通夜・葬式で持つハンカチマナーとは?男女別ハンカチの持ち方 - 葬儀、家族葬なら株式会社サンライフ 【公式】
スタッフ
24時間365日いつでも安心

0120-31-0169

  • お急ぎの方
  • ご相談のみも可

通夜・葬式で持つハンカチマナーとは?男女別ハンカチの持ち方

通夜・葬式で持つハンカチマナーとは?男女別ハンカチの持ち方
通夜・葬式で持つハンカチマナーとは?男女別ハンカチの持ち方
作成日:2024/09/11 最終更新日:2024/10/02

通夜や葬式に参列するにあたって、失礼のないようにとマナーが気になるものです。服装についても一定のマナーがありますが、「ハンカチ」については、どのように選べば良いのか悩まれる方もおられるかと思います。通夜・葬式で持つハンカチにもマナーがあり、基本を押さえて準備することが重要です。
この記事では、通夜・葬式におけるハンカチのマナーやその他の持ち物のマナーについて解説していきます。

葬式のハンカチマナーとは

通夜・葬式のハンカチマナーとは
まずは、通夜・葬式に持参するハンカチの基本的なマナーについて説明します。

葬式のハンカチの選び方

通夜・葬式に持参するハンカチの選び方は、基本的に白色か黒色の無地のハンカチを選ぶことが望ましいです。派手な柄や華やかな色は通夜・葬式にふさわしくないといえます。
葬儀で持つハンカチのマナーについて色、デザイン、柄、素材の観点から詳しく解説していきます。

ハンカチの色のマナー

通夜・葬式にふさわしいハンカチの色は白が基本になります。
白は「穢れ(けがれ)がない」「清浄」などのイメージを持つ色であると考えられているため、通夜や葬式で持つようになっています。
昔の喪服も元々は白であったと考えられており、通夜・葬式に持参するハンカチの色としても最適です。しかし、最近では黒色の喪服も一般化されており、現代の喪服の色に合わせてハンカチも黒色を持つことがよいとされています。
実際お店でも、お通夜やお葬式など冠婚葬祭用として、黒色のハンカチも多く販売されています。

ハンカチのデザインのマナー

ハンカチのデザインは、無地が基本です。通夜・葬式において、華美な服装や装飾品はふさわしくありません。
ただし必ずしも無地でなくてはならないというわけではなく、控えめな刺繍やレースなどがついている程度であれば使用可能です。

柄の範囲

ポップな印象の「水玉」やカジュアルな「チェック柄」は避けるようにしましょう。また、刺繍入りはワンポイントまでとし、織り柄も目立たないものを選ぶようにしましょう。

レース付きは避けた方がいいか

光る装飾やレースがついているようなハンカチは、華美な印象を与えることから通夜・葬式にふさわしくありません。通夜や葬式は悲しみや喪失を表す場であり、なるべく控えめで目立たない格好が要求されるため、ハンカチのデザインについても無地が適していると考えられます。

適切なハンカチのサイズ

通常のハンカチのサイズは、約40 cm程度の正方形が一般的です。
通夜や葬式の場では、より控えめでシンプルな印象を与えるために、少し小さいサイズのハンカチを選ぶことが適切とされています。よく使われるサイズは、約20 cm〜25cm程度のものです。
また、ハンカチの素材によってもサイズ感が異なる場合があります。柔らかく薄手の素材を使用したハンカチの場合、少し大きめのサイズでも扱いやすいですが、厚手の素材を使用したハンカチの場合は、小さいサイズが使いやすいかもしれません。
サイズに関する正式なマナーはありませんが、極端に大きすぎるものは避けるようにしましょう。

ハンカチの素材のマナー

ハンカチの素材もマナーに影響を与えます。通夜・葬式にふさわしい素材としては、綿やリネンなどの自然素材が適しています。これらの素材は肌触りが良く、清潔感を与えることができます。素材に関して、どの生地がよいか悩んだら、綿が無難だと言えます。
一方で、合成素材や光沢のある素材は避けましょう。人目を引くことや過度に華やかな印象を与えるものはふさわしくありません。

絹はまず避けることをおすすめします。絹自体は高級素材でありますが、光沢があり華美な印象を与えてしまうためです。

タオル生地

タオル生地のハンカチはカジュアルな印象を与え、フォーマルさに欠けるので葬式では避けた方がよいとされています。

葬式で避けた方がよいハンカチ

白や黒、グレー以外の目立ちやすい色や濃い色などは、避けた方がいいでしょう。特に原色の青や赤、黄色などは目立ちやすく鮮やかであることから、避けなくてはなりません。
カジュアルな印象を与える色も同様であり、たとえばピンクは薄めであっても避けた方よいでしょう。

男女別のハンカチの持ち方

ハンカチの持ち方
ここでは、ハンカチの持ち方について解説します。原則として、常にハンカチを持っておくことは避け、必要に応じて音が出ないよう気を付けて取り出すことが大切です。

男性の場合

男性の場合は鞄を持ち歩かないため、スーツのポケットにハンカチを入れておきます。
ジャケットではなく、ズボンのポケットに入れておくことが一般的です。
結婚式ではポケットチーフのように胸ポケットに入れておくスタイルが見かけられますが、通夜・葬式ではマナー違反だと捉えられる場合があります。また、胸ポケットにて出し入れをしていると、ハンカチがはみ出してだらしない印象を与えてしまうことも考えられます。
通夜・葬式で男性がハンカチを持つ場合は、ズボンのポケットに入れておくことが最も無難でしょう。

女性の場合

女性の場合は、持ち歩くバッグにしまっておきます。もし当日の服装にポケットがついていても、入れない方が上品です。和装の場合は、袂(たもと)に入れておくと出し入れしやすく、スマートになります。

子どものハンカチの持ち方

小学生以下の子どもであれば、ハンカチは原則として親が持っておきます。子どもは、ハンカチの出し入れを上手にできない可能性があるためです。
柄や色に関しては、大人ほど厳しくは見られませんが、やはり華美なものは避け、控えめな印象のアイテムを選ぶことが適切です。
特にキャラクターもののアイテムや、子供が好きだからと派手な印象のアイテムは避けるようにしましょう。大人と同じ観点でハンカチを選ぶのが大切です。
面倒だからとハンカチを持たせないと、マナー違反になってしまうためお気を付けください。

季節ごとのハンカチの持ち方

季節ごとに適切なハンカチというのはなく、基本的に葬儀で持つハンカチは同じですが、例えば、真夏に葬儀が執り行われる場合に暑さの影響で汗をたくさんかく場面もあると思います。その際に吸収性が高い「タオル生地を持っていきたい」となった時は、タオル生地のハンカチと合わせて綿素材のハンカチを持つようにしましょう。

葬儀用のハンカチが買える場所

葬儀用のハンカチが返る場所としては、主に以下が挙げられます。

【葬儀用ハンカチを購入できる主な場所】

  • スーツ店
  • 百貨店
  • コンビニエンスストア
  • インターネット通販
  • 100円ショップ

通販やインターネット

インターネット通販は急いでいない場合は大変便利ですが、実際に手にとって見れないため、素材やサイズ選びに注意が必要です。

コンビニや100円ショップ

緊急で必要な場合には、コンビニエンスストアや100円ショップでも購入できます。ただし、お店によっては取り扱いがなかったり、光沢感が強かったりと葬儀用にはふさわしくないものも多いため、ハンカチは注意が必要です。

百貨店・スーツ店

しっかりとした品質のハンカチを選びたい場合は、スーツ店や百貨店がおすすめです。百貨店やスーツ店ではより高級な素材や葬儀用に適切なデザインのものを見つけることができます。

葬式でハンカチ以外に用意する持ち物

ハンカチ以外に用意する持ち物
通夜・葬式の際には、ハンカチ以外の持ち物にもマナーがあります。
葬儀場では、悲しみや敬意を表す場ですので、地味な印象を持つことが大切です。派手な装飾や華やかなアイテムは避け、シンプルかつ控えめな持ち物を選ぶよう心がけましょう。
人や天候によってそれぞれ必要な持ち物は異なりますが、基本的には以下が必要です。

香典

香典は、故人を弔う気持ちを表し、出費への援助を果たすためにも必要な持ち物です。通夜・葬儀・告別式のいずれかで、持参します。
不幸を予期していたような印象を与えてしまうため、香典には新札を入れません。そして故人との関係や地域の風習に合わせて、目安となる金額を包んでお渡しすることが重要です。
また、香典は香典袋に入れます。白黒結び切りの水引を原則として使用し、「御霊前(神道やキリスト教)」「御香典(仏教)」などと表書きしてお渡ししましょう。
合わせて読みたい

香典は郵送できる?送り方のマナーや注意点を解説【短い手紙の例文付き】

袱紗(ふくさ)

袱紗とは、香典袋を包むもののことです。弔辞用の袱紗には、黒をはじめとしてグレーや紺などの寒色系の色を選びます。
暖色系は結婚式をはじめとしたお祝いごとに使用するため、通夜・葬式に持っていくのはマナー違反です。紫であれば慶弔両方に使用できるためおすすめでしょう。

数珠

仏式の葬式に参列する際には、数珠を持参します。知人と貸し借りをするとマナー違反になってしまうため。自分用の数珠を1つ用意しておかなくてはなりません。
数珠には本式数珠と略式数珠があり、宗派によって適切なものが異なります。略式数珠なら宗派を問わず利用できるため、迷うなら略式数珠がおすすめです。
また、数珠を必要とするのは仏式葬儀においてであり、神式葬儀では必要ないためご注意ください。
合わせて読みたい

数珠の持ち方とは?宗派別に紹介!マナーや扱い方の注意点も解説

財布

通夜・葬式用の財布として、コンパクトなものを用意することがおすすめです。通夜葬式に持参するバッグが、基本的にサイズが小さいものだからです。
元々小さめの財布を使用しているのであれば、そのまま葬儀へ持ち込んでも問題ありません。しかし普段大きめの財布を使用している方は、通夜・葬式用に1つコンパクトなアイテムを用意しておくことをおすすめします。
また、バッグや財布などは、シンプルで控えめなデザインのものを選ぶようにしましょう。

葬式用のハンカチでよくある質問

葬式用のハンカチは法事や法要にも使える?

葬儀用のハンカチは法事や法要でも使用できます。葬儀や法事、法要では、故人や先祖への敬意を表すために、黒や濃い色の服装やアクセサリーが一般的に使われるため、葬儀用のハンカチも同様に使用することができます。
合わせて読みたい

法事の時の服装はどうしたらいい?男女別に解説

葬式用のハンカチは結婚式でも使える?

葬式用のハンカチを結婚式で使うことは避けた方がいいでしょう。結婚式では、特別な日の祝福を表すために明るい色合いや華やかなデザインのハンカチを選ぶことが一般的です。
葬式用のハンカチは、故人への哀悼の意を示すために、慎ましく服装やアクセサリーを選ぶことが求められるため、シンプルで控えめなデザインが多く、黒や深い色合いの布地が使われます。結婚式には、新郎新婦やゲストが明るく喜びに満ちた雰囲気を楽しむための特別な要素がありますので、葬式用のハンカチは用意せず、適切な結婚式用のアクセサリーや小物を選ぶことがおすすめです。

まとめ

通夜や葬式にふさわしいハンカチのマナーや選び方について解説しました。通夜・葬式に持っていくハンカチは、白色か黒色で無地のものを選ぶことが基本です。参列中は手で持ち歩かずにポケットやバッグに入れておき、必要な時にだけ取り出すようにしましょう。
また、ハンカチ以外にも香典やそれを包む袱紗、数珠などのアイテムを揃える必要もあります。他の持ち物についても同様に控えめなものを選ぶようにしましょう。通夜・葬式に参列する際の装いについては、事前にしっかりと準備をしてチェックを欠かさないことがおすすめです。
通夜・葬式では、悲しみや喪失を表す場であることを念頭に置き、適切なマナーを守って参列することが大切です。
サン・ライフ」では、さまざまな形式での葬儀に対応しています。年間で7,500件以上のご用命をいただいており、お客さまの想いにこだわり、心を込めたお手伝いを行っています。
お電話でのお問い合わせには24時間365日体制で対応しており、通話・相談は無料です。神奈川や東京においてさまざまな形式の葬儀に対応しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

通夜や葬式に参列するにあたって、失礼のないようにとマナーが気になるものです。服装についても一定のマナーがありますが、「ハンカチ」については、どのように選べば良いのか悩まれる方もおられるかと思います。通夜・葬式で持つハンカチにもマナーがあり、基本を押さえて準備することが重要です。
この記事では、通夜・葬式におけるハンカチのマナーやその他の持ち物のマナーについて解説していきます。

葬式のハンカチマナーとは

通夜・葬式のハンカチマナーとは
まずは、通夜・葬式に持参するハンカチの基本的なマナーについて説明します。

葬式のハンカチの選び方

通夜・葬式に持参するハンカチの選び方は、基本的に白色か黒色の無地のハンカチを選ぶことが望ましいです。派手な柄や華やかな色は通夜・葬式にふさわしくないといえます。
葬儀で持つハンカチのマナーについて色、デザイン、柄、素材の観点から詳しく解説していきます。

ハンカチの色のマナー

通夜・葬式にふさわしいハンカチの色は白が基本になります。
白は「穢れ(けがれ)がない」「清浄」などのイメージを持つ色であると考えられているため、通夜や葬式で持つようになっています。
昔の喪服も元々は白であったと考えられており、通夜・葬式に持参するハンカチの色としても最適です。しかし、最近では黒色の喪服も一般化されており、現代の喪服の色に合わせてハンカチも黒色を持つことがよいとされています。
実際お店でも、お通夜やお葬式など冠婚葬祭用として、黒色のハンカチも多く販売されています。

ハンカチのデザインのマナー

ハンカチのデザインは、無地が基本です。通夜・葬式において、華美な服装や装飾品はふさわしくありません。
ただし必ずしも無地でなくてはならないというわけではなく、控えめな刺繍やレースなどがついている程度であれば使用可能です。

柄の範囲

ポップな印象の「水玉」やカジュアルな「チェック柄」は避けるようにしましょう。また、刺繍入りはワンポイントまでとし、織り柄も目立たないものを選ぶようにしましょう。

レース付きは避けた方がいいか

光る装飾やレースがついているようなハンカチは、華美な印象を与えることから通夜・葬式にふさわしくありません。通夜や葬式は悲しみや喪失を表す場であり、なるべく控えめで目立たない格好が要求されるため、ハンカチのデザインについても無地が適していると考えられます。

適切なハンカチのサイズ

通常のハンカチのサイズは、約40 cm程度の正方形が一般的です。
通夜や葬式の場では、より控えめでシンプルな印象を与えるために、少し小さいサイズのハンカチを選ぶことが適切とされています。よく使われるサイズは、約20 cm〜25cm程度のものです。
また、ハンカチの素材によってもサイズ感が異なる場合があります。柔らかく薄手の素材を使用したハンカチの場合、少し大きめのサイズでも扱いやすいですが、厚手の素材を使用したハンカチの場合は、小さいサイズが使いやすいかもしれません。
サイズに関する正式なマナーはありませんが、極端に大きすぎるものは避けるようにしましょう。

ハンカチの素材のマナー

ハンカチの素材もマナーに影響を与えます。通夜・葬式にふさわしい素材としては、綿やリネンなどの自然素材が適しています。これらの素材は肌触りが良く、清潔感を与えることができます。素材に関して、どの生地がよいか悩んだら、綿が無難だと言えます。
一方で、合成素材や光沢のある素材は避けましょう。人目を引くことや過度に華やかな印象を与えるものはふさわしくありません。

絹はまず避けることをおすすめします。絹自体は高級素材でありますが、光沢があり華美な印象を与えてしまうためです。

タオル生地

タオル生地のハンカチはカジュアルな印象を与え、フォーマルさに欠けるので葬式では避けた方がよいとされています。

葬式で避けた方がよいハンカチ

白や黒、グレー以外の目立ちやすい色や濃い色などは、避けた方がいいでしょう。特に原色の青や赤、黄色などは目立ちやすく鮮やかであることから、避けなくてはなりません。
カジュアルな印象を与える色も同様であり、たとえばピンクは薄めであっても避けた方よいでしょう。

男女別のハンカチの持ち方

ハンカチの持ち方
ここでは、ハンカチの持ち方について解説します。原則として、常にハンカチを持っておくことは避け、必要に応じて音が出ないよう気を付けて取り出すことが大切です。

男性の場合

男性の場合は鞄を持ち歩かないため、スーツのポケットにハンカチを入れておきます。
ジャケットではなく、ズボンのポケットに入れておくことが一般的です。
結婚式ではポケットチーフのように胸ポケットに入れておくスタイルが見かけられますが、通夜・葬式ではマナー違反だと捉えられる場合があります。また、胸ポケットにて出し入れをしていると、ハンカチがはみ出してだらしない印象を与えてしまうことも考えられます。
通夜・葬式で男性がハンカチを持つ場合は、ズボンのポケットに入れておくことが最も無難でしょう。

女性の場合

女性の場合は、持ち歩くバッグにしまっておきます。もし当日の服装にポケットがついていても、入れない方が上品です。和装の場合は、袂(たもと)に入れておくと出し入れしやすく、スマートになります。

子どものハンカチの持ち方

小学生以下の子どもであれば、ハンカチは原則として親が持っておきます。子どもは、ハンカチの出し入れを上手にできない可能性があるためです。
柄や色に関しては、大人ほど厳しくは見られませんが、やはり華美なものは避け、控えめな印象のアイテムを選ぶことが適切です。
特にキャラクターもののアイテムや、子供が好きだからと派手な印象のアイテムは避けるようにしましょう。大人と同じ観点でハンカチを選ぶのが大切です。
面倒だからとハンカチを持たせないと、マナー違反になってしまうためお気を付けください。

季節ごとのハンカチの持ち方

季節ごとに適切なハンカチというのはなく、基本的に葬儀で持つハンカチは同じですが、例えば、真夏に葬儀が執り行われる場合に暑さの影響で汗をたくさんかく場面もあると思います。その際に吸収性が高い「タオル生地を持っていきたい」となった時は、タオル生地のハンカチと合わせて綿素材のハンカチを持つようにしましょう。

葬儀用のハンカチが買える場所

葬儀用のハンカチが返る場所としては、主に以下が挙げられます。

【葬儀用ハンカチを購入できる主な場所】

  • スーツ店
  • 百貨店
  • コンビニエンスストア
  • インターネット通販
  • 100円ショップ

通販やインターネット

インターネット通販は急いでいない場合は大変便利ですが、実際に手にとって見れないため、素材やサイズ選びに注意が必要です。

コンビニや100円ショップ

緊急で必要な場合には、コンビニエンスストアや100円ショップでも購入できます。ただし、お店によっては取り扱いがなかったり、光沢感が強かったりと葬儀用にはふさわしくないものも多いため、ハンカチは注意が必要です。

百貨店・スーツ店

しっかりとした品質のハンカチを選びたい場合は、スーツ店や百貨店がおすすめです。百貨店やスーツ店ではより高級な素材や葬儀用に適切なデザインのものを見つけることができます。

葬式でハンカチ以外に用意する持ち物

ハンカチ以外に用意する持ち物
通夜・葬式の際には、ハンカチ以外の持ち物にもマナーがあります。
葬儀場では、悲しみや敬意を表す場ですので、地味な印象を持つことが大切です。派手な装飾や華やかなアイテムは避け、シンプルかつ控えめな持ち物を選ぶよう心がけましょう。
人や天候によってそれぞれ必要な持ち物は異なりますが、基本的には以下が必要です。

香典

香典は、故人を弔う気持ちを表し、出費への援助を果たすためにも必要な持ち物です。通夜・葬儀・告別式のいずれかで、持参します。
不幸を予期していたような印象を与えてしまうため、香典には新札を入れません。そして故人との関係や地域の風習に合わせて、目安となる金額を包んでお渡しすることが重要です。
また、香典は香典袋に入れます。白黒結び切りの水引を原則として使用し、「御霊前(神道やキリスト教)」「御香典(仏教)」などと表書きしてお渡ししましょう。
合わせて読みたい

香典は郵送できる?送り方のマナーや注意点を解説【短い手紙の例文付き】

袱紗(ふくさ)

袱紗とは、香典袋を包むもののことです。弔辞用の袱紗には、黒をはじめとしてグレーや紺などの寒色系の色を選びます。
暖色系は結婚式をはじめとしたお祝いごとに使用するため、通夜・葬式に持っていくのはマナー違反です。紫であれば慶弔両方に使用できるためおすすめでしょう。

数珠

仏式の葬式に参列する際には、数珠を持参します。知人と貸し借りをするとマナー違反になってしまうため。自分用の数珠を1つ用意しておかなくてはなりません。
数珠には本式数珠と略式数珠があり、宗派によって適切なものが異なります。略式数珠なら宗派を問わず利用できるため、迷うなら略式数珠がおすすめです。
また、数珠を必要とするのは仏式葬儀においてであり、神式葬儀では必要ないためご注意ください。
合わせて読みたい

数珠の持ち方とは?宗派別に紹介!マナーや扱い方の注意点も解説

財布

通夜・葬式用の財布として、コンパクトなものを用意することがおすすめです。通夜葬式に持参するバッグが、基本的にサイズが小さいものだからです。
元々小さめの財布を使用しているのであれば、そのまま葬儀へ持ち込んでも問題ありません。しかし普段大きめの財布を使用している方は、通夜・葬式用に1つコンパクトなアイテムを用意しておくことをおすすめします。
また、バッグや財布などは、シンプルで控えめなデザインのものを選ぶようにしましょう。

葬式用のハンカチでよくある質問

葬式用のハンカチは法事や法要にも使える?

葬儀用のハンカチは法事や法要でも使用できます。葬儀や法事、法要では、故人や先祖への敬意を表すために、黒や濃い色の服装やアクセサリーが一般的に使われるため、葬儀用のハンカチも同様に使用することができます。
合わせて読みたい

法事の時の服装はどうしたらいい?男女別に解説

葬式用のハンカチは結婚式でも使える?

葬式用のハンカチを結婚式で使うことは避けた方がいいでしょう。結婚式では、特別な日の祝福を表すために明るい色合いや華やかなデザインのハンカチを選ぶことが一般的です。
葬式用のハンカチは、故人への哀悼の意を示すために、慎ましく服装やアクセサリーを選ぶことが求められるため、シンプルで控えめなデザインが多く、黒や深い色合いの布地が使われます。結婚式には、新郎新婦やゲストが明るく喜びに満ちた雰囲気を楽しむための特別な要素がありますので、葬式用のハンカチは用意せず、適切な結婚式用のアクセサリーや小物を選ぶことがおすすめです。

まとめ

通夜や葬式にふさわしいハンカチのマナーや選び方について解説しました。通夜・葬式に持っていくハンカチは、白色か黒色で無地のものを選ぶことが基本です。参列中は手で持ち歩かずにポケットやバッグに入れておき、必要な時にだけ取り出すようにしましょう。
また、ハンカチ以外にも香典やそれを包む袱紗、数珠などのアイテムを揃える必要もあります。他の持ち物についても同様に控えめなものを選ぶようにしましょう。通夜・葬式に参列する際の装いについては、事前にしっかりと準備をしてチェックを欠かさないことがおすすめです。
通夜・葬式では、悲しみや喪失を表す場であることを念頭に置き、適切なマナーを守って参列することが大切です。
サン・ライフ」では、さまざまな形式での葬儀に対応しています。年間で7,500件以上のご用命をいただいており、お客さまの想いにこだわり、心を込めたお手伝いを行っています。
お電話でのお問い合わせには24時間365日体制で対応しており、通話・相談は無料です。神奈川や東京においてさまざまな形式の葬儀に対応しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

ご葬儀プラン・費用

お客様満足98%、
安心価格、納得のサービスプランです。

  • お別れ式プラン

    近親者のみで
    ゆっくりとお見送り

    222,000円(税抜)〜

    244,200円(税込)〜

    お別れ式プランのイメージ

    お迎え・ご安置・火葬

    プラン詳細はこちら

  • 1日葬プラン

    身体や費用の負担を
    抑えて一日で行う

    305,000円(税抜)〜

    335,500円(税込)〜

    1日葬プランのイメージ

    お迎え・ご安置・告別式・初七日・火葬

    プラン詳細はこちら

  • 家族葬プラン

    一般的なお葬式を
    親しい方々のみで行いたい

    320,000円(税抜)〜

    352,000円(税込)〜

    家族葬プランのイメージ

    お迎え・ご安置・通夜式・告別式・初七日・火葬

    プラン詳細はこちら

  • 一般葬プラン

    お世話になった方々
    ご縁のあった方々に

    490,000円(税抜)〜

    539,000円(税込)〜

    一般葬プランプランのイメージ

    お迎え・ご安置・通夜式・告別式・初七日・火葬

    プラン詳細はこちら

※サン・ライフ公式LINE友だち追加特典として、預かりご安置1日分無料特典がございます。
※ご葬儀の地域のしきたりや宗派に合わせてご用意いたします。
※初七日法要をご葬儀と会わせて行うことも可能です。
※お客様のご事情により、別途搬送料、安置料、会場費等が発生する場合がございます。
※ご希望により、お料理や返礼品なども別途ご用意いたします。