仏教の追悼行事である「法事(法要)」は、故人を弔い、故人を偲び、そして残された人たちが思い出と向き合うために行うものです。今回はこの「法事(法要)」を取り上げて、「代表的な法事(法要)、それを行うタイミング」「喪服、3つの種類」「そのときに着ていく服装はどのようなものが望ましいのか」について解説していきます。
法事と法要の違い
「法事」と「法要」は非常によく似たものです。そのため、ほとんど同じ意味で使われることもあります。
ただ、厳密に言うのであれば、「法要」とは「ご僧侶による読経や焼香などの、仏教の宗教的儀式」を指す言葉であるのに対して、「法事」は「法要と、その後に行う会食までを含めた一連の行事」を指すものであるとされます。
また、「法事」は仏教行事全般を指すこともあり、お盆やお彼岸などもこれに含まれることがあります。
もっとも、すでに述べたように、この2つの使い分けはそれほど厳密なものではありません。たとえば「百箇日」を例にとると、実際には食事を含まないものであっても、「百箇日の法事はどうする?」などというような話をすることもあります。
また、法事も法要も、いずれも「故人のことを思い、故人のために残された人が功徳を積んだり故人のことを偲んだりする場である」ということにも違いはありません。
なお今回は「仏教行事としての法事・法要」のみを取り上げますが、ほかの宗教にも、これに類する追悼行事があります。
法事の意味
ここからは代表的な法事について見ていきましょう。
初七日の意味
「初七日」とは、人が旅立った日を含めて7日目に行われる法事のことです。
ただ現在は、「繰上初七日法要」というかたちで、火葬が終わったその日に一緒に行うことが一般的です。
なぜなら「亡くなったときに休みを取り、1週間も経たないうちにさらに法事のために休みを取る」というのは、現在のライフスタイルではかなり難しいものだからです。
四十九日の意味
四十九日とは、死後49日目に行う法要のことをいいます。一部の宗派を除き、亡くなった人は49日間をかけて冥途の旅をして、この日に裁きを受けるとされているからです。
現在では初七日法要は繰り上げ形式で行われることが圧倒的に多いため、実際にはこの四十九日法要が「故人の葬儀が終わった後に、初めて行われる法事」となるでしょう。
なお本来はこの四十九日の後の食事を「精進落とし」とし、それ以降は肉や魚を食べる生活に戻るとしていました。
しかしこの精進落としの席も、現在は火葬の日に設けられるのが一般的です。
百箇日の意味
百箇日とは、死後100日目に行う法要のことをいいます。
ただし現在では、この百箇日法要を行うご家庭はほとんどありません。また、行う場合は、ご家族や親族だけが参加するかたちをとり、非常に小規模な形式で行われるのが一般的です。
一周忌~三回忌の意味
「一周忌(二回忌)とは、故人が旅立ってからから満1年目、三回忌とは、その翌年の満2年目の命日に行う法事のことをいいます。
なお、一周忌を迎えると「喪中」ではなくなると考えられています。
命日 | 一回忌 |
翌年(満1年目) | 一周忌(二回忌) |
満2年目 | 三回忌 |
満6年目 | 七回忌 |
満12年目 | 十三回忌 |
満16年目 | 十七回忌 |
満22年目 | 二十三回忌 |
満26年目 | 二十七回忌 |
満32年目 | 三十三回忌 |
なお、現在は、「亡くなった日当日」に法事を行う必要はない、という考え方が一般的です。ただし、「亡くなった日より前に法事を行っても良いが、亡くなった日より後に法事を行うことは良くない」という考え方は残っています。そのため、たとえば9月20日に亡くなった場合は、「9月19日よりも前の土日」を法事の日とすることが多いといえます。
また法事は、回数を重ねるごとに縮小していくのが一般的です。そのため、亡くなってから時間が経って行われる法事は、「法事」としていても、僧侶などは呼ばずにご家族だけで済ませる形式もよく見られるようになります。また参列する人の数も少しずつ少なくなっていきます。
関連記事
七回忌~三十三回忌の意味
三回忌までは毎年法事を行いますが、それ以降は区切りの年で行っていくかたちが一般的です。
また、仏教には「弔い上げ」の考え方があります。これは「ここまで法事を営んできましたが、これ以上は(この人の)法事はしない」とするものです。この「弔い上げ」をいつにするかは個々人・各ご家庭で違いがあり、七回忌で終わりにする場合もあれば、百回忌で終わりにすることもあります。
ただ一般的なのは、三十三回忌でしょう。これは特に「清浄本然忌(しょうじょうほんねんき)」あるいは「清浄忌(しょうじょうき)」といい、亡くなった人が自然本来の姿に戻っていく年だと解釈されています。
喪服には3種類ある
さて、それではこの法事に着ていく服はどのようなものを選べばよいのでしょうか。
それを知るためには、まずは「喪服の3つの種類」を知らなければなりません。
正喪服とは
正喪服とは、もっとも格式が高い喪の装いです。
これを着ることができるのは、喪主あるいは三親等までのご家族までと決められており、参列者の立場でこれを着ることはどのようなシチュエーションでも許されていません。
男性の場合はモーニングコートあるいは五つ紋の入った紋付羽織袴です。
女性の場合は、ブラックフォーマルあるいは五つ紋の入った黒無地の着物を使うことになります。
準喪服とは
もっともよく用いられている喪服が「準喪服」であり、現在では単純に「喪服」というとこれを指すことが多くなっています。
男性はブラックスーツを選び、女性もブラックフォーマルを着ることになります。この「ブラック」は、一般的なスーツの「ブラック」とは異なる点には注意しておきましょう。
なお準喪服は、喪主・ご家族・ご親族・参列者、また葬儀・通夜(法事の件に関しては後述します)のいずれの立場・いずれの日であっても着ることができる汎用性の高いものです。
そのため新しく購入するのであれば、準喪服を選ぶことが望ましいといえます。
略喪服とは
準喪服よりもさらに格が下がるのが、「略喪服」です。
これは「喪服」というよりも「平服」であり、黒色や灰色、紺色などの地味な色をしたスーツを指します。また女性も、ブラックフォーマルではない地味な色のワンピースがこれに該当します。
ちなみにかつては、「用意していたものではない」ということを示すために、通夜にはこの略喪服で参列するのがマナーであるとされていました(現在は「通夜でも準喪服で」という考え方に変わりつつあります)
このような経緯があるため、略喪服を着ることが許されているのは「参列者」の立場だけです。
関連記事
法事の出席時・参列時の服装や小物について
上記を踏まえたうえで、「それでは法事のときの装いはどうしたらいいのか」について解説していきます。
すでに述べた通り、一口に「法事」といっても、その人が旅立ってから経った時間が長ければ長いほど、服装も儀式も簡略化されていきます。
そのためここでは、「〇回忌(〇周忌)のときにはどのような装いをするのか」を分けて解説していきます。
法事:男性の服装と小物
・四十九日~三回忌まで……ご遺族・ご親族の立場の場合は、正喪服あるいは準喪服を着用します。参列者の場合は、準喪服を着用します。
・七回忌以降……ご遺族・ご親族、参列者、いずれの場合であっても略礼服を選ぶことが一般的です。
男性の小物についても見ていきましょう。
靴や鞄、靴下、ネクタイは黒色で統一するのがもっとも望ましいといえます。また、靴や鞄は、金具のついていないものを選びましょう。鞄はワニ革などの「(生き物を)殺すこと」を強く想起させるものは避けます。靴に関してはローファーはNGとされているので、この点も注意してください。光沢のあるエナメル素材なども望ましくありません。
ネクタイピンやカフスピンは原則として着けません。ただしネクタイピンの場合、真珠がついているものに限ってはバッドマナーではないとされることが多いといえます。ちなみに真珠の色は、黒でも白でも構いません。黒は喪の色、白は涙の粒の色と解釈されるからです。また、結婚指輪は着けておいても問題ありません。
シャツは、きちんとアイロンをかけた白いシャツを選びます。
法事:女性の服装と小物
女性の法事での装いも、基本は男性に準じます。
三回忌までは準喪服、それ以降は略喪服を選ぶとよいでしょう。
なお女性の場合は、可能ならばパンツスーツは避けるべきとされていますが、このあたりは現在は柔軟に考える向きも出てきています。
鞄や靴は、光沢がなく、金属不使用の、黒色のものを選ぶのが基本です。ストッキングに関しては、「参列者の立場ならベージュのストッキングでも良いのではないか」という意見もないわけではありませんが、黒色のものの方が無難です。厚さは30デニール以下が基本です。タイツは原則として避けますが、非常に寒い地方で冬に外でお参りをするなどのような状況の場合は許容されることがあります。
アクセサリーは、結婚指輪と、真珠を使ったものは許容されます。しかしおおぶりのものは避けましょう。また真珠のネックレスは必ず一連のものとします。二連のものは「悲しみが重なる」として嫌われます。
髪の毛は、長い場合は黒色や紺色のゴムなどでまとめます。耳よりも上の位置で結ぶと華やかさが出てしまうので、耳より下の位置で結びましょう。
関連記事
まとめ
法事と法要は、「食事までを伴うものか、それとも宗教的な儀式に限定されるものか」の違いがあります。ただし現在はそれほど厳密には使い分けられていません。
法事は、故人の追悼のために行うものであり、「亡くなってから〇日(○年目)」と区切りの良いタイミングで行われます。
法事のときに着ていく服は、もっとも格が高い正喪服/もっとも汎用性の高い準喪服/もっともカジュアルな略喪服に分けられています。
三回忌までは準喪服、それ以降は略喪服が選ばれるケースが多いといえます。
サン・ライフでは、葬儀のお話はもちろん、法事・法要のご相談もお引き受けしております。なんなりとご相談ください。