菩提寺とは? 意味・役割・関係性からトラブルまで徹底解説 - 葬儀、家族葬なら株式会社サンライフ 【公式】
スタッフ
24時間365日いつでも安心

0120-31-0169

  • お急ぎの方
  • ご相談のみも可

菩提寺とは? 意味・役割・関係性からトラブルまで徹底解説

菩提寺とは? 意味・役割・関係性からトラブルまで徹底解説
菩提寺とは? 意味・役割・関係性からトラブルまで徹底解説
作成日:2025/07/29 最終更新日:2025/07/29

「菩提寺」と聞いたことがあっても、実際にどのようなもので、いつ必要になる存在なのか分からない方も多いでしょう。葬儀や法要のときにしか関わることがない菩提寺は、仏教において大切な役割を持っています。

この記事では菩提寺の意味や役割、菩提寺を持つメリット・デメリットなどについて解説します。菩提寺との間でよく起こるトラブルや対処法についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

菩提寺とは

菩提寺とは、どのような意味があるのでしょうか。菩提寺を知るには基本的な意味と、由来も理解しておくことが大切です。また菩提寺の歴史や役割も併せて解説します。

菩提寺の基本的な定義

菩提寺とは、先祖代々のお墓がある寺院のことで、家族が亡くなった際の葬儀や法要を依頼します。「菩提所」や、古語では「氏寺」とも呼ばれています。

菩提寺の菩提は、サンスクリット語(梵語)に由来しており、悟りや目覚めという意味です。その言葉に後から漢字を当てたのが菩提だとされています。

元々は「お釈迦様のように悟りを開き、目覚められるように」との願いを込めて、菩提寺となる寺院が建てられました。

しかし現在は、主に葬儀や法要を執り行う場所として使用されることが多く、元々の目的と異なる意味合いで菩提寺のお世話になっている家庭もあります。

菩提寺が持つ宗教的・社会的な役割

仏教における菩提寺は、先祖や家族など亡くなった方の菩提を弔うための場所であり、とても大切な役割があるとされています。先祖や亡くなった家族をしのび、冥福を祈るのが菩提寺です。

また菩提寺には、先祖代々のお墓を守り続けてくれるという役割もあります。お墓の管理が難しい方にとっては、頼もしい存在でしょう。

葬儀をはじめ、さまざまな宗教的儀式を執り行う場としても菩提寺は用いられます。主に初七日法要や四十九日法要、年忌法要などの法事を菩提寺で執り行う家庭が多いです。先祖供養の場として、菩提寺は大きな役割を持っているといえます。

菩提寺と檀家(だんか)との関係

菩提寺と関係の深い言葉として「檀家(だんか)」が挙げられます。菩提寺に関して理解を深める上で、檀家との関係性を知る必要があるでしょう。ここでは菩提寺と檀家の違いや、檀那寺を解説します。

檀家とは? 菩提寺との違い

檀家とは、特定の寺院に属して経済的な支援を行う「家」単位の集団のことです。宗派によって呼び方が異なり、浄土真宗では「門徒」浄土宗では「信徒」と呼ばれています。

檀家になるとお布施や会費などを納め、寺院を支えます。寺院にお墓の管理を委託できることに加え、供養や法要における手厚い対応を受けることが可能です。

檀家になるには、入檀料やお布施などの費用を負担しなければならないことに加え、寄付を求められるケースもあります。そのため檀家は経済的に寺院を支援する必要があると考えておくと良いでしょう。

檀家に関するコラムでも下記で紹介しているので、詳しく知りたい方は併せてご覧ください。

>>檀家とはなに?檀家になる・やめる方法とメリット・デメリット

檀那寺とは

檀那寺(だんなでら)とは、特定の寺院に所属している檀家が経済的に支援する寺院のことです。ただし先祖のお墓がある菩提寺とは異なり、檀那寺はお墓の有無を問わないため、故人の供養を行わない寺院もあります。

また菩提寺は経済的に支援をしていてもしていなくても、葬儀や法要などの宗教的な儀式を依頼することが可能です。一方で檀那寺は、檀家から経済的な支援を受けながら、宗教活動を行っています。

菩提寺は葬儀・法要を執り行う場所であり、檀那寺は経済的な関係性を基盤とする場所といえるでしょう。

菩提寺を持つメリットとデメリットを解説

菩提寺を持つことで、実際にどのような影響があるのでしょうか。菩提寺が必要かどうか悩んでいるのであれば、持つことによる影響を理解しておく必要があります。ここでは菩提寺を持つと得られるメリットや、デメリットを簡単に解説します。

メリット

菩提寺を持つことによって得られるメリットは、以下の通りです。

  • 葬儀・法要など宗教的サポートが受けられる
  • 墓地や納骨堂の確保
  • 先祖供養の安心感・精神的支え

菩提寺を持っておくと宗教的なサポートを受けられるため、葬儀や法要に関して困ったことがあれば相談に乗ってもらえます。大切な方が亡くなって余裕がない状況でも、不慣れな手続きによる負担を軽減でき、滞りなく故人を見送れるでしょう。

またご先祖のお墓がすでにある場合は、お墓や納骨堂を確保できるため、新しくお墓を購入する必要がありません。お墓を新たに購入する場合、お墓を建てる場所を探したり、数百万円と高額な費用を支払ったりしなくてもよく、時間と費用の無駄を省けます。

菩提寺は先祖の供養に関する安心感や、精神的な支えにもなります。お盆のような法要が殺到する時期であっても、優先的に手厚い対応を受けることが可能です。

デメリット

次に、菩提寺を持つことによるデメリットは、以下の通りです。

  • 維持費(お布施・寄付)や参加義務がある
  • 距離や宗派のミスマッチでのストレス

菩提寺を持つことにより、寺院の維持費としてお墓の管理費用の支払いやお布施、寄付をする必要があります。

お墓の管理費用は、寺院が続く限り継続して定期的に支払わなければならない費用で、負担に感じるケースも多いです。寺院によって相場が異なるため、事前に確認しておくのがおすすめです。

また菩提寺までの距離が遠くて通いにくい場合や、信仰している宗派が菩提寺と異なる場合は、ストレスを感じてしまう可能性があります。

宗派ごとに戒名が違うことで、納骨ができないというケースもあります。その場合は菩提寺が所属している宗派の戒名へ変更しなければならず、手間になったり抵抗感が生じたりする恐れがあるので、注意してください。

菩提寺とのトラブルと対処法

菩提寺とのトラブルを避けるためにも、あらかじめどのようなトラブルが生じやすいのかを、理解しておくことが大切です。菩提寺を持つことによる、よくあるトラブルの事例や対処法をご紹介します。

よくあるトラブル事例

菩提寺を持つことによって、檀家と菩提寺の間でよく生じるトラブルは、主に3つ挙げられます。それぞれのトラブル内容を解説していきます。

高額なお布施の提示

葬儀や法要の場において、故人を供養するために読経を行う僧侶に対して、感謝の気持ちとしてお布施を渡します。お布施の金額は特に定められていません。経済状況に応じて、負担の少ない金額でも良いとされています。

しかし寺院によっては、高額なお布施を求められるケースがあるため、注意が必要です。儀式を執り行う前に、菩提寺の平均的なお布施の金額を確認してみても良いでしょう。

経済的な事情により、提示された金額のお布施を渡すのが難しいときは、寺院に相談をしてみてください。なかなか理解してもらえない場合は、今後の関係性を見直すのがおすすめです。

寺院とのコミュニケーション不足

葬儀や法要の場面で、寺院とのコミュニケーション不足によるトラブルもよく発生します。具体的には「僧侶と意思疎通がうまく取れない」「日程や内容について行き違いがあった」などのトラブルが考えられます。

年配の僧侶が対応してくれる場合や、昔ながらの形式を重視している寺院に依頼する場合は、現代的な感覚や家族の希望とズレが生じる可能性が高いです。

また連絡をするタイミングにも配慮が必要で、葬儀の日程を決める前に菩提寺へ連絡をしなければなりません。連絡する順番を誤ると、トラブルに発展する恐れがあります。

菩提寺とは丁寧なコミュニケーションを心掛け、コミュニケーション不足によるトラブル発生を回避しましょう。

檀家をやめたいがやめられない

高額な離檀料を要求されるトラブル以外に、そもそも離檀させてもらえないといったトラブルも増加傾向にあります。

離檀には菩提寺が管理するお墓から遺骨を移さなければならず、移動するには「改葬許可証」という書類に墓地管理者の署名・捺印を菩提寺に依頼しなければなりません。その署名と捺印を菩提寺から拒否されてしまうと、離檀ができなくなります。

寺院側が署名や捺印を拒否すると、遺骨の移動ができなくなることがあります。しかし、法律上は寺院に離檀を拒否する権利はないため、本来は問題なく離檀することが可能です。

また離檀をさせないようにするのは、妨害行為として見なされ違法となるケースもあります。日本国憲法においては宗教の自由が保障されており、檀家になることもやめることも個人の意思で行う権利があります。離檀の自由は法的に認められていることを把握しておきましょう。

※参考:文部科学省.「第9条 (宗教教育)」.
https://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/about/004/a004_09.htm ,(参照2025-05-20).

トラブルを避けるための心構え

お布施の金額や法要の進め方など、僧侶に直接聞きづらいことや、何となく聞きそびれたことを曖昧なままにしないという心構えが大切です。曖昧なままにしておくと、誤解や不満が後からトラブルに発展する恐れがあります。

菩提寺と良い関係を築くためにも「今だけ良ければ構わない」ではなく、長期的な視点で信頼関係を構築しましょう。

葬儀や法要のタイミング以外にも、コミュニケーションを取ったり相談したりするとトラブルの回避につながる可能性があります。

檀家をやめたい場合の対応

檀家をやめることは、先祖代々付き合いがあった菩提寺との関係を断つことを意味します。

離檀の際は、菩提寺の管理する墓苑内にあるお墓を撤去し、区画を菩提寺へ返さなければいけません。一般的に離檀と墓じまいは、同じタイミングで行うため、離檀を検討している場合は事前に準備が必要です。

墓じまいをした後に、寺院墓地内の永代供養塔への合祀を選択する場合は、お盆やお彼岸の合同供養祭などで菩提寺と交流が続くケースもあります。

また檀家をやめた後も、必要に応じお布施を納める条件で関係を維持できる場合もあります。これまでの関係性によっても対応は違うため、一度菩提寺へ相談してみるのがおすすめです。

檀家をやめる一般的な流れは以下の通りです。

  1. 家族や親族と、離檀と遺骨の移動先について相談する
  2. 菩提寺に離檀したい旨を伝える
  3. 菩提寺に改葬許可証が必要かを確認する
  4. 移動先の管理者から受入証明書を受け取る
  5. 菩提寺から埋蔵証明を受け取る
  6. 自治体から改葬許可証の発行を受ける
  7. 菩提寺に改葬許可証を提出する
  8. 閉眼供養をする
  9. 石材店に依頼し、お墓を撤去する

離檀を検討している場合は、流れに沿って必要な手続きを進めていきましょう。

菩提寺がない人はどうすれば良い?

菩提寺に対する考え方の変化から、菩提寺を持たない方も増えてきました。菩提寺を持たない場合でも葬儀や法要は可能なのか、また菩提寺の探し方を解説します。

菩提寺がない状態でも葬儀や法要は可能?

菩提寺がないときも、基本的に葬儀や法要、納骨は問題なく実施できます。葬儀や法要などにお困りの方は、近くの葬儀社に相談してみるのがおすすめです。葬儀社へ相談すると、会場や僧侶など、故人の供養に必要な準備をサポートしてもらえます。

なお、葬儀社に相談する際は、家の宗派を伝えておくことが大切です。

また菩提寺がない場合の納骨方法として、民営・公営の霊園や永代供養墓、納骨堂など、さまざまな選択肢があります。故人の希望や家庭に合った方法を選び、納骨を行いましょう。

菩提寺を探すときのポイント

新しく菩提寺を選ぶ際に、チェックしておきたいポイントを簡単にご紹介します。

  • 家族の宗派と菩提寺の宗派が一致しているか
  • アクセスしやすい立地、または環境か
  • 僧侶の人柄はどうか
  • 柔軟に対応してくれるかどうか
  • 菩提寺の設備や環境が整っているか
  • 年間の管理費用やお布施、寄付などの費用はどのくらいか

菩提寺が分からなくなった場合は、以下の方法で探してみるのもおすすめです。

  • 家族や親戚に確認する
  • 実家の近所の人へ聞いてみる
  • 地域の寺院へ連絡する
  • 位牌に記載されている戒名から宗派を推測する

また菩提寺と疎遠になってしまった場合は、葬儀社に相談してみるのがおすすめです。地元のことをよく知っている葬儀社であれば、宗派に配慮した寺院を紹介してくれるため、相談してみてください。

菩提寺に関するよくある質問(FAQ)

菩提寺に関してよくある質問に回答します。菩提寺について、気になることがある方は確認してみてください。

菩提寺が遠方にある・分からない場合はどうする?

菩提寺が遠方にある場合でも、まずは菩提寺に連絡して相談することが大切です。交通費や宿泊費を負担することで、遠方に住んでいても僧侶に来てもらえることがあります。僧侶に直接来てもらうのが難しい場合は、近くにある他の寺院を菩提寺から紹介されるケースもあるでしょう。

菩提寺以外の寺院で葬儀を行い、菩提寺のお墓に納骨する場合は、納骨時のトラブルを避けるためにも、菩提寺から戒名をもらいましょう。

葬儀社に相談すれば同じ宗派の寺院を紹介してくれるため、菩提寺が分からないときは葬儀社へ相談してください。

菩提寺を変えられる?

何らかの事情によって菩提寺の変更をしなければならない場合、菩提寺を変更することは可能です。菩提寺を変更する際は、そのままお墓を移動させたり新たに建て替えたりする必要があります。お墓を移動する際は、菩提寺で管理してもらっていたお墓を撤去し、更地に戻しましょう。

また檀家の場合は、離檀料が発生する可能性があります。寺院によって費用が異なるため、寺院への確認が大切です。宗派を変更すること自体に問題はないため、変更先の菩提寺が違う宗派でも気にしなくても良いです。

まとめ

菩提寺とは先祖代々続くお墓がある寺院のことで、亡くなった方を供養する上で大切な役割を持っています。しかし現代は菩提寺を持たない方も増え、菩提寺と離縁になる家庭も増加傾向にあります。

菩提寺がないときでも、葬儀や法要、納骨などの儀式を行うことは可能です。大切な方が亡くなった際は、葬儀社までご相談ください。

株式会社サン・ライフ」では、菩提寺がない方にも霊園のご紹介や、供養の手配を行っています。菩提寺がないとお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。

お問い合わせフォームはこちら

斎場数更新中
アクセス良107の斎場

サン・ライフでご利用いただける
お葬式の斎場一覧
(50音順)