
ご母堂やご尊父は、訃報や弔電の場面でよく見かける言葉です。格式ある表現であるものの、意味や正しい使い方を理解していないと、かえって失礼になってしまうことがあります。
特に、お悔やみの言葉や弔電には細かな言葉遣いの配慮が求められます。知らずに使ってしまうと、遺族に不快な思いをさせてしまう可能性もあるため注意が必要です。ご母堂やご尊父という敬称の使い方を正しく理解し、思いやりある対応ができるように備えておきましょう。
本記事では、ご母堂やご尊父の意味や読み方、似た表現との違い、使用する際のマナーや注意点までを解説します。大切な場面で相手への敬意がしっかり伝わるよう、正しい知識を身に付けましょう。
目次
ご母堂・ご尊父とは
第三者の母親や父親に最大級の敬意を示した敬称がご母堂やご尊父です。主に正式な書面で遺族の母親や父親を表す敬称として用いられています。正式な書面とは、弔電や訃報などです。ご母堂やご尊父は原則として、自分以外の実母や実父に使用される敬称であるため、自分の母親や父親に対しては使いません。
またご母堂やご尊父の敬称は、文語的な表現になるため文面で用いられることがあっても、会話中では使用されません。あくまでも、実の母親や実の父親またはそのどちらも亡くした遺族に弔意を表す際に、敬意と配慮の気持ちを込めてご母堂やご尊父という言葉を用います。
ご母堂・ご尊父の意味と読み方
ご母堂やご尊父は遺族の母親や父親に敬意を表す言葉です。本章では、ご母堂とご尊父の意味や読み方を解説します。正しい意味や読み方を理解することで、弔電や訃報が必要になったときでも慌てずに文面を作成できるでしょう。
ご母堂・ご尊父の意味
格式の高い敬称は、正しい意味を理解した上で使用することが大切です。ご母堂は第三者の母親を指しており、その母親が亡くなられたときに用いられる敬称です。ご尊父は第三者の父親を意味しており、その父親が亡くなったときに敬意と配慮の気持ちを込めて使用されます。亡きお母上様や、亡きお父上様と同じ意味を持ち、ご母堂やご尊父の方がより丁寧な言い回しをしたいときに用いられます。
ご母堂やご尊父は第三者の両親にのみ用いられる敬称で、尊敬していても自分の両親には使用しません。弔意表現の中で格式が高い敬称のため、慎重に扱いましょう。
ご母堂・ご尊父の読み方
ご母堂は「ごぼどう」、ご尊父は「ごそんぷ」と読みます。ご母堂やご尊父は実の母親や実の父親を表す言葉のため、生きている人へも使用できます。ただし、敬称の中でも格式が高いご母堂やご尊父は、正式な文書で最大限の敬意を示す言葉です。どちらも普段使いできる言葉ではないため、日常会話では使用を控えましょう。
ご母堂・ご尊父と似た用語との違い
ご母堂やご尊父と似た用語には、以下の言葉が挙げられます。
- ご母堂:ご岳母、ご丈母
- ご尊父:ご岳父、ご丈父
ご母堂は相手の実の母親に用いられる敬称であるのに対し、ご岳母(ごがくぼ)やご丈母(ごじょうぼ)は相手の義理の母親、つまり相手の配偶者の母親に使用される敬称です。ご尊父は相手の実の父親を表す言葉ですが、ご岳父(ごがくふ)やご丈父(ごじょうふ)は、相手の義理の父親を指しています。このように、ご母堂やご尊父は身内以外の第三者の実母や実父にも使用できる敬称といえます。
ご母堂・ご尊父の使い方と用いる場面
ご母堂とご尊父の意味や読み方が分かったところで、次は使い方や使用シーンを確認しておきましょう。本章では、ご母堂とご尊父の基本的な使い方と使用される主な場面を詳しく解説します。
基本的な使い方
ご母堂やご尊父の敬称を用いる際は、語尾に様を付けて、ご母堂様やご尊父様と記載します。ご母堂とご尊父を使用できるのは、基本的に書面に限定されます。ご母堂やご尊父の敬称は文語的な表現のため、口頭で弔意を示す際には使用しません。弔辞を読むときや遺族にお悔やみを告げるときには、お母様やお母上、お父様やお父上などのやや砕けた呼び方を使用することをおすすめします。
ご母堂やご尊父は、喪主の母親や父親に対して最大限の敬意の気持ちを込めた文面を作成したい場合に適した敬称です。格式の高い敬称を使う場合は、丁寧な文体と合わせて使用しましょう。
使用される場面
ご母堂やご尊父の敬称が使用される主な場面は、以下の4つのシーンです。
- 弔電
- お悔やみの手紙
- 訃報通知
- 社内・取引先向けの連絡文
ご母堂やご尊父の敬称は、正式な文書や儀礼的な場面でのみ使用されます。前述の通り、ご母堂やご尊父はあくまでも文面での使用が原則です。口頭でお悔やみを伝えるときに選ぶ言葉としては不自然になり、過剰な堅苦しさを印象付ける恐れがあります。訃報通知を受けた際の返答や直接遺族にお悔やみを伝える際は、「お母様」や「お父様」などの一般的な呼び方を選びましょう。
お悔やみや弔電でご母堂・ご尊父を使用する方法
ご母堂やご尊父の使い方は分かったものの、実際に弔電を送ったりお悔やみを伝えたりするときに、どのように使用すれば良いのかが分からない人もいるでしょう。本章では、お悔やみや弔電で使用する際の適切な使い方を解説します。
お悔やみでの使用方法
ご母堂やご尊父は、お悔やみ文を作成する際に文章の冒頭や結びに用いられています。ご母堂やご尊父を用いたお悔やみの文面の一例を紹介します。
- ご尊父様のご逝去を悼み ご冥福をお祈り申し上げます
- ご母堂様のご逝去を深くお悔やみ申し上げます
文面が堅い印象になると他人行儀の印象が強くなるため、温かみのある表現を使用する方が受け取った相手にも好ましい印象を与えられるでしょう。お悔やみ文を考える際は、喪主や遺族の心情に配慮しつつも、話が長くならないように簡潔かつ誠実な言葉を選ぶことが大切です。
弔電での使用方法
弔電は、お通夜や葬儀に出席できない人が遺族に弔意を伝える際の手段の一つです。弔電の文面にはオリジナル性のある言葉を使用する必要はありません。一般的に、昔から使われている決まり文句を基本に、遺族に対する配慮の一文を丁寧に伝えることを頭の片隅に置いておきましょう。弔電の一例を紹介します。
- ご尊父様の訃報に接し 深い悲しみとともにお悔やみ申し上げます
- ご母堂様を偲び 心より謹んで弔意を呈し 哀悼の意を捧げます
- ご尊父様のご逝去に対し ご冥福をお祈りいたします
弔電では、忌み言葉の使用は避けるのが原則です。詳しくは後ほど解説します。
お悔やみのマナーと注意点
ご母堂やご尊父は弔意を表す敬称として使用されるものの、お悔やみに用いる言葉としては不適切です。他にも、お悔やみを伝える際のマナーや気を付けるべき注意点があるため、本章で解説するお悔やみの基本的なマナーと注意点を確認しておきましょう。
安易な励ましは避ける
遺族にお悔やみを伝える際は、励ましの言葉は避ける必要があります。「元気を出してください」「悲しんでいるあなたを見て故人が悲しみますよ」など、遺族に元気を出してもらおうと伝えた言葉でも、悲しみに暮れる人の心情を逆なでし、逆効果になってしまいます。お悔やみを伝える際はあくまでも哀悼の意を表すだけにし、故人の死を悲しむ遺族の感情を尊重してあげることが大切です。安易な励ましや慰めをするよりも、そばに寄り添ってあげるような静かな共感を伝える表現を選ぶようにしましょう。
忌み言葉・重ね言葉は避ける
お悔やみを伝える際は忌み言葉や重ね言葉を避けることが大切です。忌み言葉は死や別れをイメージさせる言葉で、失うや終わる、離れるなどが挙げられます。重ね言葉は同じ文字を繰り返す言葉で、例えば「くれぐれも」や「どんどん」「度々」などです。忌み言葉と重ね言葉は不幸が続くことをイメージさせるため、不適切とされています。例えば、心残りがないという意味の「冥土の土産」や故人の最期を看取ることを表す「死に水を取る」などです。弔文の内容を考える際は細心の注意をはらって言葉を選び、忌み言葉や重ね言葉が入っていないかを確認しましょう。
死因の詮索はしない
お悔やみの言葉を伝える際は、遺族に故人の死因に関する話題は避けましょう。「どのような最期だったのですか?」「ご病気だったのですか?」など、故人の死因や最期の状態を伺うような質問は遺族に対して失礼な行為に当たります。たとえ故人と親しい間柄だったとしても、故人や遺族のプライバシーを守る配慮が必要です。
本来、弔意とは遺族の悲しみに寄り添うことが目的です。死因を詮索するよりも、誠意をもって哀悼の意を伝えることを優先しましょう。遺族から故人の死因に関する話題を振られても、深く詮索しないのがマナーです。
宗教・宗派への配慮を忘れない
お悔やみは、故人や遺族が信仰する宗教や宗派に配慮した言葉を使用することが大切です。宗教や宗派の違いによっては、一般的な弔意の表現を使ったとしても遺族を不快な気持ちにさせる恐れがあります。例えば「ご冥福を祈る」という言葉は仏教ではよく用いられる言葉ですが、仏教以外では不適切な表現とされています。
キリスト教では「天に召される」という表現を用いることが一般的です。故人や遺族の宗教が分からない場合は、宗教色が薄いとされる「謹んでお悔やみ申し上げます」といった、遺族に配慮した言葉を選びましょう。
喪主や遺族の気持ちを考える
弔意を文面に記す場合は、喪主や遺族の立場になって誠実に記載する必要があります。宛先や名前を間違えたり、雑な文字で書いたりすれば、それを受け取る喪主や遺族は不快な気持ちになるかもしれません。喪主や遺族は故人の死を受けて、精神状態が疲弊している可能性があり、そこに誠意や配慮に欠けた弔意の文面を目にすれば、より心を傷つけてしまうでしょう。
弔意を表す文面を書く際は宛先を正しく丁寧に記載し、名前や役職などに間違いがないかを確認した上で喪主や遺族を思いやる文面にしましょう。
弔問する場合は相手の都合に合わせる
葬儀以外で故人や遺族を訪問する場合は、事前に確認を取ってから会いに行きましょう。遺族によっては弔問を断るケースもあるため、無理に訪問を申し出たり許可もなく会いに行ったりするとかえって迷惑になってしまいます。遺族は突然の訃報と葬儀の準備で心も体も疲弊している可能性があるため、葬儀が無事に終わり、ひと段落着いた頃に弔問する配慮が必要です。弔問時は長居せずに、遺族の負担にならないよう簡潔に弔意や故人との思い出話を伝えて終えるようにしましょう。
ご母堂・ご尊父の敬称に関するよくある質問
ご母堂や、ご尊父といった敬称は使い方を間違えると失礼に当たることもあります。特にビジネスや弔意の文面で用いる際には、細かいマナーや言葉の意味を正しく理解しておく必要があります。ここでは、生前にも使えるか、ビジネスシーンでも使用できるのか、様をつけるべきかなど、よくある疑問を丁寧に解説します。
ご母堂は生存中にも使えるか?
「ご母堂」という敬称は、相手の母親が存命中であっても使うことは可能です。ただし、一般的には故人に対して使われる表現であり、生前の方に用いるのはかなり形式ばった印象を与えます。
特に、正式な文書や儀礼的な場面で敬意を強く示す必要がある場合に限って使用されるのが一般的です。またご母堂は実母に対して使うものであり、義母(配偶者の母)には、ご岳母または、ご丈母という敬称を使うことも覚えておきましょう。
日常会話でご母堂を使うと、かえって仰々しく、不自然に受け取られる可能性があるため、フォーマルな文書限定での使用が望ましいでしょう。
ビジネスでも使用できる?
ご母堂やご尊父は弔意を表す文面だけでなく、ビジネスシーンでも使用できます。例えば、社長や上司、取引先の人の実母や実父が亡くなった場合に、ご母堂やご尊父の敬称を用いることが可能です。
弔意の文面の他には、目上の方や取引先に宛てたビジネス文書やフォーマルな手紙でご母堂やご尊父の敬称が用いられています。例えば、自社主催のパーティーに参加してくれたお礼状や挨拶状などが挙げられます。
「様」はつけるべきか?
ご母堂様やご尊父様の表現は形式上、二重敬語にあたるものの、実際には問題なく使用できます。特に、儀礼的な文書や弔電では、より丁寧な敬意を表す目的で「様」をつけるケースが一般的です。
ただし、相手が言葉の使い方に厳しい方や、文章表現に敏感な人である場合、「ご母堂様」といった表現が過剰に感じられることもあります。相手や場面をよく見極めて使うようにしましょう。
まとめ
ご母堂やご尊父は第三者の実母や実父に用いる言葉で、哀悼の意味を込めて使用する際は喪主の実母や実父が亡くなられた際に用いられる格式の高い敬称です。一般的に、弔意を表す文面でのみ使用され、相手の宗教や文化的な背景を理解し、言葉選びに配慮した上で用いることが必要です。
サン・ライフでは、その人らしいご葬儀ができるように、オリジナル会葬礼状の作成やメモリアルコーナーの設置、好きな音楽での生演奏などのオリジナルサービスをご提案しています。365日24時間対応のコールセンターを完備しているため、深夜や早朝でも不安ごとを相談していただけます。神奈川・東京エリアで葬儀場をお探しの方は、ぜひご相談ください。