茅ヶ崎市の火葬場一覧|周辺エリアのおすすめ斎場もご紹介 - 葬儀、家族葬なら株式会社サンライフ 【公式】
スタッフ
24時間365日いつでも安心

0120-31-0169

  • お急ぎの方
  • ご相談のみも可

茅ヶ崎市の火葬場一覧|周辺エリアのおすすめ斎場もご紹介

作成日:2024/09/11 最終更新日:2024/12/02

茅ヶ崎市にある火葬場

茅ヶ崎市斎場

茅ヶ崎市斎場(茅ヶ崎市芹沢)
茅ヶ崎市斎場は茅ヶ崎市芹沢にある火葬場です。
茅ヶ崎市民と寒川町民であれば無料で火葬ができるため、多くの方が茅ヶ崎市斎場で火葬をしています。霊安室と葬儀式場も併設しておりますので、ご安置から火葬まで一か所で行うことができます。

施設の特徴

茅ヶ崎市斎場は茅ヶ崎市が運営する公営斎場です。茅ケ崎市民と寒川町民は火葬炉の使用が無料、式場使用料も安価に設定されており、式場を半分に仕切って利用する「半室利用」であれば1日10,470円で利用が可能です。この金額は公営斎場の中でもかなりリーズナブルな設定となっています。茅ヶ崎市斎場が位置する茅ヶ崎市芹沢は自然豊かな環境で、周辺に商業施設などはありません。売店も無いので飲食をする場合には葬儀社のケータリングを依頼するか、事前に購入して持ち込む必要があります。

火葬料金

区分市内居住者市内居住者以外
大人無料80,000円
12歳未満/死胎児/改葬無料50,000円
身体の一部無料25,000円

式場利用料金

区分市内居住者市内居住者以外
式場全室20,950円41,900円
式場半室10,470円20,950円

休憩室使用料

区分市内居住者市内居住者以外
火葬のための利用(1室)無料無料
火葬以外で利用(1室)5,230円10,470円

霊安室使用料

市内居住者市内居住者以外
一体・一日につき3,140円6,280円

アクセス・施設情報

-住所
茅ケ崎市芹沢1700
-電車
JR相模線「寒川駅」 タクシーで約15分
-施設・設備
火葬炉  :5基
待合室  :和室4室(42人) 洋室2室(40人) 計6室
式場   :1式場(160人収容) 半室(80人収容)利用可能
霊安室  :あり
駐車場  :普通自動車100台 マイクロバス用8台
その他  :遺族控室、僧侶控室、自動販売機
-運営元
茅ヶ崎市

茅ヶ崎市のおすすめ葬儀場

ファミリーホール茅ヶ崎茅ヶ崎市十間坂)

ファミリーホール茅ヶ崎

アクセス情報

‐電車
JR「茅ヶ崎駅」北口より徒歩10分
新湘南バイパス茅ヶ崎西ICより約2km 国道1号線「十間坂2丁目」信号近く
‐駐車場
7台

おすすめポイント

ファミリーホール茅ヶ崎は茅ヶ崎市十間坂にある貸切型の家族葬式場で、2022年にオープンした比較的新しい式場です。JR茅ヶ崎駅から徒歩圏内と電車でのアクセスも良く、国道1号線に面した視認性の高い式場なので、どなたにもお越しいただきやすいのが特徴です。
式場内は白を基調とした明るく清潔感のある内装となっており、式場に隣接したメモリアルルームでは故人様の生前のお写真や思い出の品を飾って、偲ぶことができます。
ご安置室は故人様に安らかにお休みいただけるよう、リクライニングベッドや音響設備が用意され、お好きな音楽を流してゆったりとお過ごしいただける仕様になっています。
20名前後の家族葬に適した式場には、洋風の祭壇が飾られており、温かくも華やかな雰囲気で故人様をお送りすることができます。

ファミリーホール湘南海岸茅ヶ崎市常盤町)

ファミリーホール湘南海岸

アクセス情報

‐電車
JR「辻堂駅」北口より徒歩20分く
‐バス
辻堂駅南口1番乗り場「辻堂団地経由 茅ヶ崎駅南口行き」乗車「のぞみ学園前」下車徒歩1分
茅ヶ崎駅南口2番乗り場「辻堂団地経由 辻堂駅南口行き」乗車「のぞみ学園前」下車徒歩1分
‐駐車場
施設内14台
第2駐車場 8台

おすすめポイント

ファミリーホール湘南海岸は茅ヶ崎市常盤町にあるご葬儀式場で、家族葬から一般葬までご利用いただける式場です。白を基調とした内装、天窓から差し込む自然光、ところどころに配置された海を感じさせるインテリアなど、湘南らしい明るいゲストハウスのような雰囲気が最大の特徴です。
式場はご葬儀の規模に合わせ大小ご用意しており、参列者の待機スペースも十分に確保されておりゆったりと過ごすことができます。親族控室はマッサージチェア、ベッド、浴室などホテル並みの設備が整っており、夜間のお付き添いや宿泊にも対応しています。
会食場にはライブキッチンも併設しており、できたてのあたたかい料理を提供できるのもファミリーホール湘南海岸ならではです。

茅ヶ崎市の火葬の流れ

  • ‐火葬場へ向け出棺

    茅ヶ崎市斎場を利用する場合は、火葬炉前まで専用の移動式棺台で移動します、お棺に続き喪主、遺族が歩いて火葬炉に向かうため、お車をご用意する必要はありません。茅ヶ崎市斎場以外の式場でご葬儀を行う場合には、霊柩車で向かいます。一般的には霊柩車に続き、僧侶、喪主、親族の車が連なって火葬場へ向かいますが、人数が多い場合にはマイクロバス1台にまとまって乗車し移動することがあります。

  • ‐火葬場到着時の対応

    火葬場に到着したら、火葬場の職員に火葬許可証を渡します。通常は霊柩車が到着する前に葬儀社のスタッフが火葬場に行き、事前に火葬手続きを済ませます。火葬料は事前に市役所に支払っていますので、火葬場に持参する必要はありません。

  • ‐焼香・炉前読経

    炉前ホールでは、親族は用意された焼香台の前に並びます。僧侶が同行している場合には、焼香の際に読経をしてくれるので、読経が始まったら喪主から順番に焼香をします。親族の焼香が終了すると、職員が棺を火葬炉前に移動し、親族が見守る中で火葬炉に収められます。

  • ‐火葬

    茅ヶ崎市斎場ではおおよそ1時間から1時間半で火葬が終了します。火葬が終わるまでの間、僧侶と親族は控室で待機します。茅ヶ崎市斎場には売店はありませんので、必要に応じて葬儀社に依頼するか、自身で事前に購入し持ち込む必要があります。

  • ‐忌中払い

    茅ヶ崎市でも喪主様や家族の希望により、火葬の待ち時間を利用して忌中払い(精進落とし)の食事を行うことがあります。

  • ‐収骨

    火葬が終了すると、館内アナウンスで案内が入ります。僧侶と親族は収骨室へ移動し、火葬場の職員の案内に従って、遺骨を骨壺に収めていきます。近親者から順番に二人一組となり、箸を使って下半身の骨から順番に収めていきます。細かい骨は最後に火葬場の職員が集めて全て骨壺の中に入れてくれます。
    布でくるみ、箱に入れた骨壺を受け取り、収骨は終了です。

  • ‐散会

    忌中払いまで終えている場合は、火葬場で解散となります。
    収骨室を出たら喪主様から簡単な挨拶をして、解散するのが一般的です。

まとめ

茅ヶ崎市の火葬場について解説させていただきました。
茅ヶ崎市斎場茅ヶ崎市が運営している火葬場で、茅ケ崎市民と寒川町民であれば安価で利用ができるため、多くの方が茅ヶ崎市斎場を利用しています。併設の葬儀式場も一般的な斎場と比較してもかなり安く設定されていますので、ご葬儀費用を抑えたい方にもおすすめです。
公共の交通機関でのアクセスはあまりよくないですが、十分な駐車場台数を確保しておりますので車をご利用になれば問題ありません。自然豊かな環境にありますので、静かで落ち着いた雰囲気の中で故人とのお別れをすることができます。逆に周辺に商業施設やコンビニエンスストア等もありませんので、式場内で飲食をされたい方は予め購入し持ち込むか、葬儀社に依頼する必要がありますのでお気を付けください。
茅ヶ崎市斎場はどなたでもご利用いただけますが、祭壇や提供できるサービスは葬儀社により異なります。茅ヶ崎市斎場を利用する場合にはその場所での火葬や葬儀に慣れている葬儀社を選ぶようにしましょう。

斎場数更新中
アクセス良107の斎場

サン・ライフでご利用いただける
お葬式の斎場一覧
(50音順)