
故人が亡くなってから49日目に行う四十九日法要において、参列者は香典を持参するのが基本です。四十九日法要の案内を受け取った方の中には「香典はいくら包めばいいのだろう?」「表書きはどう書くのが正解?」など、悩んでいる方もいるでしょう。
本記事では四十九日法要における香典に包む金額の目安や、マナーについて解説します。正しいマナーを理解して、遺族に失礼がないように気を付けましょう。
目次
そもそも四十九日法要とは? 香典を渡す意味
そもそも四十九日法要とは、どのような目的で執り行われるのでしょうか。通夜や葬儀と異なる場面である四十九日法要に、香典の用意が必要なのかも気になるポイントでしょう。まずは、四十九日法要の意味や香典を渡す理由を解説します。
四十九日法要は故人にとって大切な「忌明け」の日
四十九日法要とは、故人が亡くなってから49日目に執り行う儀式です。
仏教の教えによると、故人は亡くなってから7日ごとに生前の行いについて審判を受けます。現代では49日目は故人が極楽浄土へ行けるかどうかの最終審判が閻魔大王によって下される日です。故人が無事に極楽浄土へと行けるよう、遺族が願いを込めて四十九日法要を執り行います。
本来は審判を受ける7日ごとに法要を行いますが、現代は簡略化しています。僧侶を招いて供養を行うのは、亡くなってから最初の7日目に当たる初七日法要と、最終審判が下される四十九日法要の2回のみが現代の主流です。
四十九日法要の流れは、以下の記事でも詳しくご紹介しているので、参考にしてください。
四十九日法要における香典の重要性
香典とは、葬儀や法要の場で故人にお供えするお金のことです。そこには大きく2つの意味が込められています。一つは、故人の冥福を祈り、心からの供養を表す「お供え」としての意味。もう一つは、葬儀や法要の準備にかかる費用を少しでも助け、施主や遺族の負担を軽くするという「助け合い」の気持ちです。
つまり香典は、故人を思う気持ちと、遺された家族を思いやる心の両方を形にしたものだといえます。こうした習わしは、互いに支え合う日本の文化や、人と人とのつながりを大切にする心から生まれました。
なお「香典」の「香」という字は、故人に手向ける線香を意味しており、その由来からも香典が持つ供養の性質が感じられます。香典は、単なる金銭のやり取りではなく、弔意を伝える大切な風習なのです。
関係性で決まる四十九日香典の相場
四十九日法要で渡す香典は、故人との関係性によって金額が異なります。年齢が高くなるにつれて、多く包む必要があることにも注意が必要です。
法要と合わせて会食(お斎)へも出席する場合は、相場となる金額よりも多めに包むのが基本となります。ここでは故人との関係性や会食への参加に配慮した、香典金額の目安を解説します。
故人が両親・義両親の場合
基本的に故人との関係が近い場合は、香典の金額も高くなる傾向にあります。
故人が両親・義両親である場合、関係性が一番近いため金額が高額になりやすいです。金額の相場は、1万〜10万円程度と幅広く設定されています。年齢や兄弟姉妹間の取り決めによって、金額が変動することが理由です。
一般的に香典の金額は、自身の年齢が20代であれば1万~5万円、30代以上の場合は3万~10万円を目安にしておくと良いでしょう。
また喪主を務めない長男や長女は、香典を多めに包む傾向にあります。後からトラブルに発展しないためにも、兄弟姉妹や親族とよく相談して金額を決めることが大切です。
故人が兄弟・姉妹の場合
自身の年齢や故人との関係の深さが、香典の金額を決める際に重要な要素となります。
基本的に故人が兄弟姉妹の場合、香典の相場は1万〜5万円程度です。年齢別に目安を設けると、20代なら1万~3万円、30代以上なら3万~5万円が一般的とされています。
また費用を決める際は、故人に家族がいるかどうかも配慮しましょう。例えば故人が一家の働き手であったり、遺された家族に小さな子どもがいたりする場合は、兄弟姉妹として故人の家族の生活を支える意味合いを込めて、相場よりも多めに包む傾向にあります。
故人が祖父母・義祖父母の場合
四十九日法要で故人が祖父母・義祖父母に当たる場合、香典として包む金額の相場は1万~3万円程度が一般的です。ただし20代で学生や社会人になったばかりの場合は、金銭的にも余裕がない可能性があるため、5,000~1万円程度でも失礼には当たりません。
自身が30代以上であれば、故人との関係性も考慮し、最低でも1万円以上包むのが望ましいでしょう。
ただし香典の金額はあくまで目安です。祖父母・義祖父母との関係や地域の慣習、親族間の取り決めに合わせて、いくら包むのかを調整してください。
故人が叔父・叔母など親戚の場合
故人が叔父や叔母、いとこなどの親戚である場合、香典の相場は5,000~3万円程度が一般的です。年齢別の目安として、自身が20代なら5,000~1万円、30代以上であれば1万円以上を包むのが目安となります。
また故人との関係がどれだけ深いかによっても、包む金額は変動します。近所に住んでおり、家族同様の付き合いがあってかなり親交があったのであれば、相場よりも多めに包むと良いでしょう。これまでお世話になった感謝の気持ちを込めて包むのがおすすめです。
一方で、遠方に住んでおり冠婚葬祭で会う程度だった場合は、一般的な相場を目安にしておくのが無難といえます。どれだけ包むか悩んだ場合は、親族間で相談してから包むと安心です。
故人が友人・知人の場合
故人が友人・知人に当たる場合、香典の相場は3,000~1万円程度となるのが一般的です。また故人との関係性によって、香典金額の相場は変動します。親友と呼べるほど親しい間柄であれば1万円、一般的な友人であれば5,000円を目安に包むと良いでしょう。
ただし故人が友人・知人の場合は親族ではないため、高額な香典を渡してしまうと遺族に気を遣わせてしまう可能性があります。遺族が香典返しを準備することを考慮すると、金額が大き過ぎるとかえって負担になってしまう可能性が高いです。
故人との生前の付き合いを考慮しつつ、遺族に負担のかからない範囲の金額を用意することが大切です。
故人が職場関係者の場合
一般的に法要は親族のみで行われることが多く、招かれた場合は故人や遺族と特に親しい関係であったと考えられます。
職場関係者の四十九日法要に招かれた場合、3,000~1万円程度が香典の相場となり、個人で包む場合、金額の目安は5,000~1万円程度です。
また職場や故人との関係性によっては「〇〇部一同」のように複数人の連名で包むケースもあります。その場合は一人当たり2,000~3,000円程度を集め、きりの良い金額にして包むのが通例です。他にも会社の慣例があれば、それに従って準備するのが無難です。
法要後の会食(お斎)に参加するかで金額は調整する
四十九日法要後に会食(お斎=おとき)が設けられている場合、会食へ参加するかどうかで用意する金額が異なります。
会食に参加する場合は、遺族の経済的な負担軽減や心遣いを示すためにも、香典の金額を上乗せするのがマナーです。通常の香典に、会食への参加費用を加えて包みましょう。
一人当たり5,000~2万円程度を包むのが一般的で、故人との関係性に応じた金額に調整します。遺族は会食と香典返しの準備をするため、会食に参加する場合はやや多めの金額を包むのが礼儀です。法要の案内状には会食の有無が記載されているので、事前に確認し、適切な金額を用意しましょう。
これだけ見ればOK! 四十九日の香典袋の正しい書き方・選び方
香典袋にはさまざまな種類があり、どれを選べば良いのかが分からない方もいるでしょう。状況に合った対応ができなければ、遺族に対して失礼に当たったり、マナー違反になったりする可能性があるため、事前に知っておきましょう。
ここからは、四十九日法要に適した香典袋の選び方や書き方について解説します。
香典袋の選び方:水引は結び切り、色は黒白か双銀を
四十九日法要では、不幸が繰り返されないようにとの願いを込めて、水引が一度結ぶと解けない「結び切り」または「あわじ結び」の香典袋を選びます。何度も結び直せる「蝶結び」は、お祝いごとで使用できますが、弔事の際はマナー違反となるため避けましょう。
香典袋に掛かっている水引の色は、黒白または双銀(銀一色)が一般的です。しかし関西の一部地域では、黄白の水引が使われるケースもあります。地域の慣例に配慮して選びましょう。
また香典の金額にマッチした格の香典袋を選ぶのが理想的です。一般的に1万円程度までなら水引が印刷されたシンプルな物、3万円以上を包む場合は双銀で実物の水引が掛かった豪華なタイプを選ぶのが好ましいでしょう。
水引の色は、黒白や双銀であれば、マナー違反となることはほとんどありません。ただし、お祝いごとで使用する紅白の水引は使用がNGとされているので、注意が必要です。
表書きの書き方:御仏前が基本。宗派による違いも
香典袋の表書きには、水引の上段中央に「御仏前」または「御佛前」と記載するのが一般的です。これは仏教において、四十九日法要を持って故人が仏になると考えられていることが理由とされています。
もし四十九日法要が、故人が亡くなってから49日目より少し前に行われ、仏になっていないと考える場合でも「御仏前」と記載して問題ありません。
ただし浄土真宗では「即身成仏」という教えがあります。「即身成仏」とは、亡くなるとすぐに仏になるという意味であり、浄土真宗では通夜や葬儀の時点から「御仏前」を使用します。もし故人や遺族の宗派が分からない場合は、どの宗教でも使える「御香料」と書くのが無難です。
以下の記事では香典袋の書き方について詳しく解説しているので参考にしてみてください。
名前の書き方:フルネームで見やすく丁寧に
香典袋には、遺族がすぐに誰からのご厚志かが分かるよう、水引の下段中央に自身の姓名を記すのがマナーです。複数人同じ名字の方がいることを考慮し、フルネームで記載しましょう。
四十九日法要は「忌明け」の法要に当たるため、通夜や葬儀の際に悲しみの気持ちを表す薄墨ではなく、通常の濃墨を使用して文字を書くのが習わしです。姓名を記述する際に使用する筆記用具は、筆ペンやサインペンが望ましいとされています。ボールペンや万年筆は事務的な印象を与えてしまうため避けましょう。
普段筆ペンを使用しない方は特に、文字が潰れて見えづらくならないように丁寧かつ見やすい文字を書くことを心掛けてください。
連名で出す場合の書き方:夫婦や会社など
四十九日法要の香典を連名で出す際は、故人との関係性によって書き方を使い分けます。夫婦で包む場合は、中央に夫のフルネーム、左側に妻の名前のみを記載しましょう。
友人・知人同士で連名にする場合は、3名までであれば中央に目上の方、左側に他の人の氏名をフルネームで並べます。4名以上の場合は、代表者のフルネームを中央に書き、左下に「外一同」と添えるのが一般的です。参加者全員の氏名は、別紙に記載するのが一般的です。
会社名で出す際は、中央に会社名と代表者の氏名を書き、左下に「〇〇部一同」とします。会社名の場合も参加者全員の氏名と住所、金額を別紙に記して中袋に同封するのが丁寧です。
中袋(中包み)の書き方:金額・住所・氏名を忘れずに
香典袋に中袋や中包みが付いている場合は、遺族が香典返しを準備する際に役立つため、中袋にも必要事項である金額・住所・氏名を記入しましょう。
中袋の表面中央には、包んだ金額を記載します。正式には「金壱萬圓」のように大字で書きますが「金10,000円」と算用数字で記入しても問題ありません。横書きで記入できる様式ののし紙が販売されていることもあるので、使用している物に合わせて書き方を変更しましょう。
裏面には、左下に自身の郵便番号や住所、氏名をフルネームで記入します。中袋にあらかじめ記入欄が印刷されている場合は、それに従って丁寧に書き入れましょう。また金額は漢数字の旧字体を使用するのが、より丁寧です。
お札の入れ方:向きや
香典袋にお札を入れる際は、中袋の表側に対してお札の肖像画が裏側を向くように入れます。裏側に向けて入れる理由として、故人をしのび、顔を伏せるように悲しみを表現するという意味合いがあるとされています。
複数枚のお札を入れる場合は、全てのお札の向きを揃えましょう。マナーとして厳密にお札の向きを揃えるといったルールが設けられているわけではありませんが、丁寧な印象を与えられます。
またお通夜や葬儀では新札の使用を避けるといったマナーがありますが、四十九日法要は忌明けの法要であるため、新札を使っても問題ありません。もし新札に抵抗がある場合は、一度軽く折り目を付けてから入れると良いでしょう。
スマートな香典の渡し方
四十九日法要に参列する機会が少なければ、どのような流れで香典を渡せば良いのか分からないものです。
受付で香典袋を渡す際の振る舞いや、遺族への言葉など、香典を渡す際のマナーを押さえておくことが重要です。当日に落ち着いて行動できるよう、香典の渡し方に関する理解を深めておきましょう。
準備:香典袋は「袱紗(ふくさ)」に包んで持参する
香典袋は、かばんやポケットへそのまま入れるのではなく、袱紗(ふくさ)に包んで持参するのがマナーです。袱紗は香典袋を保護するという役割だけではなく、故人や遺族への敬意と弔意を示す上で重要とされています。
また弔事用として使用する袱紗は、黒や紫、紺、深緑、グレーなどの落ち着いた寒色系を選びましょう。
香典を包む際は、以下のような手順で行います。
- 袱紗をひし形に広げ、香典袋の表が上を向くようにして中央よりやや右寄りに置きく
- 右側から下、上、左の順に袱紗の角を被せて折りたたむ
- 最後に左の角が一番上に来るように折りたたむことで「悲しみを包む」ことを表す
受付では袱紗から香典袋を取り出し、たたんだ袱紗の上に乗せて両手で渡すと、より丁寧な印象になります。
渡すタイミング:受付がある場合・ない場合
香典を渡すタイミングは、会場の形式によって異なります。法要会場に受付が設置されている場合は、会場へ到着したら受付に向かって、記帳するのと同じタイミングで香典を渡しましょう。
自宅やお寺などで法要が行われ、特に受付がない場合は、施主や遺族の代表者に当たる人物に直接手渡します。
施主は他の参列者への対応で忙しくしている可能性があるため、タイミングを見計らって渡すことが大切です。法要が始まる前の落ち着いた時間に、挨拶と共に渡すのがスマートでしょう。どのタイミングが良いか迷う場合は、法要が始まる前に声を掛けるのがおすすめです。
渡し方:袱紗から取り出し、相手が読める向きで渡す
故人とご遺族への敬意を示すため、香典を渡す際は一連の動作を丁寧に行うことが大切です。
受付や施主への挨拶を済ませた後、持参した香典を渡します。包んだときとは反対の順番で袱紗を広げ、その上に香典袋を乗せます。香典袋は遺族から見て表書きの文字が読める向きになるよう、時計回りに180度回転させてから渡しましょう。
向きを整えたら、袱紗を台代わりにして両手を添え、一言添えながら心を込めて差し出します。香典を渡した後は、使用した袱紗をすぐにたたんでかばんにしまうと、スマートで洗練された印象を与えます。
添える言葉:「この度はご愁傷様です」は使わない
香典を渡す際のお悔やみの言葉は、簡潔に述べるのがマナーです。受付がある場合は「この度はご丁寧にご案内いただきありがとうございます」と挨拶するのが適切でしょう。
遺族に直接香典を渡す場合は「本日はお招きいただき恐縮です。心ばかりですが、御仏前にお供えください」といった言葉を添えると丁寧な印象を与えられます。
通夜や葬儀の場面で使用する「ご愁傷様です」という言葉は、忌明け前のお悔やみの言葉であるため、四十九日法要の場では使用しません。
かしこまった挨拶ではなくても、故人や遺族を思って添えた言葉であれば問題ありません。忌み言葉や重ね言葉には注意して、お悔やみの言葉を述べましょう。
また言葉を添えずに静かに一礼するだけでも、十分に弔意は伝わります。自身の気持ちを込めて、簡潔に心を伝えることが大切です。
こんなときどうする?四十九日香典のイレギュラー対応
遺族によっては香典を辞退される場合もあります。またやむを得ない事情によって、法要に参列できず、香典を直接渡せないこともあるでしょう。イレギュラーな事態が発生したときの対応についてご紹介します。
案内状に「香典辞退」と書かれていた場合の対応
四十九日法要の案内状に「香典を辞退させていただきます」と記載されていた場合は、遺族の意向を尊重し、香典を持参しないのがマナーです。
香典を辞退する背景として、「身内のみで静かに法要を執り行いたい」「参列者に負担をかけたくない」という遺族の思いが込められていることがあります。
参列者が故人への弔意を表したい気持ちは理解できますが、無理に香典を渡すとかえって遺族に気を遣わせてしまいかねません。どうしても弔意を示したい場合は、他の方法で示すことを検討してみてください。
香典を辞退されている場合でも、お供え物や供花に関する辞退の連絡がなければ、故人が好きだったお菓子やお花などを持参するのは問題ありません。
法要を欠席する場合の対応
やむを得ず四十九日法要を欠席する場合でも、別日に香典を渡すことで、故人と遺族への弔意を示すことが可能です。
事前に連絡をしてから、法要の日よりも前に自宅へ弔問にうかがい、直接渡すのが丁寧な方法として挙げられます。直接渡すのが難しい場合は、香典を郵送しても良いでしょう。
郵送の場合、現金を普通郵便で送ることは法律で禁止されているため、郵便局で現金書留を利用してください。郵送する香典袋には、ご挨拶や欠席のお詫び、お悔やみの言葉を記した簡単な手紙を添えると、より一層気持ちが伝わります。
遺族の負担を考え、法要当日ではなく法要の準備で忙しくないタイミングで届くように送るのがおすすめです。
香典の代わりに「お供え物」を渡す場合
お供え物を持参する場合は、個包装されていて日持ちする「消え物」を選ぶのがマナーです。消え物には、悲しい気持ちが残らないようにという意味合いもあります。
お供え物として消え物を贈る際は、故人が生前好きだった焼き菓子や花、季節の果物、お酒、ろうそく、線香などが好ましいでしょう。
一方で、殺生を連想させる肉や魚介類、トゲのある花、香りの強過ぎる物、辛い物などは、お供え物として適していません。故人が好きな物であっても避けるのが無難です。
お供え物には熨斗ではなく、水引が結び切りとなっている掛け紙を使用します。表書きには「御供」と記載し、その下に贈り主の氏名を記すのが一般的です。
四十九日の香典に関するよくある質問
四十九日法要の香典について、よくある質問への回答をまとめました。
金額の「4」や「9」は避けるべきですか?
香典の金額には「4」や「9」を避けるのがマナーとされています。「4」は「死」、「9」が「苦」を連想させる忌み数字だと考えられていることが理由です。
遺族に不快な思いをさせないよう、例えば4万円を包む場合は3万円か5万円に変更したり、9,000円を包む場合は1万円にしたりするなどの配慮をしましょう。
また割り切れる偶数は「縁が切れる」ことを連想させてしまうため、基本的には1や3、5などの奇数となる金額を選ぶのが一般的です。ただし偶数でも「2」はペアを表すため、夫婦で香典を出す場合は例外的に使われることがあります。
身内だけの家族葬の場合も香典は必要ですか?
身内だけで法要が執り行われる場合でも、遺族から香典辞退の申し出がない限りは、香典を用意するのが基本的なマナーです。故人との関係性に関わらず、故人への弔意を示すとともに、残された遺族の生活を支え合うという意味合いも含まれています。
ただし親しい家族間での取り決めとして「香典は辞退する」といった合意がある場合は、それに従うのが良いでしょう。無理に香典を渡そうとすると、かえって遺族に気を遣わせてしまう可能性もあるため、状況に応じた対応が重要です。
満中陰志(まんちゅういんし)とは何の言葉ですか?
満中陰志とは、四十九日法要を終えた後、香典をくださった方へ感謝の気持ちと忌明けの報告を込めてお渡しする品物のことです。一般的には「香典返し」と同じ意味合いで使われますが、主に関西地方で用いられることが多い呼び方です。
満中陰志を贈る時期は、忌明け後1カ月以内がマナーとされています。葬儀当日に香典返しを渡す当日返しの場合は、表書きを「満中陰志」ではなく「志」とするのが一般的です。
不祝儀を後に残さないようにという配慮から、お茶やコーヒー、海苔、洗剤といった「消え物」や、相手の好みに合わせて選べるカタログギフトなどが選ばれることが多いです。
まとめ
四十九日法要に参列する場合は、遺族に失礼のないよう、正しいマナーに従って故人をしのぶことが大切です。故人や遺族との関係性に配慮して香典の準備を進めてください。イレギュラーな対応が求められる場合もあるので、常に遺族に寄り添った対応を心掛けましょう。
サン・ライフでは葬儀後の四十九日法要もサポートいたします。法要に詳しいスタッフが、法要に関する手配を一括で対応することが可能です。四十九日法要に関する疑問やお悩みのある方は、24時間365日対応のコールセンターも設置しているので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームはこちら