
葬儀の種類は多岐にわたり、故人や遺族の意向、予算、参列者の規模などによって形式が異なります。この記事では、一般的な葬儀から近年増加している新たな葬儀まで、多様なプランをご紹介します。
それぞれの特徴やメリット・デメリットも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。故人や遺族の意向に合った葬儀スタイルを選ぶための情報をお届けします。
葬儀には種類がある
葬儀には、いくつかの種類があります。多くの会葬者を招き、通夜と葬儀告別式を2日かけて行う伝統的な形式の「一般葬」をはじめ、少人数で故人を偲ぶ「家族葬」、通夜を省略した「一日葬」、火葬のみを行う「直葬」など新しい形式も増加傾向にあります。
それぞれの特徴や費用が異なるため、故人の遺志や家族の希望、予算に合わせて適した葬儀スタイルを選択することが大切です。
一般葬
一般葬とは、故人の親族や友人、知人、仕事関係者など社会的なつながりを反映した参列者を招いて執り行う、伝統的な葬儀形式です。
一般葬の特徴
一般葬は通夜、葬儀・告別式、火葬という一連の儀式を2日間かけて行うのが特徴です。そのため会場の選定から参列者への案内まで準備に時間を要します。故人の交友関係が広ければ広いほど、葬儀の規模も自然と大きくなるでしょう。
まずは訃報を親族や関係者に知らせ、会場を手配して通夜と告別式の準備を進めます。通夜では弔問客が訪れるため遺族は挨拶や対応に追われることが多いです。翌日の告別式では故人との最後のお別れが行われます。
その後は、火葬を行い、精進落としをして終了です。一般葬は昔からの慣習とされている儀式なので、参列者にとってもなじみのあるお見送り方式といえるでしょう。
一般葬のメリット
一般葬の大きなメリットは、故人との最後のお別れを多くの方と行えることです。遺族にとっては多くの方に支えられながら故人を見送ることで、心の支えを実感しやすくなります。
また一般葬は、従来のしきたりや慣習に則った儀式を行うため、参列者にとっても理解しやすく、社会的にも受け入れられやすい点が特徴です。さらに参列する方が多い分、弔問客も分散され、遺族が一人ひとりに細かく対応する負担が軽減されるのもメリットといえるでしょう。
株式会社サン・ライフの一般葬プランは、ご要望に合わせた規模やオリジナルのサービスを提供しています。詳細はこちらをご覧ください。
一般葬のデメリット
一般葬は、参列者が多くなることで葬儀の規模が大きくなり、それに伴い費用も高額になる傾向にあります。会場の手配や祭壇の準備、参列者への料理や返礼品などさまざまな費用がかかるため、事前に予算を考慮して計画することが重要です。
また多くの方を招くことで、葬儀の準備や当日の接待、あいさつなど遺族の負担も増えます。特に故人が社会的に広い交友関係を持っていた場合、悲しみの中でも多くの弔問客への対応に追われることになります。このことから一般葬では精神的・肉体的な負担が大きくなる点が、デメリットとして挙げられるでしょう。
家族葬
家族葬は、故人との最後の時間を大切にしたいと考える方に選ばれる葬儀形式です。近年では、親族間でシンプルかつ温かみのある葬儀を希望する方が増えています。
家族葬の特徴
家族葬は家族や親族、親しい友人・知人を中心に小規模に行われる葬儀の形式です。かつては地域とのつながりが強く、葬儀の形式は一般葬が多かったものの、核家族化が進んで親族間のつながりが希薄になる傾向にあること、社会の価値観が変化していることなどから家族葬が増加傾向にあります。
参列者や形式に明確な定義はありませんが、1〜30名規模が目安とされており、一般葬と同じように僧侶を招いて宗教儀式を執り行うことが多いです。故人や遺族の要望に合わせてスタイルを変更するケースもあります。
家族葬で何ができるか、通夜なしの葬儀が可能かなどを知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
>>家族葬で通夜なしは可能? 葬儀の流れやメリット・デメリットを紹介
家族葬のメリット
家族葬のメリットは、家族や親しい方だけでゆっくりと故人を見送れる点です。一般葬のように多くの弔問客に対応する必要がなく、落ち着いた雰囲気の中で故人を偲べます。
また葬儀の規模が小さいため、費用を抑えられることも利点です。会場の選定や料理の手配、返礼品の準備などが一般葬に比べて簡略化でき、遺族の負担も軽減されます。
さらに形式にとらわれず、自由な葬儀ができるのも特徴です。例えば故人の好きだった音楽を流す、生前の思い出をスライドショーで振り返るなど、よりパーソナルな内容にもできます。
株式会社サン・ライフでは、故人やご遺族の要望に合わせたこだわりの家族葬を提供しております。プランの形式や料金などは以下をご覧ください。
家族葬のデメリット
家族葬は少人数で執り行われるため、葬儀当日に参列できない方から弔問の申し出が増える可能性があります。その対応に追われ、負担となるのもデメリットの一つです。
また一般葬のように訃報を広く知らせないため、参列しない方には個別に連絡を入れる必要があり、手間がかかる場合があります。
さらに参列者の選定が難しい点も考慮すべきポイントです。家族葬を選んだものの、誰を呼ぶべきかに迷ったり、後日「なぜ知らせてくれなかったのか」といわれたりするケースも想定されます。加えて香典の総額も少なくなるため、葬儀費用の負担が大きくなるかもしれません。
一日葬
一日葬は通夜を行わず、葬儀と告別式、火葬を一日で執り行う葬儀形式です。従来の葬儀形式と比べてシンプルですが、時間や費用の負担が軽減できるため近年注目を集めています。
一日葬の特徴
一日葬はお通夜を行わず葬儀・告別式・火葬を一日で終える形式の葬儀です。基本的には参列者の人数に制限がなく、家族や親族だけではなく故人と関係のあった一般の方も参列できます。
一般葬ほど大規模ではないものの、親族以外の知人や職場関係者など多くの参列者に見送られることができる上、一日で完了するため遺族の精神的・身体的負担を軽減できるのも特徴です。一日葬は葬儀場だけではなく、自宅でも執り行えます。
一日葬のメリット
一日葬は通夜が省略され、遺族や参列者の身体的な負担を軽減できる点が大きなメリットです。特に長時間の葬儀に参加することが難しい高齢者、仕事や家庭の事情で時間を確保しにくい方、遠方の方などは、一日で完結する形式であれば参加しやすくなるでしょう。
さらに誰でも参列できるようにすれば「知らせてもらえなかった」などの報告に対応する精神的な負担を減らせる他、通夜にかかる費用がなくなるため経済的な負担を抑えやすくなる点も魅力の一つです。
株式会社サン・ライフでは、一日でもしっかりと供養できるプランをご用意しております。詳細・料金は下記をご覧ください。
一日葬のデメリット
一日葬は比較的新しい葬儀であるため、昔ながらの通夜と葬儀を重視する方から理解を得にくい場合があります。特に高齢の親族や地域の慣習を重んじる方の中には「お通夜をしないのは失礼ではないか」と考える方もいるかもしれません。
また火葬までの時間が短いため、遺族が故人との別れに対する気持ちの整理をする時間が限られてしまいます。お通夜を行うことで心の準備を整える時間を持てますが、一日葬ではその機会がないため、心残りを感じることがあるでしょう。
さらに菩提寺がある場合、寺院によっては一日葬に対して否定的な意見を持つことがあります。特に檀家として長年お世話になっている寺院がある場合は、一日葬が受け入れられない可能性があるため、事前に菩提寺の意向を確認することが大切です。
直葬(火葬式)
直葬は火葬式とも呼ばれ、通夜や告別式などの儀式を省略し、故人を火葬のみでお見送りする葬儀形式です。葬儀の簡略化や経済的な負担を軽減したいという理由から選ばれるケースが増えています。
直葬の特徴
直葬は通夜や告別式といった儀式を行わず、ご遺体を安置場所から納棺し、火葬のみを行う葬儀です。通夜や告別式を省略し、ごく親しい方のみで静かに見送りたいという方に選ばれています。
ただし厳密な参列者の制限はなく、火葬場の許容範囲内で弔問客を受け入れることも可能です。
近年、経済的な負担を軽減したいという事情や高齢化、核家族化の進行により葬儀の簡素化を求める傾向が強まっていることから選ばれる傾向にあります。また生前から「葬儀はシンプルにしてほしい」と希望する方もおり、直葬を選ぶケースが増加していると考えられています。
直葬について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
>>直葬とは。直葬・火葬式を行う理由やメリット・デメリット、注意点などを解説
直葬のメリット
直葬のメリットは、一般葬と比べて費用を大幅に抑えられる点です。通夜や告別式にかかる会場費や祭壇、飲食接待などの費用が不要となり、一般的な葬儀費用の5分の1程度に収められます。
また葬儀にかかる時間が短く、体力的な負担も軽減できるため、高齢者や遠方からの参列者にとっては負担の少ない形式といえます。さらに病院や施設から直接火葬場へ搬送する流れが一般的であり、遺族の手続きや準備の負担が少ないことも直葬が選ばれる理由の一つです。
株式会社サン・ライフでは、故人との最後のお別れを大切にする「お別れ式プラン」をご用意しております。詳細・料金などは以下をご覧ください。
直葬のデメリット
直葬は伝統的な葬儀とは異なるため、菩提寺や親族との間で事前によく話し合うことが大切です。特に菩提寺がある場合、通夜や告別式を省略することに対して理解を得られないことがあります。寺院によっては、直葬を選ぶことで後々の供養に影響が出る可能性があります。事前に相談しておくことが望ましいでしょう。
また通夜や告別式を行わないため、故人とお別れをしたかった方が参列できないことがあります。当日または事後に弔問を希望する方に対し、どのように対応するかを決めておくことが重要です。
さらに火葬前のお別れの時間が限られていることから、故人と十分に向き合うことができず、後悔することもあります。特に心の整理をする時間が短くなるため、故人を悼む場を設けたいと考える場合は、別途お別れの会を計画することも検討すると良いでしょう。
その他の葬儀一覧
葬儀の形式は故人や遺族の意向、社会的な立場、環境に応じてさまざまな形式が選ばれるようになっています。ここでは前述した一般葬や家族葬のように一般的ではないものの、一定数の需要があるその他の葬儀形式をご紹介します。
社葬
社葬とは企業や団体が主体となり、故人の功績を称えるために執り行う葬儀のことです。企業の創業者や経営者、社会的に影響力のある人物が逝去した際に行われることが多く、規模が大きくなる傾向にあります。
社葬のメリットは、葬儀にかかる費用の一部または全額を会社が負担する点です。企業にとっては故人の業績を広く社会に伝えられる他、企業の団結力を高める、ブランドイメージの向上につながるなどの効果があるとされています。
一方で、社葬のデメリットとしては準備に多大な労力が必要になることが挙げられます。会場の手配や弔問客の対応、式次第の決定など、社内での調整が不可欠です。また葬儀の費用が高額になりやすい点も考慮する必要があります。
生前葬
生前葬とは、故人が亡くなる前に自身の意志で行う葬儀のことです。従来の葬儀と異なり、本人が主役となり、自らの人生を振り返りながら家族や親しい方と最後の時間を過ごすことを目的としています。
生前葬のメリットは、本人が自分の希望に添った形で葬儀を計画できる点です。形式的な儀式を省き、自由なスタイルで行えるため満足度が高いといわれています。また遺族に葬儀の負担をかけずに済むことも利点の一つです。
しかし一般的な葬儀とは異なるため、周囲の理解を得るのが難しい場合があります。また「亡くなった後に改めて葬儀を行いたい」という遺族の意向と相違が生じることもあることから、事前にしっかりと話し合うのが大切です。
生前葬に関して詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてください。
>>生前葬とは? 生きているうちにお葬式を行うメリット・デメリットや費用相場を解説
密葬
密葬とは、遺族やごく近しい方のみで、ひっそりと執り行う葬儀のことです。一般的に社葬や本葬を後日行う場合、その前に密葬が執り行われることがあります。
密葬は参列者が少ないため、静かに故人を見送れるのがメリットです。大規模な葬儀を行う前に、まず家族だけでしっかりとお別れをする機会を得られ、時間や費用を抑えることも可能です。
一方で社葬や本葬は、後日お別れ会として行うことを前提としていることも多く、2回分の葬儀で負担になるケースも少なくありません。また一般葬に比べると葬儀が簡略化されるため、宗教的な儀礼を重視する場合には注意が必要です。
密葬についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。
>>密葬は家族葬と違う?参列者の範囲や注意点を網羅的に解説!
骨葬
骨葬とは火葬を先に行い、その後に葬儀や告別式を執り行う形式の葬儀です。東北地方や九州地方などごく一部で昔から行われています。
骨葬のメリットは、遺族の事情に応じて柔軟に葬儀を行える点です。親族が集まりやすいタイミングで告別式を行え、スケジュール調整がしやすくなります。また火葬を済ませた後に葬儀を行うことで、遺族が気持ちの整理をしやすいのも利点といえるでしょう。
一方で骨葬のデメリットは、火葬後に改めて葬儀を行うため、一般的な葬儀よりも準備期間が長くなる点です。また宗教的な問題が発生することもあります。そのため事前に菩提寺や関係者と相談することが重要です。
自然葬
自然葬とは墓地に埋葬するのではなく、自然に還す形で供養を行う形式のことです。代表的なものとして樹木葬があり、生前から希望する方も増えています。
自然葬のメリットは従来の墓地埋葬と異なり、自然と一体化できる点です。
ただし自然葬には適切な場所を選び、法律の規定を守る必要があります。また親族の理解を得るのが難しい場合もあるため、事前にしっかりと話し合うことが重要です。
自然葬には多様な形式があります。詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
散骨
散骨とは、遺骨を粉状にして自然に還す供養方法のことです。海洋散骨や山間部への散骨が一般的で、自然葬の一形態とされています。
散骨のメリットは、墓地を必要としないため費用を大幅に抑えられる点です。また自然に還ることで、場所にこだわらない故人の意志を尊重した供養ができる点も魅力の一つです。
しかし法律での規制があり、適切な方法で行わなければなりません。また後になって供養の場を持てないことを後悔するケースや、周囲の理解を得にくいケースもあるため慎重な判断が大切です。
散骨に関して詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
自宅葬
自宅葬とは斎場や葬儀会館ではなく、故人の自宅で執り行う葬儀のことです。かつては一般的な葬儀形式でしたが、現代では少数派となっています。
自宅葬のメリットは、慣れ親しんだ自宅で最期を迎えられる点です。故人らしい温かい雰囲気で送れる他、葬儀の進行を自由に決められるため形式にとらわれず故人の希望に添った形で行えます。
一方でデメリットは、準備や後片付けが遺族の負担になること、参列者の人数に制限があることです。また集合住宅などではスペースの問題や近隣への配慮が必要となり、場所によっては棺を搬送できないなど難しい点もあります。
お通夜と葬式の違い
お通夜と葬式(葬儀・告別式)は、どちらも故人を見送るための重要な儀式ですが、それぞれ異なる意味や役割を持っています。
お通夜は、故人が亡くなった日の翌日から葬式の前日までに行われることが一般的で、通常は夕方から夜にかけて営まれます。かつては親族で夜通し線香を絶やさず、遺族や親族が故人と最後の時間を過ごすのが一般的とされていましたが、近年では短時間で済ませる「半通夜」が主流です。
一方、葬式はお通夜の翌日に行われる正式な儀式で、故人と最後のお別れの場とされています。僧侶による読経や参列者による焼香などが行われ、故人を弔い冥福を祈ります。
また通夜に参列する場合は、どのようなマナーや作法が必要かを理解することが大切です。詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
葬儀の種類を選ぶコツ
葬儀は故人を偲び、最後のお別れをする大切な儀式です。そのため故人の意向や遺族の事情を踏まえながら、葬儀スタイルを選ぶことが重要です。ここでは葬儀の種類を選ぶ際に考慮すべきポイントを解説します。
故人のエンディングノートを確認する
エンディングノートとは、故人が生前に自身の希望や大切な情報を書き残しておくノートのことです。遺言書のような法的効力はありませんが、葬儀の形式や参列者の範囲、雰囲気などの希望が記されていることも多いため、葬儀の種類を決める際の参考になります。
例えば誰を呼びたいかが具体的に書かれていたり、「明るく見送ってほしい」「静かに家族だけで送りたい」などの希望があったりすれば、それに合った形式を選ぶことで故人の想いを尊重した葬儀を執り行えるでしょう。
予算で選ぶ
葬儀は規模や内容によって費用が大きく異なります。あれもこれもと準備を進めてしまうと、想定以上に費用が膨らむことがあるため、事前に予算を決めておくことが重要です。費用を抑えたい場合は、家族葬や一日葬、直葬などを検討すると良いでしょう。
後悔のない葬儀にするためには、複数の葬儀社から見積もりを取り、内訳をしっかり確認することが大切です。どのように見積もりを取るか、考え方や手順を詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
>>葬儀の見積もりはどうチェックする? 失敗しないための注意点や費用相場を解説
まとめ
葬儀には多様な形式があり、故人やご遺族の意向に合わせて選ぶことが大切です。それぞれに特徴やメリット・デメリットがあるため、どの形式を選ぶべきかで悩んだ際は、信頼できる葬儀社に相談しましょう。
株式会社サン・ライフでは、ご家族のご希望に寄り添った葬儀プランをご提案しています。ご不安な点があれば、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームはこちら