
精進落としは故人を偲びながら、同時に参列者をもてなす大切な儀式です。本記事では精進落としが初めての方でもすぐに対応できるよう、基本知識や儀式の流れを詳しく紹介します。
お葬式に参列する際のマナーとして、遺族は参列者への深い感謝の気持ちを持ち、参列者は故人を偲びつつ謹んだ態度で臨むことが求められます。また献杯の挨拶やお開きの挨拶の例文もまとめているので、いざというときに役立つでしょう。これから精進落としを考えている方はぜひ参考にしてください。
目次
精進落としとは?
精進落としとは、葬儀の当日に故人を偲びつつ参列者や僧侶などに感謝の意を込めて食事を振る舞うことです。関西では「精進上げ(しょうじんあげ)」とも呼ばれています。
以下では精進落としの意味や由来、類似の儀式との違いを解説します。
精進落としの由来
精進落としはもともと、四十九日の忌明けで行う食事を指していました。仏教では故人が亡くなってから、四十九日後に極楽浄土へ行けるかどうかが決まると考えられています。そのため遺族は故人の極楽浄土行きを願って、四十九日まで肉・魚断ちをし、精進料理を食べていました。そして四十九日目に忌明けの法要をした後、晴れて肉や魚を食べられることとなり、これが「精進落とし」と呼ばれるようになったのです。
時代が進むにつれ、生活様式の変化とともに精進料理の形は変化していきました。現代では葬儀の当日に、参列者や僧侶への感謝の気持ちを込めて行われる会食を「精進落とし」と呼ぶようになっています。四十九日に遠方から親戚など来てもらう負担を軽減するために、葬儀当日に行うようになったのです。
「精進落とし」の呼び名は地方によって「お斎(おとき、おとぎ)」「精進明け」「精進上げ」「精進落ち」などさまざまです。
通夜振る舞いとの違い
精進落としと似た言葉に「通夜振る舞い」があります。通夜振る舞いとは、通夜の後に遺族が参列者や僧侶をもてなす会食を指します。故人を偲びつつ、参列者に感謝の意を示すための儀式です。
精進落としと通夜振る舞いの違いは、前者が葬儀の後に行われるのに対し、後者は通夜の後に設けられる会食である点です。一方、共通点としてはどちらも故人に思いを馳せ、遺族が参列者や僧侶に感謝を伝えるために開かれる点が挙げられます。
通夜振る舞いは通夜の後に開かれることから、かつては夜通し行われていました。現代では簡素化され、数時間程度で終わるのが一般的です。
株式会社サン・ライフでは、通夜振る舞いのお出しする料理を全て自社厨房で作り、できたての料理を提供しています。サン・ライフの通夜振る舞いについて詳しく知りたい方は、以下をご参照ください。
お斎・直会との違い
精進落としに似た言葉には、他にも「お斎(おとき、おとぎ)」「直会(なおらい)」があります。お斎とは葬儀や法事後の会食のことです。そのため精進落としや通夜振る舞いもお斎に含まれます。地域によっては葬儀の朝に故人と共に最後の食事をする意味で使われる場合や、出棺前に振る舞われる食事を指すこともあります。
一方、直会とは神主や参列者が祭典の後に神前に捧げた酒や米などの供物を分け合って食べる儀式のことです。直会は「元に戻る」という意味の「直り合い」が語源と言われており、供物を食べることで神様の力を分けてもらう目的で行われます。つまり精進落としとの違いは仏教の儀式であるか、神道の儀式であるかの点にあります。
精進落としを行う際の事前準備
精進落としを行うことが決まったら、遺族側であらかじめ事前準備をしておく必要があります。以下では精進落としの日程、場所、参加者はどのように決められるのか、どのように準備しておけば良いかを解説します。
いつ行うかを決める
まずは精進落としをどのタイミングで行うかを決めます。元来、精進落としは四十九日明けに行うものでしたが、時代を経るにつれて初七日の法要後に行われるのが習わしとなりました。しかし現代では遺族や参列者の負担を軽減するため、葬儀の当日に行われることが多くなっています。
実施のタイミングは、地域の慣習や遺族の都合に応じて行われる場合がほとんどです。従って、火葬後に行う場合もあれば火葬中に会食するケースもあり、必ずこのタイミングで行わなければならないルールはありません。一般的には葬儀社と打ち合わせして決めることが多いため、希望があれば相談してみると良いでしょう。
実施する場所を決める
日程が決まったら、精進落としの会場をどこにするか決めます。精進落としの会場に決まりはなく、自宅や斎場、レストランなど、食事の内容や参列者の人数などによって選べます。
例えば仕出し弁当を振る舞うなら自宅や斎場、お店で料理を提供してもらうなら料亭やレストランを予約するのが一般的です。また火葬中に精進落としを行う場合は、葬儀場の待合室を利用させてもらうこともできます。
仕出し弁当にするか料亭やレストランを利用するかは、参列者の人数や予算に応じて決めると良いでしょう。迷った場合は葬儀社に相談してください。
精進落としに呼ぶ人を決める
日程と場所が決まったら、精進落としに参加してもらう人を決めます。精進落としは法要に来ていただいた方々に感謝の意を表するために行うので、僧侶や親族、故人が親しくしていた方や関係者を招くのが一般的です。また火葬場で精進落としを開催する場合は、骨上げまで参列した方々にお礼を伝え、もてなすことが大切です。
精進落としの基本的な流れ
精進落としの基本的な流れは、着席、開始の挨拶・献杯、会食、お開きの挨拶の順です。厳格なルールがあるわけではありませんが、知っておいた方が良い慣習やマナーもあります。以下では精進落としの流れにおける基本知識を詳しく解説します。
1.着席
精進落としで着席する際の一般的な席順は、最上座に僧侶、次いで世話役代表など役職のある方、仕事関係者、友人知人、親族の順です。喪主は入り口近くに座り、参加者を案内するなどの役割を担います。精進落としの目的が僧侶と参列者に感謝するためであることを念頭に置けば、席順も覚えやすいでしょう。
円滑な案内のため、事前に席次表を作成しておくと便利です。また参加者が席を見つけやすく互いの名前が分かりやすいように、席に名札を設置することが望ましいです。
2.開始の挨拶・献杯
精進落としは喪主や親族代表による開始の挨拶から始まります。挨拶ではまず、参列者に感謝の礼を述べましょう。続いて故人と親しくしていた方が故人との思い出を語り、献杯の音頭を取ります。家族葬の場合は、喪主が挨拶と献杯の音頭を兼ねることもあります。
献杯は故人にささげるものなので、静かな声で「献杯」と言うことが大切です。また杯と杯を合わせて音を鳴らしたり、献杯後に拍手をしたりすることはマナー違反なので気を付けましょう。
3.会食
精進落としでは会食の前に故人を偲んで合掌・黙祷をします。会食が始まったら施主や親族は参列者の席を回り、感謝を述べながらお酌をするのが一般的です。故人との思い出を語りながら、厳かに食事をします。
精進落としでの会食は故人に思いを馳せる場であるため、和やかな雰囲気を保ちつつも飲食は節度を守ることが大切です。笑顔で話すのは良いですが、酔っ払って騒いだり、大声で談笑したりしないよう気を付けましょう。
4.お開きの挨拶
会食は始まってから1〜2時間程度経ったら、頃合いを見計らって喪主または親族代表がお開きの挨拶をします。事前に大まかな終了時間を設定しておき、出席者の食事の進み具合などを見ながらタイミングの良いところで挨拶を始めましょう。
会食後、出席者がそのまま帰る場合は引き出物を渡します。引き出物の他にお菓子やフルーツなどの供物が多くある場合は、出席者同士で分けて持って帰ってもらうのが一般的です。
精進落としの挨拶【献杯・お開きの例文】
精進落としでは開始時の献杯の挨拶と、お開きの挨拶が必要です。どのような内容を話せば良いか迷う方のために、献杯とお開き両方の挨拶の例文を紹介します。献杯の挨拶では喪主や親族代表のケースの他、故人の友人や上司が挨拶する場合の例文も紹介します。
例文①献杯の挨拶
ここでは、①喪主が挨拶、献杯をする場合、②喪主が挨拶し、故人の友人が献杯する場合、③喪主が挨拶し、職場の上司が挨拶する場合の3パターンの挨拶例を紹介します。
- 例文①喪主(または親族代表)が献杯の挨拶をする場合
「本日はご多忙のところ、故◯◯の葬儀にご列席いただき、誠にありがとうございました。生前親しくしてくださった皆さまにお会いでき、◯◯もさぞ喜んでいることと存じます。さて、本日はささやかではございますが、お食事をご用意させていただきました。どうか生前の思い出話などをしつつ、故人を偲んでいただければと思います。それでは献杯のご唱和をお願いいたします。「献杯」。ありがとうございました」 - 例文②故人の友人が献杯の挨拶をする場合
「ただ今ご紹介をいただきました△△と申します。故◯◯さんとは幼き頃からの友人で、長い間非常に親しくさせていただいていました。◯◯さんは誰にでも平等に優しく接し、周囲から大変信頼される人物でした。こうして突然のお別れとなってしまい、哀惜の念に堪えません。またご家族さまのご心中を思うと言葉もございませんが、故人を偲びまして献杯をさせていただきたいと思います。それでは「献杯」。ありがとうございました」 - 例文③職場の上司が献杯の挨拶をする場合
「ご紹介いただきました▢▢株式会社の△△でございます。故◯◯さんとは同じ部署で、上司と部下という関係ではありましたが、共に数々のプロジェクトに関わってきた大切な仲間でもありました。◯◯さんは常に素晴らしい発想力で周囲の社員にヒントをくれる素敵な方でした。突然のお別れとなり本当に残念でなりません。◯◯さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。それでは、「献杯」。ありがとうございました。」
基本的には故人との関係を紹介し、故人の人柄や生前の思い出などを端的に述べた後、厳かに「献杯」と挨拶する流れとなります。
例文②お開きの挨拶
ここではお開きの挨拶例文を紹介します。お開きの挨拶は出席者の会食が大方終わりそうな頃合いを見計らって挨拶するようにします。出席者への感謝とねぎらいの言葉を簡潔に述べると良いでしょう。
例文
「皆さま、本日は長い時間、最後までお付き合いいただきまして、誠にありがとうございました。 こうして皆さまが集まってくださったことで、故人も大変喜んでいることと思います。 故人の思い出話をさらにお伺いしたく、大変名残惜しいところではございますが、夜も更けてまいりましたため、本日はこれにてお開きとさせていただきます。 どうぞお気を付けてお帰りください。 本日は故〇〇のためにお集まりいただき、誠にありがとうございました」
精進落としの時点で納骨や法要などのスケジュールが決まっていれば、挨拶と共に出席者に伝えましょう。あまり細かく説明する必要はなく、大まかなスケジュールでかまいません。もし未定であれば、後日連絡することを申し添えます。
精進落としの費用相場
精進落としにかかる費用の相場を、「飲食代」と「香典返し」の2つの項目に分けて説明します。飲食代は手配する料理や参加人数によって変動しますが、ある程度の目安があります。また香典返しの相場はマナーとして知っておくことが必要です。
飲食代
精進落としで出席者に振る舞う料理の費用相場は、一人当たり3,000〜8,000円程度が相場です。料理の準備は葬儀業者に手配を依頼する場合や、親族が直接懐石料理店などに注文し、会場まで配達してもらうこともあります。料理だけでなくお酒やお茶、ジュースといった飲み物の手配も必要です。
通夜振る舞いと比較すると、精進落としの方が高価な料理が選ばれる傾向にあります。ただし精進落としの飲食代の費用相場は、料理店やメニューによって変わります。子どもがいる場合は子ども向けのメニューを用意することも忘れてはなりません。また参加人数によって一人当たりの金額が変わることもあります。従って、上記の相場はあくまで目安と覚えておきましょう。
もし相場に迷う場合は、平均価格帯である一人5,000円程度の料理を手配しておくと安心です。
香典返し
葬儀で香典をいただいた場合は、相手に香典返しをするのが通例です。香典返しはいただいた額と同額をお返しする必要はありません。あくまで香典の半額に相当する金額の品物を送る「半返し」が相場です。
香典返しの手配にかかる手間や費用を抑えるため、精進落としの当日に返礼品を渡すこともできます。この場合は「当日返し」「即日返し」などと呼ばれ、2,000〜3,000円程度が相場です。返礼品の内容としては茶類、コーヒー、菓子、石鹸、洗剤などの消耗品が一般的です。
ただし消耗品であっても肉や魚などの生ものは殺生を想起させるので避けましょう。松竹梅や紅白などおめでたいイメージのある物もNGです。なお高額な香典をいただいた場合は、後日改めて返礼すると良いでしょう。
香典返しの相場や返礼品の内容に迷う場合や、相場をさらに詳しく知りたいときは、以下の記事をご参照ください。
>>香典返しの相場は?金額の目安を関係性別に解説!選び方やマナーも紹介
精進落としのマナー【遺族側】
精進落としの際、遺族側が守るべきマナーを3つ紹介します。マナーといっても難しい作法を覚える必要はありません。参列者への感謝の気持ちをしっかり持っていれば、自然と守れるマナーばかりであることを押さえておきましょう。
目上の人から順にお酒を注ぐ
精進落としでは献杯後、会食の際に遺族がお酒を持って席を回ります。その際、目上の人から順番にお酒を注ぎましょう。基本的には目上の人から席順が並んでいるはずなので、上座の人から順にお酌をしつつ挨拶をして回ります。お酒を飲まない方でお酌の必要がない場合でも、挨拶を忘れないようにしましょう。
一般的には僧侶、世話役代表など役職者、仕事関係者、友人知人、親族の順です。ただし親族代表に献杯の挨拶を依頼した場合は、喪主が先にお酌をする必要があります。また菩提寺の住職にも喪主が真っ先にお礼の言葉を伝えます。
できるだけ一人ひとりに感謝を述べる
精進落としではできるだけ出席者一人ひとりに対して感謝の意を述べるようにしましょう。なぜなら精進落としでの会食は、故人を偲びつつ僧侶や参列者をねぎらうために開かれるからです。お酌をして回ることも大切ですが、単に飲み物を注ぐだけで終わるのではなく、一人ひとりに対し丁寧に感謝を伝えるようにしましょう。
また精進落としは、普段疎遠になっている親族との交流を持てる大切な機会でもあります。改めて自己紹介をし合ったり今後の関係継続を誓ったりすると良いでしょう。
出席者にはそれぞれ故人との思い出があります。できるだけ多くの出席者と故人の思い出を語り合ってください。
早く帰る人をお見送りする
精進落としでは会食の途中や終了直後など、早く帰る方を丁寧にお見送りすることも大切です。必要に応じてタクシーを呼び、交通手段の手配も遺族側で行いましょう。
特に精進落としの途中で帰る必要がある出席者は、なかなか自分からは言い出しにくいものです。遺族側で気を配り、時間になってタクシーの手配ができた時点で声を掛け、出席者が途中退出しやすいようにしましょう。
また途中で帰る方や早く帰る方は、そうでない方と比べてお見送りの時間が短くなりがちです。お見送りの際の挨拶がそっけないものとならないよう、できるだけ丁寧に感謝を述べ、お見送りすることが望ましいです。
精進落としのマナー【参列側】
精進落としの際、参列者側が守るべきマナーを4つ紹介します。会食ではお酒が出ることもあり、また故人との思い出を話しているうちに自然と盛り上がることもあるでしょう。しかしあくまでも弔事の場であることを忘れず、厳かな気持ちで臨むことが求められます。
欠席する際は早めに伝える
やむを得ず精進落としに出席できない場合は、できるだけ早めに遺族側に伝えましょう。遺族側は会食のための会場や料理の準備があるため、あらかじめ出席者数を把握しておかなければなりません。当日や直前になって人数に変更があると、準備に支障が出てしまいます。従って、欠席が分かった時点で早めに連絡を入れるのがマナーです。
また会食を途中退席しなければならない場合や終了後すぐに帰らなければならない場合は、「遠方から来ているので」という理由を伝えれば問題ありません。もし途中退席する際は喪主か遺族の誰かにそっと伝えるなどして、目立たないように退席しましょう。
死因に関して質問しない
精進落としの場で、故人の死因について質問することは避けましょう。なぜなら故人が亡くなったときの状況や理由は、遺族にとって非常にデリケートな話題だからです。
特に病気や事故などで突然亡くなった場合、遺族は気持ちの整理がついていないこともあります。遺族側の辛さに共感するつもりであったとしても、死因を詳しく聞くことによって遺族を傷つけてしまいかねません。
故人の死因に関しては遺族が情報を全く公開していない場合もあります。しかしその場合でも死因が何だったのか聞くことは避けましょう。精進落としをはじめ、葬儀の場では遺族の心情を推し量ることが大切です。
忌み言葉は使わない
精進落としの場では、「忌み言葉」を使わないように配慮しましょう。忌み言葉とは弔事の際に避けるべき言葉を指します。例えば「ますます」「再び」「死」「四」「九」などが挙げられます。
「たびたび」「重ね重ね」など同じ言葉を2回重ねる言葉や、「再び」「再度」といった表現は不幸が繰り返されることを連想させるため、忌み言葉とされています。また「死」を使うのは当然避けるべきですが、数字の「四」も音読みが「死」を連想させるため、避けるべきです。数字の「九」も「苦」を連想させるため、避けましょう。
献杯の際はグラス同士を鳴らさない
献杯をする際は、グラス同士を打ち付けて音を鳴らしてはいけません。献杯は、通常の飲み会などで行われる乾杯とは違います。精進落としは出席者が飲食を楽しむためのものではなく、故人を偲ぶことと参列者へのねぎらいが目的です。
従って、グラスを打ち付けて音を出したりせず、静かにそっとグラスを上げるか、他の出席者とグラスを合わせるふりだけをして、静かに飲み物をいただくだけに留めましょう。
また拍手もNGです。拍手は祝い事のために鳴らすものであり弔事にはふさわしくないため、鳴らさないのが弔事全般を通しての作法です。
精進落としで振る舞う際の注意点
精進落としの際に守るべきマナーの他に、参列者に料理を振る舞う際に気を付けなくてはならない2つの注意点を紹介します。精進落としの料理や陰膳は、業者に依頼すれば適切なメニューを手配してくれますが、避けなくてはならない食材があることは遺族側も把握しておきましょう。
故人には陰膳を添える
精進落としでは遺族や参列者だけでなく、故人にも参列者に振る舞う料理と同じものを用意し、遺骨や遺影の祭壇にお供えします。これを「陰膳(かげぜん)」と言います。陰膳の準備は、葬儀社と相談しながら進めるのが一般的です。陰膳で避けるべき食材は、葬儀社が把握しているので確認してください。
またホテルで会食を行う場合は、ホテル側が陰膳用の御膳を用意してくれることがあります。有料にはなりますが、ホテルのスタッフと事前に打ち合わせしておくのが良いでしょう。
なお陰膳は家族全員が分け合って食べるのが基本とされています。陰膳の供え方やマナーなどに関して、詳しくは以下の記事をご参照ください。
>>陰膳(かげぜん)とは?意味やマナー、供え方などについて解説
おめでたい意味合いのある料理を避ける
精進落としの料理では、おめでたい意味を想起させる食材の使用は避けましょう。例えば鯛や伊勢海老など、縁起物として祝い事に使用される食材は避けるべきとされています。
また出席者にアレルギーがある場合は事前に把握し、アレルギーの出る食材は避ける、別メニューを用意するなどの対応をしましょう。
以上のことに注意していれば、精進落としの料理内容は基本的に自由に選べます。和食でなければならないなどの決まりはなく、サンドイッチやオードブルを選ぶことも可能です。
料理に迷う場合は、精進落としの料理を扱う専門業者に依頼すれば適切に配慮してくれますが、遺族側も基本マナーについては覚えておくとスムーズです。
精進落としをしない場合は?
精進落としを行わない場合は、以下のように葬儀を進行します。
- 精進落としを行わないことを事前に知らせる
- 葬儀・法要を行う
- 法要終了後、精進落としをしないことをあらためて知らせる
- 返礼品と共に、精進落としの代わりとなるものを渡し、お見送りする
精進落としを省略する場合は、その旨を事前に伝えておきましょう。なぜなら参列者の中には精進落としをスケジュールに組み込んでいたり、会食に備えて食事をせずに来たりする方がいる可能性があるためです。葬儀の案内状に省略の旨を記載し、法要終了後の挨拶での際にも改めて伝えるようにしましょう。
また精進落としの会食を行わない場合は、返礼品と共に持ち帰り用にお弁当を用意します。暑い季節で食中毒などが心配な場合は、日持ちのする菓子や飲み物を渡すと良いでしょう。
僧侶には御膳料(ごぜんりょう)を渡します。金額の目安は地域や宗派によって異なりますが、5,000円〜1万円程度です。持ち帰り用のお弁当を精進落としの代わりとして渡すのでも問題ありません。
まとめ
精進落としは故人を偲び、参列者や僧侶に感謝の意を示す大切な儀式です。また普段は疎遠になっている親戚や知人、仕事関係者などと、故人の思い出を通じてコミュニケーションをとれる場でもあります。滞りなく儀式を終えられるよう、マナーや注意点を守って参加する必要があります。
株式会社サン・ライフでは、精進落としを含む葬儀をトータルサポートしています。会食で振る舞われる料理も、サン・ライフの自社厨房で一つひとつ手作りし、できたての温かな料理を提供します。
精進落としを開催される際は、ぜひサン・ライフまでお気軽にご相談ください。