スタッフ
24時間365日いつでも安心

0120-31-0169

  • お急ぎの方
  • ご相談のみも可
法事・法要 コラム ご葬儀マナー
作成日:2023/04/23 最終更新日:2024/02/19

一周忌とは?一周忌法要の流れや準備、基本的なマナーについて解説

知っておきたい!一周忌法要の「決め事や流れ」と「基本的なマナー」

故人の命日(亡くなってから)から1年目の同月同日の祥月命日に行われる一周忌法要。亡くなられてから無事に一年経ったことを示す大切な節目になります。施主は何をしたらいいのかご不安に感じられていると思いますが、事前に準備をすることで滞りなく行うことができます。一周忌を迎える2か月前までにやるべきこと、相談することなど、事前に考えておくことなどをまとめてご紹介いたします。一周忌を安心して迎えられるようにポイントを抑えておきましょう。

【一周忌】故人がなくなった同月同日のこと

【一周忌】故人がなくなった同月同日のこと
一周忌とは、故人の命日(亡くなってから)からちょうど1年目の同月同日の祥月命日(しょうつきめいにち)を指します。一周忌は重要な意味を持っており、長い喪中の期間が終わる節目となります。「〇回忌」の呼び方は故人が亡くなった日である命日を基準に使います。

【一周忌法要】故人が亡くなった1年後の法要


一周忌法要とは、本来は故人が亡くなった月日のちょうど1年後の祥月命日に行う法要のことです。親族や親方々を招いて故人を偲ぶ会になります。
一周忌法要は故人が亡くなった同月同日である祥月命日(しょうつきめいにち)に執り行われるのが一般的です。しかし、平日が祥月命日の場合は学校や仕事のため法要が執り行えないこともあるため、満1年目の命日に近い日、尚且つ命日よりも前の土日に執り行われることが一般的になっています。

一周忌法要を行う際の主な決め事

一周忌法要を行う際の主な決め事 一周忌法要を行う際にやるべきことは以下になります。ご遺族で日程や場所を決めて、誰を招くのかなどを相談します。主に祥月命日の2ヵ月前までに詳細を決めて手配をし、一周忌法要の2週間前までに準備をしましょう。
  1. 法要の日程
  2. 法要を行う場所
  3. 法要に招待(参列)する人
  4. 法要後の会食について
  5. 僧侶に渡すお布施の金額
  6. 参列者への引き出物
  7. 施主(喪主)の挨拶
  8. 卒塔婆(そとば)について

1.法要の日程

まずは、一周忌法要を行う日程をご家族で決めます。参列してもらう予定の親戚の都合も事前に確認しておくといいでしょう。一周忌が平日の場合は直前の土曜日や日曜日、祝日など前倒しの日程で行いましょう。菩提寺に連絡し、予定を確認します。法要の手配を葬儀を担当した葬儀社に相談される方も多いです。

2.法要を行う場所

日程が決まったら法要を行う会場を決めます。一周忌法要の会場は主に、自宅や葬儀社のホール、寺院などです。なかにはホテルなどで行う場合もあります。法要では一般的にお墓参りをするため、お墓から近い場所を選ぶと移動の手間が少なくなります。

3.法要に招待(参列)する人

一周忌法要の日程と会場が決まったら、招待(参列)客を決めます。一周忌法要では一般的に親族と故人が生前お世話になった友人や知人までとされています。故人の年齢や葬儀の規模にもよりますが、会社関係の方々に声をかける場合もあります。招待(参列)客は葬儀の際の受付名簿などを参考にするとよいでしょう。
 
関連記事

家族葬はどこまでお呼びするかを決めておくとトラブル防止につながる

4.法要後の会食について

一周忌法要の後は会食の席を設けるのが一般的です。会食場所は一周忌法要が執り行われる会場だと手配の手間がかかりませんが、お墓や参列者の都合に合わせて準備してもよいでしょう。予約の際は、法事で利用することを伝え、お祝い用の献立にならないように注意しましょう。一周忌法要の後に、別のお店で会食をする場合は、送迎サービスが手配できることもあるため、事前に確認しておきましょう。

5.僧侶に渡すお布施の金額

一周忌法要では僧侶にお経をあげていただくため、葬儀と同様に僧侶へのお礼(お布施)を用意する必要があります。僧侶が自分で会場まで来られる際は、御車代を別で用意しましょう。会食を辞退する場合は、御膳料も用意します。お布施が明確な金額がありませんが、事前に寺院へ確認したり、ご家族や親戚に相談しておくと目安がわかる場合もあります。
<お布施の包み方>
お布施やお車代は半紙の中包みに入れ、奉書紙で慶事の上包みの折り方をして渡す。または、市販の白封筒でも問題ありません。表書きは普通の黒墨。
 
合わせて読みたい

お布施の書き方とは?書く際の注意点や宗教による書き方の違いも解説

6.参列者への引き出物

引出物は参列者への香典返しの意味があります。引き出物は、香典返しと同様に不祝儀を後に残さないという意味で、消えてなくなるものが一般的です。例えば、海苔や洗剤などもありますが、最近ではカタログギフトを使われる方も増えています。予算は2,000円~5,000円が一般的です。熨斗(のし)は白黒か黄白の結び切り、双眼の結び切りを用います。表書きは「志」や「粗供養」と書きます。
※法要の後に食事の席を用意しない場合は、折り詰めの料理とお酒を用意し、引出物と共に参列者の方々へ渡しましょう。

7.施主(喪主)の挨拶

施主(喪主)は一周忌法要の最初と最後に挨拶を行うため、事前に準備しておきましょう。また、食事の前に献杯を行うことがあります。献杯を行う予定であれば、献杯のご発声をお願いしたい方へ、事前に話をしておくとよいでしょう。
<挨拶のポイント>
故人の呼び方は戒名で呼ぶのが正しい作法です。改めて戒名を確認しておくと安心です。開始の際に、参列者に挨拶をし、司式者にも挨拶と一礼をした後に読経と焼香が始まります。参列者全員の焼香が終わったら、施主が終了時の挨拶をします。お礼とお斎の案内をしましょう。
 
関連記事

献杯を頼まれた時の役割と挨拶・マナーを網羅的に解説!

8. 卒塔婆について

卒塔婆(そとうば)は、故人の追善供養(ついぜんくよう)のために用いるものです(細長い形をした板)。
∟追善供養は、は生きている者が亡くなった人に対して、善を積むことで行う供養になります。
<卒塔婆を依頼する>
まずは、一周忌法要時にお墓に卒塔婆を立てるかを決めます。一般的には四十九日や一周忌などの法事・法要の際や、納骨式、お墓の開眼式、命日、お盆やお彼岸などの供養の節目に合わせて立てられています。その際は菩提寺や霊園の管理者に依頼しましょう。金額は地域やお寺によって異なりますが、目安は3,000円~です。
※浄土真宗では、亡くなった人は、すぐに浄土へ往生することができるとされているため、塔婆供養(追善供養)はしないのが基本であり、卒塔婆を立てる習慣がありません。あらかじめ菩提寺に確認しておくと安心です。

一周忌法要当日の主な流れ

一周忌法要当日の主な流れ
一周忌法要当日の一般的な流れの例以下になります。お墓参りや会食のタイミングは前後しても問題ありません。

  1. 開始前
    司式者が入場する前に、着席しておきましょう。
  2. 施主・遺族・参列者の入場
    席順は、祭壇に近い上座に故人様と縁が深かった方が座ります。また、祭壇を中心に、祭壇から見て左側が施主・ご遺族・ご親族の席となり、右側が近親者・友人・知人の席。司式者は入場したら祭壇の前に座ります。
  3. 施主(喪主)による最初の挨拶
    挨拶の後法要が始まります。
  4. 僧侶による読経
  5. お焼香
    まず初めに施主、その後は上座に座っている方から焼香を行います。
  6. 僧侶による法話
  7. お墓参り
    近くにお墓がある場合はお墓参りをします。
  8. 会食
    食事会場が異なる場合は移動しましょう。
  9. 施主(喪主)による終了の挨拶
  10. 僧侶退場

一周忌法要において基本的なマナー

一周忌法要において基本的なマナー
一周忌法要の基本的なマナーとして、突然のお招きは大変失礼になるなめ、親族であっても早めに相談し、遅くても2か月前までに日程を決めてお知らせしておきましょう。当日は、時間や服装や香典、引き出物のマナーを守って、お互いに失礼のないようにします。故人とお世話になった方々との大切な時間になります。

施主側の基本的なマナー

施主の服装は基本的に葬儀と同様に喪服を着用します。男性は喪服(ブラックスーツ・ブラックフォーマル)、女性は喪服(ブラックスーツ・ブラックフォーマル)やパンツやワンピース・アンサンブル。
一周忌では、喪主が参列者に感謝の意を込めて「引き出物」をお返しするのが一般的です。参列者は香典を包み、喪主からは引き出物とお膳でお返しをします。なお、引き出物は持ち帰りやすいように、手提げ袋などに入れておくなど、まとめておくと参列者が助かります。悪天候の場合は雨よけカバーをかけておくと喜ばれます。

参列者側の基本的なマナー

参列者は必ず喪服を着用する必要なく、略式のフォーマルなブラックやグレーのスーツで問題ありません。基本的には男性は、ブラックスーツで黒ネクタイ着用、靴下や靴も黒を着用。女性は、黒無地のワンピースやアンサンブルスーツなどを着用。
香典袋の表書きは仏式の場合、「御仏前」「御佛前」「御供物料」など書いてあるものを選びましょう。通夜・告別式と違い、御霊前は使わないので注意しましょう。また、中袋の住所・氏名なども各忘れのないように気を付けましょう。

まとめ

一周忌法要は故人と遺族にとって大切な節目となります。事前に準備をすることで滞りなく行うことができます。故人が亡くなられてから一年は、思いのほかあっという間に経ってしまったという方がたくさんいます。様々な法要があり、忙しくされていると思いますが、一周忌を迎える2か月前までに、事前にスケジュールに記しておくとよいでしょう。また、参列者の方は香典や会食などで遺族と一緒の時間を過ごすことになります。基本的なマナーを守り良い時間をお過ごしください。サン・ライフでは葬儀をはじめ、一周忌法要、七回忌などをサポートさせていただきます。葬儀・法要のお困りごとはどうぞお気軽にご相談ください。

葬儀・お葬式マナー

家族葬に関するコラム


神奈川県と東京都に
107の利用可能斎場

ご希望の斎場をご覧いただけます。