スタッフ
24時間365日いつでも安心

0120-31-0169

  • お急ぎの方
  • ご相談のみも可

法事は何回忌まで行う?法要との違いや弔い上げのタイミング

法事は何回忌まで行う?法要との違いや弔い上げのタイミング

法事の目的とは? 法要の違いを紹介

法事は故人を供養するための行事です。以下では行事とは何のために行う儀式なのか、どのような意味があるのかを説明します。また法事と混同しやすい言葉である「法要」との意味の違いも解説しているので、ぜひご覧ください。

法事で何をする?

法事は遺族や親族が故人の冥福を祈り、しのびながら供養することを目的として行われる行事です。遺族だけで行うこともあれば、親族を招いて盛大に行うこともあります。 仏教の多くの宗派では、故人は49日後に生まれ変わると考えられています。そして49日以降は故人の生前の行いや死後の修行の様子によって、どのように生まれ変われるかが判断される大切な期間です。 そこで遺族は故人が阿閃如来(あしゅくにょらい)をはじめとする仏様のご加護を頂きながら、故人が悟りを開き、浄土に往生できるよう祈願するために法事を行う必要があります。

法要との違い

法事と似た言葉に法要がありますが、この2つはそれぞれ意味が異なります。まず法事は法要とその後に行われる会食などを含む一連の仏事を意味します。 一方法要は、法事において中核となる部分を指す言葉です。具体的には僧侶による読経や参列者による焼香など故人の冥福を祈るための儀式そのものを指します。 以上の通り、法事が故人を供養する儀式全般を指す広範な概念であるのに対し、法要は供養という儀式そのものに焦点を当てた言葉であるという違いがあります。

法事の種類を解説

ひと口に法事といっても、種類は一つではありません。故人の命日から経過した期間や、祈願の目的によってさまざまです。そこで以下では法事の種類ごとに、実施時期や内容を詳しく解説します。

忌日法要

忌日法要とは故人の命日を基準に行われる法要のことです。故人の命日から7日ごとに行われ、7日目の初七日法要から、49日目の四十九日法要まで7回続きます。忌日法要では、こうした7日ごとの法要を通じて、故人の成仏と冥福を願います。 忌日法要で特に重要視されるのは、初七日と四十九日です。近年では地域によるものの、他の7日ごとの法要は省略される傾向にあります。 また命日から100日目をめどにした百か日法要が行われることもあります。忌日法要の種類と数え方は以下の通りです。  
忌日法要の種類と数え方
初七日 命日から7日目
二七日 命日から14日目
三七日 命日から21日目
四七日 命日から28日目
五七日 命日から35日目
六七日 命日から42日目
七七日 命日から49日目
百か日 命日から100日目
法要に関してさらに詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。 >>法要とは?意味や法事との違い・忌日法要と年忌法要の種類を詳しく解説

年忌法要

年忌法要とは、故人の成仏と浄土往生をより深く祈願するため命日の年ごとに行う法要のことです。1年目に一周忌、2年目に三回忌、6年目に七回忌、12年目に十三回忌というように、節目ごとに実施します。 年回忌は、三回忌からは数え年で行うのが特徴です。三回忌は命日から満2年目で行い、七回忌は満6年目で行います。この数え方で年忌法要を表にすると以下の通りになります。「回忌数−1」と数えると分かりやすくなります。  
年忌法要と数え方
一周忌 命日から満1年目
三回忌 命日から満2年目
七回忌 命日から満6年目
十三回忌 命日から満12年目
十七回忌 命日から満16年目
二十三回忌 命日から満22年目
二十七回忌 命日から満26年目
三十三回忌 命日から満32年目
五十回忌 命日から満49年目

その他の法要

忌日法要、年忌法要の他にも、施餓鬼(せがき)や新盆(にいぼん)などの法要もあります。施餓鬼とは、飢えや渇きに苦しむ死者の霊魂に安寧をもたらすために行う法要です。多くはお盆と同じ時期に行われます。新盆とは、故人の死後、四十九日の忌明けを過ぎてから初めて迎えるお盆のことです。初盆(ういぼん)とも呼ばれます。 他にもお墓に故人の遺骨を納める際に行う納骨法要や、位牌に魂を入れる魂入れの法要などがあります。

法事を行う流れ

法事を行う際は、事前に準備する項目が複数あります。そこで以下では法事を行うために必要な事前準備について説明します。スムーズに当日を迎えられるよう、スケジュールには余裕を持って臨みましょう。

僧侶と法事のスケジュールを決める

まずは法事のスケジュールを決めましょう。法事の日程は、基本的に故人の命日や忌日に合わせて決めます。日程が決まったら法事に呼ぶ僧侶に連絡して都合を確認し、当日の時間帯を決めます。一般的には10時から11時を法事に充てることが多いです。 法事を行うにはさまざまな準備が必要なため、1〜2カ月くらい前を目安にスケジュールを決めるのが得策です。また、週末や長期休暇、お盆の時期などは寺や僧侶のスケジュールが混み合うため、これらの時期に法事を行いたい場合は早めに準備を始めましょう。

法事会場を予約する

法事の日時が決まったら、法事で利用するための会場を予約しましょう。会場は寺院の礼拝堂や無量寿堂、葬儀社の会館や自宅などです。法事の内容や参列者数に合わせた会場を選びましょう。 また法要が終わった後に参列者同士で会食をする場合は、会食の場所も同時に予約しておくとスムーズです。法事の会食では、華やかな印象を与える食材は避ける必要があります。そのため予約の際に必ず法事であることを伝えましょう。

親族や故人の友人などに案内状を送る

法事に参列してもらいたい方をリストアップし、法事の日時や会場を記した案内状を送ります。法事の場合、参列者は遺族・親族や故人が生前親しくしていた友人などを呼ぶことになりますが、その範囲は法要によって異なります。 また忌日が遠くなるにつれて小規模になるのが一般的です。例えば一周忌や三回忌など命日から比較的近い忌日法要では遺族や親族の他に友人を呼ぶこともありますが、七回忌以降は遺族やごく近しい親族に限って参列してもらうケースが多いです。 参列者に案内状を送る際は、返信用はがきを同封して出欠確認を行います。

出欠を取って引き出物を準備する

返信用はがきなどで参列者の出欠を確認し、参列者数を把握します。参列する方と人数が分かったら、法事が終わってから持ち帰ってもらう引き出物を準備しましょう。 引き出物の予算としては、2000円から5000円程度が妥当です。せっけんや洗剤、タオルなどの日用品を選びましょう。肉や魚などは殺生をイメージさせるためふさわしくありません。また参列者が会場から持ち帰るので、あまり重い引き出物は避けましょう。

法事は何回忌まで行えばいい?

年回忌は、全て行う必要はありません。年回忌には、故人が亡くなって1年目に行われる一周忌から49年目の五十回忌まであり、全てを行うとなると年月も手間もかかり大変です。また年々参列できる遺族や親族が少なくなり、行いづらくなることもあるでしょう。 何回忌まで行うべきか特に決まりがあるわけではなく、三十三回忌まで行えば十分と考えられています。三十三回忌まで終えれば、全ての法要を終えたとする「弔い上げ」となります。弔い上げは三十三回忌が終われば極楽浄土へ行けるとする仏教の考えに由来するものです。また30年もたてば故人をよく知る人物はほぼいなくなるだろうとの考えもあります。 近年は核家族化やライフスタイルの変化などの事情から、三回忌まで行い七回忌以降は省略するケースも多いです。地域や宗派によっても変わってきます。

弔い上げを早める方法

弔い上げは故人に対する個別の供養を終わらせることを意味します。五十回忌まで法要を続けて弔い上げとするのは大変なので、三十三回忌など途中の年回忌で弔い上げをすることもできます。十七回忌などの節目で弔い上げを行うのがおすすめです。近年では十三回忌や七回忌に弔い上げをするケースも増えています。 弔い上げを十七回忌や十三回忌、七回忌に早めたい場合は、家族や親族と相談した上で菩提寺に相談しましょう。お盆や年末年始などお寺が忙しくなる時期に法要をする場合は、早めに相談することが大切です。 また弔い上げをどの年回忌まで早めるかについては、故人の人生や信仰に沿った形で行います。なぜなら弔い上げは故人のために行うものだからです。最後の年忌法要となる特別な行事なので、これまで以上に丁寧に準備しましょう。

宗教・宗派別の弔い上げについて

弔い上げをどの年忌法要で行えば良いかは、宗教や宗派別に考え方が異なるものです。そもそも弔い上げという概念がないケースもあります。以下では弔い上げにおける仏教の宗派別の違いや、キリスト教の考え方を解説します。

真言宗

真言宗の年忌法要は一般的に、十七回忌の後に二十五回忌の法要を行います。そして三十三回忌で弔い上げとなることが多いです。この場合二十三回忌と二十七回忌は行わずに三十三回忌を執り行うことになります。 中には五十回忌、百回忌、百五十回忌と長期間法要を行うケースもあります。もっとも真言宗だからといって無理に長期間行う必要はありません。故人の信仰の程度や、家族・親族の状況によって弔い上げの時期を早めることもできます。

浄土真宗

浄土真宗では、三十三回忌や五十回忌を弔い上げとするのが一般的です。ただし必ず三十三回忌や五十回忌を弔い上げとしなければならない決まりはありません。 三十三回忌ともなると、故人が亡くなってから32年もたっています。故人を知る方もほぼいなくなっているケースがあります。そのような場合、浄土真宗では三十三回忌よりも早く弔い上げをすることが可能です。 弔い上げの前倒しを希望する場合は、浄土真宗の菩提寺に早めに連絡して、十三回忌や二十三回忌を弔い上げとすることが可能か相談しましょう。

天台宗

天台宗では、十七回忌までの年忌法要を行った後、二十五回忌を行うのが一般的です。真言宗と同様に、二十三回忌と二十七回忌を行わず、代わりに二十五回忌を行う点が他の宗派とは異なります。 また天台宗では三十三回忌で弔い上げを行うことが多いです。もし故人を知る参列者がほぼいなくなってしまうなどの理由で三十三回忌を執り行うのが難しければ、二十五回忌や十七回忌のタイミングで弔い上げができるか菩提寺に相談しましょう。

曹洞宗

曹洞宗では一周忌から十七回忌までの年忌法要を行い、その後に二十三回忌と二十五回忌、二十七回忌を行うことが多いです。二十七回忌をやらずに二十五回忌の後に三十三回忌を行うこともできます。 弔い上げは、三十三回忌のタイミングで執り行うのが一般的です。それ以降は年忌法要という形ではなく、家族で都合の良いときに故人をしのぶ形を取ることになります。必ずしも三十三回忌を弔い上げとしなければならないわけではなく、地域や寺院によっては、五十回忌を弔い上げとする場合もあります。

日蓮宗

日蓮宗には弔い上げという概念がありません。なぜなら故人は忌明けの四十九日で成仏していると考えられているからです。すでに成仏しているため、年回忌で再び弔い上げをする必要はないとされています。 ただし日蓮宗でも四十九日法要を経た後は、三十三回忌などの年忌法要を執り行うのが一般的です。弔い上げという概念はなくても、年回忌を法要の一つの区切りとして捉える考え方は他の宗派と似ています。従って最後となる年回忌の際は特に丁寧に法要を執り行うことが大切です。

臨済宗

臨済宗では三十三回忌までの年忌法要を執り行った後、弔い上げを行うのが一般的です。また、三十三回忌の際に使用される卒塔婆にも臨済宗ならではの特徴があります。それは「悄(うれ)付き塔婆・葉付き塔婆」と呼ばれる、杉などの生木に枝がついたまま立てられる塔婆が用いられる点です。 これは故人の霊が自然に還っていくことを表すとされています。三十三回忌と弔い上げを経た後は、曹洞宗と同様に家族がタイミングの良いときに故人をしのぶ形を取ります。

キリスト教

キリスト教では仏教と異なり基本的に人が亡くなった後に供養は行われず、弔い上げという概念もありません。なぜなら亡くなった人は天の神様のもとへ召されるため、死は祝福すべきものであるという考えがあるためです。 もっとも日本では「記念集会」や「追悼ミサ」といった形で法要に当たる行事が行われることが多いです。こうした行事は故人が亡くなってから1年以内に実施されますが、年忌法要のようなものは行われません。記念集会や追悼ミサの他には、家庭に祭壇を設けて毎日神に祈る方も多いです。

法事に関するマナーを紹介

年忌法要をはじめとする法事では、守るべきマナーがいくつかあります。以下では法事の際に気を付けたいマナーについて説明します。マナーを無視することは他の参列者からの印象が悪くなるだけでなく、何より故人に対して失礼に当たるので、きちんと守るよう心掛けましょう。

基本的には喪服を着用する

法事では葬儀のときと同様に、喪服を着用するのが基本です。また喪服には正喪服、準喪服、略喪服などの種類があり、どれがふさわしいかは故人と参列者の関係によって決められます。 法事は故人をしのぶ儀式であるため、黒や紺色などできるだけ落ち着いた色合いの服装が適切です。「喪服が手元にない」「すぐに用意できない」という場合は、手持ちの衣服の中からなるべく落ち着いた色合いのものを選びましょう。学生が参列する場合は制服を着用することが多いです。 また法事によっては「平服でも構わない」というケースもあります。その場合もジーンズなどラフな服装は避け、できるだけ落ち着いた色合いのデザインを選びましょう。

回忌によって喪服が不要な場合がある

年回忌によっては、喪服でなくても構わない場合があります。一般的に三回忌までは正喪服、準喪服を着用し、七回忌以降は略式の喪服(略喪服)でも問題ないとされています。 七回忌以降の法事の服装の例としては、男性はダークスーツにシャツ、落ち着いた色のネクタイを着用し、女性は黒や紺色のスーツやアンサンブル、ワンピースを着用するのが適切です。家族のみで法事を執り行う場合は、より柔軟な服装でも構わないとされています。

僧侶に対するお布施の相場

法事では僧侶に対するお布施を払う必要があります。特に弔い上げの際は通常の法事よりもお布施を多くするのが一般的です。お布施の相場は、地域や寺院との付き合いによって異なりますが、一般的な相場は表の通りです。  
年忌法要 費用相場
一周忌 3万円〜5万円
三回忌 1万円〜5万円
七回忌
またお布施の他にも、お車代が5000〜1万円必要になります。僧侶が会食に参加される場合は、御膳料も5000〜1万円必要です。お布施に包む際のマナーは以下で紹介しているので、参考にしてください。 >>お布施を包む封筒のマナーとは?表書き・裏書きの方法やお渡しする際の注意点など詳しく解説

年忌法要は命日以降にならないようにする

年忌法要の日程は、故人の命日よりも前(祥月命日)に行いましょう。命日以降になってはならない理由は、故人を待たせないためです。例えば一周忌であれば故人の命日から1年が経過するより前の日程で執り行うようにします。 参列者の都合が合わず命日よりも後になってしまうことのないよう、あらかじめ余裕を持ってスケジュールを調整することが大切です。また七回忌以降など他の法要と合同で行う場合は、命日が早い故人に合わせるのがマナーです。

まとめ

年忌法要は、節目で故人の冥福を祈るための大切な行事です。各宗教や宗派によって何回忌まで執り行えば良いか、弔い上げはいつすれば良いかの考え方は異なります。年忌法要の具体的な時期や内容、弔い上げを早めたいなどの希望がある場合は早めに菩提寺に確認・相談しましょう。 株式会社サン・ライフでは、葬儀後の法事・法要をトータルサポートしています。四十九日法要をはじめ一周忌、三回忌などの際に、案内状や供物、お料理、マイクロバスの手配から当日のサポートまで、接客のプロによるきめ細やかなサポートを提供します。年忌法要の際は、ぜひサン・ライフのご利用をご検討ください。

ご葬儀プラン・費用

お客様満足98%、
安心価格、納得のサービスプランです。

  • お別れ式プラン

    近親者のみで
    ゆっくりとお見送り

    221,000円(税抜)〜

    243,100円(税込)〜

    お別れ式プランのイメージ

    お迎え・ご安置・火葬

    プラン詳細はこちら

  • 1日葬プラン

    身体や費用の負担を
    抑えて一日で行う

    305,000円(税抜)〜

    335,500円(税込)〜

    1日葬プランのイメージ

    お迎え・ご安置・告別式・初七日・火葬

    プラン詳細はこちら

  • 家族葬プラン

    一般的なお葬式を
    親しい方々のみで行いたい

    320,000円(税抜)〜

    352,000円(税込)〜

    家族葬プランのイメージ

    お迎え・ご安置・通夜式・告別式・初七日・火葬

    プラン詳細はこちら

  • 一般葬プラン

    お世話になった方々
    ご縁のあった方々に

    490,000円(税抜)〜

    539,000円(税込)〜

    一般葬プランプランのイメージ

    お迎え・ご安置・通夜式・告別式・初七日・火葬

    プラン詳細はこちら