身の名前を記載しましょう。夫婦や友人、会社など、香典を連名で出すことは可能です。ひとりの場合と複数人の場合では書き方が異なるため覚えておきましょう。
1人の場合
真ん中にフルネームで書きます。肩書を加える場合は、名前の右方に小さめに書きましょう。
連名(2名)の場合
夫婦の場合は、夫の名前の左隣りに名字を省略した妻の名前を書きます。
連名(3名)の場合
3名までは全員の名前を書きます。会社名または団体名を一番右側に記入し、右側から目上の人、左に向かって目下の人になる順番で書きます。同僚のなど、上下関係がない場合は五十音順で書きます。
4名以上の場合
複数名で出す場合は3名までがマナーとされています。4名以上になる場合は「職場(団体名)一同」または、「職場(団体名)、代表者のみフルネーム、他一同(他〇名)」と書きます。香典を出した全員の氏名、住所、金額は「白い無地の便箋」を別に用意し、合わせて香典袋に一緒に入れます。
法人の場合
会社または団体の代表者名を書きます。香典袋の中央に代表者名・右側に会社名・団体名を書きます。
香典の書き方②香典の中袋の書き方
中袋(表面)に金額を書き、中袋(裏面)に郵便番号、住所、氏名を書きます。喪主が整理するときは中袋で整理するため、間違えたり、困ることのないように必ずフルネームで書きましょう。金額は旧字体の漢数字で「金〇萬円也」と縦書きで記載します。また、遺族が取り出す際に手間になるため内袋はのり付けしません。
香典中袋の表面:金額を書く
冠婚葬祭で金額を書くときは、普段使っている数字ではなく、縦書きで「金〇〇圓也」という漢数字(大字)で書きましょう。複雑な漢数字を使うことで、金額を改ざんできないようにすることが目的とされてきました。例えば、千円は「金参仟圓」、三万円は「金参萬圓」といった書き方になります。よく使う数字は以下のように記載します。
常用漢字 | 大字 | 常用漢字 | 大字 |
一 | 壱 | 十 | |
二 | 弐 | 千 | 阡 |
三 | 参 | 万 | 萬 |
五 | 伍 | 円 | 圓 |
基本的には縦書きの香典袋ですが、なかには横書きの中袋の場合もあります。その際はアラビア数字で問題ありません。数字の前に「金」もしくは「¥」と記し、数字の後には「円」や「―」をつけることで改ざん防止になります。
香典の金額の相場
香典の金額は明確な決まりはありませんが、故人との関係によって、ある程度の目安があります。
身内の場合 | 知人の場合 | 職場関係者の場合 |
|
|
|
香典のお札は一般的に、偶数は割り切れる(縁が切れる)意味するため避けて、奇数枚にします。また、縁起の悪い数字とされる「4(死)」や「9(苦)」は、遺族に不快な気持ちを与えてしまうため避けた方がいいです。お札はすべて同じ種類のお札のものを用意します。結婚式とは異なり、新札は使わないようにします。もしも、手元に新札しかない場は、お札に折り目を入れておきましょう。真ん中2つ折り、または縦横どちらでも問題ありません。
関連記事
香典中袋の裏面:名前と住所を書く
中袋の表面には金額、裏面には郵便番号、住所、氏名を記載します。封筒に記入欄が印刷されている場合は、指示通りに記載しましょう。喪主が後で整理をした際に、誰からのものか困らないように、書き忘れのないように気を付けましょう。
香典の中袋がない場合は?
香典袋に中袋が付いていない場合は、直接香典袋にお札を入れます。基本的に中袋に記載しますが、ない場合は香典袋の裏面に、郵便番号、住所、氏名を書きます。のり付けしません。地域によっては、外袋と中袋があると、苦しみが二重に重なるというような意味合いになると考える地域もあるため、念のため確認しておくといいでしょう。
香典の入れ方・包み方
香典の入れ方にも作法があります。間違えて失礼のないように気を付けましょう。
香典袋の「表側」に対して、お札が「裏側」となるように入れます。
<顔が書いている面/顔が下・金額が上>
顔が香典袋の表に向かないようにするのがマナーです。中袋のノリ付けは不要です。中袋がない場合もお札の向きは顔が表に向かないように入れます。
※地域によっては、上下が反対の場合もあるため注意しましょう。
関連記事
まとめ
普段から使う機会の少ない葬儀のマナーですが、漢数字で金額を書くことや、宗教・宗派によって香典袋の表書きが異なること、入れる金額など、それぞれの意味を理解することで覚えられることもあると思います。もしもの時に困らないように香典の書き方を覚えておくと安心です。サン・ライフでは、お通夜・葬儀をはじめ、故人のためにできること、ご家族のためにできることを、お気持ちに寄り添いながらサポートさせていただきます。お気軽にご相談ください。