スタッフ
24時間365日いつでも安心

0120-31-0169

  • お急ぎの方
  • ご相談のみも可
葬儀社選び コラム
作成日:2024/06/03 最終更新日:2024/06/03

お通夜・葬式・告別式の違いとは? 参列のマナーや流れをご紹介

一般的なお葬式では2日間に分けてお通夜と葬儀・告別式を執り行います。お葬式に参列した経験がある方は多いかと思いますが、それらの違いを説明するのは難しいかもしれません。

そこで本記事ではお通夜・お葬式・告別式の違いを解説します。「そもそもお通夜とは何か」「なぜ葬儀・告別式と別々に行われるのか」などの内容をまとめました。またお葬式のマナー全般もご紹介しており、葬儀に関する基礎知識が身に付きます。ぜひ参考にしてください。

お通夜と葬式の違いとは?

お通夜と葬式は混同されやすいですが、本来は別々の儀式です。お通夜は故人と最後のお別れをするために行われていました。一方、葬式は葬儀と告別式に分けられ、それぞれ異なる意味合いがあります。まずはお通夜と葬式の違いを説明しましょう。

お通夜とは?

故人の身内や友人などが集まって最期のときを過ごすのがお通夜です。かつては夜通し故人のそばに付き添い、線香や灯明を絶やさないようにしていたため「お通夜」と呼ばれました。そのため「夜伽(よとぎ)」という別名もあります。

もともとは親族だけで執り行う「仮通夜」と、弔問客を招く「本通夜」に分かれていました。現代のお通夜は簡略化されており、住宅事情により故人を自宅に安置せず葬儀社に預かってもらうケースが大半です。そのため仮通夜は省略される傾向にありますが、そのような慣わしがあったと把握しておくとお通夜への理解が深まるでしょう。

お通夜に関して詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

お通夜とは?その意味や流れ、知っておくべきマナーを解説

葬儀・告別式とは?

葬儀とは宗教的な意味合いのある儀式のことで、故人の冥福を祈り弔うために執り行われます。葬儀の式次第は、仏教・キリスト教・神道など宗教により異なります。通常はお通夜の翌日に営まれ、昼間の時間帯に執り行われることが多いです。

一方の告別式は、いわゆる「お別れの会に近い儀式」と考えると分かりやすいでしょう。例えば焼香・献花・出棺などは告別式に分類されます。葬儀と同じ日に行われるのが通例となっていますが、はっきりした違いは分かりにくくなっています。

葬儀・告別式の詳細を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

告別式とは?葬儀との違いや式の流れ、参列するマナーを解説

お通夜・葬儀・告別式までの流れをご紹介

続いてはお通夜から告別式までの流れを解説します。おおよその手順は決まっているので、流れを押さえておくと役に立つでしょう。喪主や参列者としてお通夜・葬儀などに参列する予定がある方は参考にしてください。

お通夜のスケジュール

一般的な仏式のお通夜のスケジュールは以下のとおりです。

  1. 受付
  2. 開式
  3. 読経
  4. 焼香
  5. 閉式
  6. 通夜振る舞い

お通夜は18〜19時頃に始まる場合が多く、開式の30分〜1時間前に受付を開始します。遺族として参列するなら、早めに待機して弔問客をお迎えしましょう。参列者の立場であれば、開式の15〜30分前には会場に到着できるよう時間に余裕を持たせてください。

僧侶の読経が始まってから10〜15分ほど経過すると、焼香の儀式が開始されます。焼香の順番は席順に従って進み、喪主・遺族・親族・参列者へと回っていきます。閉式のあいさつが済んだら通夜振る舞いを経て終了です。

葬儀・告別式のスケジュール

葬儀・告別式のスケジュールは以下のとおりです。

  1. 受付
  2. 葬儀の開式
  3. 読経
  4. 焼香(遺族と親族)
  5. 葬儀の閉式(僧侶の退場)
  6. 告別式の開式
  7. 焼香(一般参列者含む)
  8. 弔電の読み上げ
  9. 喪主のあいさつ
  10. お別れの儀(献花)
  11. 出棺

葬儀と告別式を分けて執り行う場合、一般参列者は告別式から参列するのが基本です。昨今はお通夜のみ参列する方が多くなりましたが、故人と親しかった場合は告別式にも出席して最後のお別れをしましょう。

お通夜のマナー

ここでは弔問客としてお通夜に参列する際に知っておきたい4つのマナーをご紹介します。いずれも一般常識なので覚えておくと役立つでしょう。これからお通夜に参列する方は参考にしてください。

通夜振る舞いには参加する

通夜振る舞いとは、喪主が参列者を労うために催す会食を指します。故人と最後の食事を楽しむ場という意味合いもあり、遺族から招待された際は供養の気持ちを込めて参列するのがマナーです。

しかし昨今は新型コロナウイルス感染症対策のために、通夜振る舞いが省略される傾向にあります。その場合は返礼品としてお弁当や折り詰めが参列者に配られます。

通夜振る舞いについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

通夜振る舞いとは?流れと喪主の役割|挨拶を例文付きで解説!

通夜のお焼香マナー

お焼香には3つの種類があります。それぞれ名称と作法の流れを表でまとめました。

立礼焼香

  1. 祭壇に進み出て遺族に一礼する
  2. 香炉の前で故人に一礼する
  3. 香を指でつまんで押しいただく
  4. 霊前に手を合わせ一礼する
  5. 後ろに下がって遺族に一礼し、席に戻る

座礼焼香

  1. 次の人に会釈してから中腰で祭壇まで移動する
  2. 遺族に一礼する
  3. 正座の状態で香を押しいただく
  4. 霊前に手を合わせ一礼する
  5. 後ろに下がって遺族に一礼し、中腰で席に戻る

回し焼香

  1. 香炉が回ってきたら一礼する
  2. 膝に置いて合掌する
  3. 香を押しいただく
  4. 再び手を合わせて一礼する
  5. 次の人に香炉を回す

お焼香の順番は遺族などの血縁関係のある方から行うのが基本です。またお焼香の作法は宗教や宗派により違いがあるため、事前に調べておくとよいでしょう。

お焼香のマナーを詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

焼香の正しいやり方|立礼・座礼・回し焼香における作法の違い

通夜の服装マナー

弔事では喪服を着用するのがマナーです。一般的には黒いスーツやワンピースなどを身に着けます。男性は白いワイシャツと黒のスーツを着用し、靴下や靴も同系色に統一します。

女性は黒いスーツまたはワンピースを選び、ストッキングや靴も黒で合わせてください。お子さまの場合は学校の制服が無難ですが、なければ黒やグレーなどの礼服でも差し支えありません。もし急な訃報で間に合わなければ、ダークグレーや濃紺など落ち着いた色の服装でも構いません。

喪服のマナーについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

葬儀・お葬式・お通夜のマナー礼儀作法、服装などを解説

通夜での香典の渡し方

通夜に参列する際は香典を持参するのがマナーです。袱紗(ふくさ)に封筒を包み、しわや汚れが付かないようにしましょう。袱紗の色は紺・緑・グレーなど落ち着いた寒色系がおすすめです。

受付で香典を渡す際、袱紗をお盆代わりとして使います。封筒を取り出したら座布団のように下に添え、相手に対し香典袋が正面になる向きで渡しましょう。

香典のマナーを詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

香典袋の書き方のマナー│金額相場と渡すタイミング

葬儀・告別式のマナー

葬儀・告別式に参列する際にもマナーがあります。通夜に参列する場合と大差はなく共通する部分も多いため、事前に把握しておくと安心です。ここでは3つのマナーを解説しているので、これから葬儀に参列する方は参考にしてください。

お悔やみの言葉に対するマナー

弔問客の立場で葬儀に参列する場合は、通夜と同様に遺族へお悔やみの言葉を伝えます。遺族は忙しいため「このたびはお悔やみ申し上げます」などと端的なあいさつにとどめてください。

お悔やみの言葉を伝える際は、忌み言葉を使わないようにします。「重ね重ね」「たびたび」のような重ね言葉、「終わる」「相次ぎ」などの死を連想させる言葉も避けるべきです。

また詳細な死因を訪ねるのもご法度です。遺族の心情に配慮し、余計なことを口にしないように注意しましょう。

葬儀・告別式の服装マナー

喪主は葬儀を取り仕切る重要な立場であるため、正式礼装を着用する必要があります。以前は和服が一般的でしたが、最近は洋装も珍しくありません。

親族の場合は黒いスーツやワンピースなどの喪服を着用するのがマナーです。故人と三親等以内の方も正式礼装がマナーとされますが、必ずしもしきたりに従う必要はないでしょう。
また一般の参列者であれば通常の喪服で問題ありません。黒またはグレーの衣装を選ぶのがおすすめです。

葬儀に参列する際の髪型について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

お葬式(葬儀)の髪型は?最低限のマナーとセットの方法を解説!注意点も

葬儀での香典の渡し方

香典を渡すタイミングは、受付で記帳を済ませたときです。しかし家族葬のような規模の小さい葬儀の場合は受付を設けていないケースがあります。会場に受付がなかった場合は、遺族や葬儀の世話役に声をかけて直接お渡ししましょう。

香典を渡す際は、お悔やみの言葉を述べながら両手を封筒に添えます。袱紗から香典袋を取り出したら、いったん畳んで受付の机に置いてください。ただし受付が渋滞しないように手短に一連の動作を行いましょう。

葬儀での香典の渡し方について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

告別式やお通夜の香典に関する葬儀マナーを解説!書き方や渡し方も説明

葬儀プランを決める方法

葬儀を執り行う前に、どのプランを選ぶか決める必要があります。葬儀の種類によってプランの値段が異なるため、一般葬・家族葬・火葬式(直葬)のどれがよいかを考えましょう。ここでは葬儀プランの選び方を解説します。

一般葬とは

お葬式と聞いてイメージするのは、大規模に執り行われる一般葬かもしれません。故人にゆかりのある人々を招いて最後のお別れをします。

参列者を限定しないため、当日に香典返しを渡せるのは大きなメリットでしょう。個別に弔問客に対応する手間を省きたい方にもおすすめです。

株式会社サン・ライフの一般葬プランについては、以下のページをご覧ください。

一般葬プランの価格・料金

家族葬とは

家族葬とは近親者や友人など参列者を限定する葬儀スタイルのことです。特に故人とのつながりが深かった方々のみで葬儀を執り行うため、小規模な式にしたい方向けです。

また一般葬は葬儀費用が高い傾向にあるため、少しでも出費を抑えたい方にも家族葬を推奨します。参列者に気兼ねなく故人とゆっくり最後のお別れができるのは、家族葬ならではの利点でしょう。

また家族葬の費用相場を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

家族葬の平均費用|少しでも安く抑えるためのポイントを紹介!

火葬式・直葬とは

昨今になって需要が増えたのが火葬式(直葬)です。お通夜や葬儀は行わず、火葬前に簡略的なお別れの儀式を済ませてからご遺体を荼毘に付すケースも見受けられます。

お通夜や葬儀がない分、一般葬や家族葬と比べて費用が安くなるのが特徴です。葬儀の時間も短縮できるので、手短に故人を弔いたい方に適しています。

火葬式(直葬)について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

直葬とは。直葬・火葬式を行う理由やメリット・デメリット、注意点などを解説

まとめ

現代ではお通夜と葬式に明確な線引きはありませんが、かつては別々のものと認識されていました。さらにお通夜は「夜伽」とも呼ばれていて、夜通し故人に付き添う慣わしでした。本来であれば葬儀と告別式を分けるべきですが、お葬式が簡略化されるにつれて一連の儀式として扱われるようになっています。

お通夜・葬儀に参列する際には知っておきたいマナーが存在します。この記事を参考に香典の渡し方や服装などを押さえておくと役に立つでしょう。

株式会社サン・ライフでは、幅広い葬儀プランを提供しています。ベーシックな一般葬をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

その他にも家族葬や一日葬などのプランも豊富に用意しており、お客様の予算に合わせたサービスをご提供いたします。専門スタッフが疑問や不安点にお応えいたします。

株式会社サン・ライフのお問い合わせはこちらから


神奈川県と東京都に
107の利用可能斎場

ご希望の斎場をご覧いただけます。