家族葬に参列しないときの香典はどうする?相場やマナーを解説 - 葬儀、家族葬なら株式会社サンライフ 【公式】
スタッフ
24時間365日いつでも安心

0120-31-0169

  • お急ぎの方
  • ご相談のみも可

家族葬に参列しないときの香典はどうする?相場やマナーを解説

家族葬に参列しないときの香典はどうする?相場やマナーを解説
家族葬に参列しないときの香典はどうする?相場やマナーを解説
作成日:2025/02/27 最終更新日:2025/02/28

近年の葬儀スタイルの多様化に伴い、家族葬は一般的な選択肢として定着してきました。しかしその特徴である少人数での執り行いという性質上、実際に家族葬を経験する機会は限られています。

そのため多くの方にとって家族葬は耳にしたことがあっても、具体的な形式や進行についてはなじみの薄いものとなっているのが現状です。そこで本記事では、家族葬に参列しないときの香典やマナーに関して解説します。

家族葬に参列しないときの香典は?

一般的に家族葬は、親族や親しい友人のみを招いて執り行う小規模な葬儀です。招かれた方のみが参列するため、葬儀に招かれた・招かれていないかで香典の対応が異なります。香典をどのようにするべきか、状況別に解説します。

葬儀に招かれていないときは控える

家族葬に招かれていない場合は、参列を控えるのがマナーです。香典も同様に辞退することが一般的でしょう。

一般葬の場合、参列しなかった方から香典を受け取った場合は、返礼品を送ることを想定して葬儀を執り行うことがほとんどです。

しかし家族葬のような小規模の葬儀では多くの場合、参列者以外から香典を受け取り、返礼品を送ることは想定していません。招かれていない方からの香典は、遺族に返礼品の準備をさせる手間や負担をかけることになります。

以下のような場合は葬儀に招かれていないと判断してもよいでしょう。

  • 訃報に「家族葬」と記載があり、葬儀を執り行う日時・場所の記載がない
  • 訃報の連絡自体がない

このようなときは、葬儀に招かれていないものとして理解すべきでしょう。

葬儀に招かれたが参列できないときは渡す

家族葬に招かれた方が都合により参列できないのであれば、香典を用意することが望ましいでしょう。

家族葬は遺族やごくわずかな親しい友人のみを招くのが一般的であるため、故人との関係性も近いことがほとんどです。遺族から直接参列の意向を示されたことに対する配慮として、香典の用意が必要です。

ただし、事前に遺族から香典を辞退する旨の連絡を受けているときは、その意向を尊重して香典を送るのは控えましょう。

香典を渡す際の費用相場

家族葬に招かれていたにも関わらず、やむを得ない事情で参列できなかった際に用意する香典の費用相場を理解しておくことが大切です。費用の相場は一般的に故人との関係性や付き合いによって異なります。

  • 両親:50,000~100,000円
  • 祖父母:10,000~50,000円
  • 兄弟姉妹:30,000~50,000円
  • 叔父叔母:10,000~20,000円
  • 上記以外の親族:5,000~20,000円
  • 友人・知人:5,000~10,000円

また香典の場合、忌み数を避けた金額を包むのがマナーです。死や苦しみを連想させる「4」や「9」が代表的な忌み数として挙げられます。

他にも「2」や「6」などの割り切れる数字も「故人との縁を断ち切る」という意味で香典として包むのは避ける方が良いでしょう。どうしても偶数の金額を包みたいときは、お札の枚数を奇数にするといった配慮が求められます。

年齢も考慮した香典の金額相場やその他のマナーに関しては、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

>>香典袋の書き方のマナー│金額相場と渡すタイミング

家族葬で香典を渡す際のマナーを解説

家族葬で遺族に香典を渡す場合、失礼に当たらないよう最低限のマナーを抑えておく必要があります。家族葬で香典を渡す際に意識した方が良いマナーについて解説します。

お返しは不要と伝える

家族葬で香典を渡す際に欠かせないのが、「お返しは不要です」と明確に伝えることです。香典を渡すことによって生じる遺族の負担を考慮して必ず伝えましょう。

返礼品を辞退する旨を伝えずに香典を渡してしまうと、遺族は返礼品の準備をしなければならないと考えてしまうため、余計な負担を強いることになります。

お返しがいらないことを事前に伝えて、遺族の心労を軽減できるように心掛けましょう。

渡すタイミング

香典を渡すタイミングにも配慮が必要です。一般的に香典は通夜または葬儀・告別式の受付時に渡すことがマナーだとされています。

家族葬に参列できない場合でも、通夜または葬儀・告別式のタイミングで渡すことが望ましいです。信頼できる参列者に代理で渡してもらう方法か、葬儀場に直接送付する方法を用いて渡すようにしましょう。

どちらの方法を用いる場合でも、通夜または葬儀・告別式の時間までに確実に届くように手配する必要があります。

香典以外に弔意を表すには?

「遺族から香典を辞退されているけれども、香典以外の方法で何かお礼を伝えたい」と考えている方のために、弔意を表す方法をご紹介します。

後日弔問する

家族葬に参列できないのであれば、後日お宅に弔問するのも一つの方法です。葬儀に招かれた間柄なのであれば、個人との関係性も近いためお宅を訪問しても嫌がられることは少ないでしょう。

弔問する際は四十九日までの間に、遺族の都合を確認してから伺うことが重要です。予定を聞かずに急に押しかけるのは避けましょう。

事前に香典の辞退の連絡がなければ、弔問時に渡しても問題ありません。

しかし弔問時に香典を辞退された場合は、無理に渡すことは避けてください。遺族に余計な負担をかけないためにも、意向に従うことが望ましいとされています。

弔電を送る

遺族から香典を辞退されているときでも、弔電の辞退に関する記載が特にされていないのであれば、弔電を送ることで弔意を示すことが可能です。

弔電を送る際は通夜や葬儀・告別式が開始するよりも前に会場へ届くよう、適切なタイミングで手配しなければいけません。不安な場合は葬儀社に相談すると安心でしょう。

ただし弔電に関する記載がないときでも、一切の儀礼を辞退する旨が明確に示されている場合は、弔電も控えておくと安心です。

供花や供物を送る

遺族によっては香典を辞退しているときでも、供花や供物は特に辞退されていなければ、送ることで弔意表明ができます。

ただし会場の雰囲気を統一していることが多いため、供花を送る際は必ず葬儀社や担当の花屋に確認を取ることをおすすめします。勝手に手配したものを送って、葬儀の雰囲気を壊さないように注意しましょう。

また供物は、保存のきくお菓子や缶詰などを送るのが一般的です。供花と同様に、必ずご遺族の意向を確認してから送りましょう。どちらも高額すぎると遺族の負担になるケースが考えられるため、金額にも注意が必要です。

遺族側が香典を辞退する方法

さまざまな事情により、参列者からの香典を辞退する方法を解説します。伝え方を誤って参列者に用意の手間を与えないためにも、適切な方法で伝えましょう。

葬儀前に参列者へ連絡する

葬儀への参列者は、一般的に香典を準備します。家族葬で香典を辞退しようと考えている場合は、事前に遺族が香典を辞退する旨の内容を参列者に伝えておくことが大切です。

当日の受付で初めて香典を辞退する旨を伝えてしまうと、すでに香典を用意している参列者に対して失礼になることがあります。また受付で個別に説明する負担もかかるため、葬儀の連絡と併せて早めに伝えることがマナーとされています。

間に合わなければ受付で伝える

香典の辞退を事前に連絡するのがマナーですが、どうしても間に合わなかった場合は当日伝えます。受付で一人ひとりに口頭で伝えるのは負担になってしまうため、葬儀会場の受付前に香典を辞退する旨を記載した看板を設置して、明確に意向を伝えることが大切です。

加えて受付時には「誠に勝手ながら、故人の遺志により香典は辞退しております。お気持ちだけありがたく頂戴いたします」といった丁寧な言葉で受付担当者に直接伝えてもらいましょう。

ただ断るだけではなく、参列者の心遣いに対して感謝の気持ちを伝えることが大切です。また葬儀社が誤って受け取らないためにも、香典の辞退について共有しておくことも重要です。

頑なに断らないようにする

一度香典を辞退した場合でも、香典を用意していた参列者から受け取って欲しいと言われたら受け取りましょう。その際の香典返しは基本的に半返しになりますが、必ずしもお返しを用意する必要はありません。

下記の記事では香典返しの費用相場やマナーなどを詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてください。

>>香典返しの相場は?金額の目安を関係性別に解説!選び方やマナーも紹介

まとめ

家族葬の場合は、香典をどのように対応するのか迷ってしまいますが、基本的には家族葬に招かれていない方や、招かれていても受け取りを辞退する旨の連絡があれば香典の用意は不要です。無理に渡すことで遺族に対して負担となる場合があるため、慎重に行いましょう。

参列する機会が少ない家族葬だからこそ、マナーや知っておきたい内容は異なります。お客様の意向を汲み取った葬儀を提案させていただきますので、家族葬についてお悩みの方は、株式会社サン・ライフへお気軽にご相談ください。

斎場数更新中

アクセス良駅近く・病院近く・自宅近くの斎場

サン・ライフでご利用いただける
斎場をさがす

神奈川県の斎場を
市区町村名から探す

市区町村を選択してください

都道府県選択に戻る

東京都の斎場を
市区町村名から探す

市区町村を選択してください

都道府県選択に戻る

神奈川県

東京都


サン・ライフのお葬式公式LINE
ご葬儀の体験動画を更新中!サン・ライフのお葬式 @sunlife_osoushiki

ご葬儀プラン・費用

お客様満足98%、
安心価格、納得のサービスプランです。

※サン・ライフ公式LINE友だち追加特典として、預かりご安置1日分無料特典がございます。
※ご葬儀の地域のしきたりや宗派に合わせてご用意いたします。
※お客様のご事情により、別途搬送料、安置料、会場費等が発生する場合がございます。