
家族葬は親しい家族や身近な方だけで行う小規模な葬儀です。しかし「家族葬でもお布施は必要?」「費用の相場や渡し方が分からない」という方も多いのではないでしょうか。実はお布施の金額は宗派や地域、依頼する内容によって異なります。
この記事では、家族葬におけるお布施の相場や内訳、正しい渡し方のマナーを分かりやすく解説します。
お坊さんに渡すお布施とは?
お坊さんに渡すお布施とは、読経してもらった感謝の気持ちを表すという意味合いで金銭を支払うことです。
葬儀以外でも戒名や法要などの節目でお坊さんに読経をしてもらいますが、その都度お布施の用意が必要です。来ていただく内容によって金額が異なるため、親族や菩提寺に事前に確認しておくと安心でしょう。
代々お世話になっている菩提寺がない場合は、葬儀社から紹介されたお坊さんに来ていただくことになりますが、その際は葬儀プランにお布施が含まれているケースがあります。その場合、葬儀当日にお坊さんに個別でお布施を渡してしまうと二重に支払うことになるので、事前にプラン費用にお布施が含まれているのかを確認しておきましょう。
家族葬でお坊さんに渡すお布施の相場
家族葬でお坊さんに渡すお布施の相場はどの程度なのか、「弔事にかかる費用」「地域別」「宗教別」に分けて解説します。ただしあくまで目安の数字となるので、葬儀社や親族に確認しておくことも忘れないようにしてください。
葬儀や法要などの弔事にかかる費用相場
お布施は葬儀だけではなく、節目の法要にもかかります。下記にそれぞれの弔事で必要なお布施の費用相場をまとめたので、ぜひ参考にしてください。
葬儀・告別式 | 10万~50万円 |
四十九日法要 | 3万~5万円 |
納骨法要 | 1万~5万円 |
新盆・初盆法要 | 3万~5万円 |
一周忌法要 | 3万~5万円 |
三回忌法要 | 1万~5万円 |
お布施はお坊さんが読経してくれたことに対して支払われるお金です。一般葬であっても家族葬であっても金額に違いはありません。費用の幅は後述する地域や宗派によるものなので、実際に家族葬を執り行う際は事前に葬儀社に確認しておくと安心です。
地域別に見る費用相場
お布施の費用は地域によっても大きく異なります。下記では地域別に平均額をまとめたので、お住まいの地域はどの程度必要なのかを確認してみてください。金額の詳細を知りたい場合は、葬儀社に確認することをおすすめします。
北海道 | 約33万円 |
東北地方 | 約60万円 |
関東地方 | 約52万円 |
北陸地方 | 約42万円 |
東海甲信地方 | 約65万円 |
近畿地方 | 約46万円 |
中国・四国地方 | 約40万円 |
九州地方 | 約29万円 |
高い地域は東海甲信地方の約65万円、低い地域は九州地方の約29万円で2倍近くの差があります。お住まいの地域の金額はいくらかを知り、事前に用意しておく金額の把握に役立ててみてください。
宗教別に見る費用相場
最後は宗派によるお布施の費用相場をまとめました。国内の代表的な宗派を7つに分けて表にしたので、ぜひ参考にしてください。
浄土宗 | 30万~50万円 |
日蓮宗 | 30万~50万円 |
浄土真宗 | 20万円~ |
天台宗 | 40万~70万円 |
真言宗 | 30万~70万円 |
臨済宗 | 30万~50万円 |
曹洞宗 | 30万~100万円 |
金額の幅は戒名のランクによって異なります。戒名とは、お坊さんが故人に付ける名前のことです。死後の世界で仏教を学ぶ仏弟子となるという意味合いがあり、生前の功績が影響することもあります。
一般的な戒名であれば約20万円ですが、最高位の「院居士・院大姉」という戒名であれば約80〜100万円の費用がかかり、かなり高額です。宗派の違いはもちろん、付けてもらいたい戒名も併せて確認してください。
さらに詳しい内容を知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてください。
>>家族葬に必要なお布施の相場は?僧侶に渡す際のマナーやポイントなど詳しく解説
お坊さんにお布施を渡す際の内訳
お坊さんにお布施を渡す際の内訳は、「読経料」「お車代」「戒名料」「御膳料」の4つです。ここからは、それぞれが意味する内容やおよその金額などを詳しく解説します。
読経料
お坊さんに御経を読んでいただいた御礼として支払うのが、読経料です。読経料が必要な葬儀であれば目安の費用はお坊さん一人当たり15万〜30万円程度ですが、2日間連続で来ていただく場合などはまた金額が異なります。実際にかかる金額については、地域や菩提寺によって異なるので、事前に確認しておきましょう。
また自由に葬儀の内容を変更できる家族葬であれば、読経を行わない無宗教形式の葬儀があり、その場合は読経料が発生しません。
お車代
お車代は、僧侶が葬儀会場まで来ていただくための交通費として渡す金銭です。一般的に5,000〜10,000円程度が相場とされています。遠方から来ていただく場合は、宿泊費として追加で10,000円程度を渡すのがマナーです。
お車代はお布施とは別の封筒に入れ、同時に手渡すようにします。葬儀や法要を菩提寺で行う場合は、僧侶が移動する必要がないため、お車代は不要です。
戒名料
戒名料とは、故人に戒名を付けてもらったお礼として支払う費用のことを指します。戒名の位によって金額は大きく異なり、付けてもらう位の高さは先祖に合わせるのが一般的です。ただし故人の生前の地位や菩提寺との関わりの深さなどを考慮して、先祖より高い位の戒名が付けられることもあります。
低い位の戒名であれば5万〜10万円程度が相場ですが、高位の戒名であれば100万円以上になるケースもあるでしょう。なお戒名は性別・年齢・社会的な功績・信仰心の篤さ・社会的地位などで決められることが一般的です。
御膳料
御膳料とは、葬儀後の会食にお坊さんが参加しなかった際に支払う費用のことです。本来であれば、読経をしていただいたお坊さんへのおもてなしとして食事へ招待しますが、多忙のためお断りされることも少なくありません。その際に食事に代わって渡すのが御膳料です。
家族葬であれば葬儀後の会食は省略されることが多いですが、御膳料は実際に会食を用意していなくても必要になります。会食を実施しないから不要とはならないので、注意しましょう。
御膳料の一般的な金額の目安は、5,000〜10,000円程度です。料亭やホテルなどで会食を予定している場合は10,000〜20,000円程度を渡すこともあります。
お坊さんにお布施を渡す際のマナー
お坊さんにお布施を渡す際には、いくつかマナーがあります。ここからは特に気を付けたい3つのポイントを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
新札を用意する
お布施に使うお札は、できるだけ新札を用意しましょう。どうしても当日までの用意が難しければ、使用済みのお札でも問題ありません。香典は急な不幸で慌てて用意したという意味で使用済みのお札を入れるのがマナーですが、お布施はお坊さんに対する感謝を表しているので新札の方が丁寧です。
お布施の枚数は特に決まりがないですが、「死」や「苦」を連想させる4と9は避けるのが無難です。銀行に持ち込めば新札に変えてくれるため、お盆や一周忌がある場合は早めに交換しておきましょう。
お布施の包み方
お布施は、裏面に郵便番号の記入欄などない白無地の封筒に入れて用意するのが基本です。封筒は不幸が重ならない意味を込めて、二重になっていないタイプを選びます。
お札を入れる向きは、封筒の表側にお札の表面を向けて、肖像画が数字より上になるようにして入れます。
奉書紙で包む場合は、白い面を表にして封筒を中央に置き、半紙の右側を巻き付けるようにして折り包みましょう。
お布施に入れる金額や封筒の書き方をさらに詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
>>お布施にダメな金額は?相場や書き方、渡し方のマナーを解説
お布施を渡すタイミング
お布施を渡すタイミングは、葬儀前がベストです。もし慌ただしくて渡すタイミングがなければ、葬儀終了後でも構いません。万が一葬儀当日に渡せなかった場合は、後日寺院に直接渡しに行ってください。
渡す際は封筒を持って直接手渡しするのではなく、切手盆か袱紗に載せて渡します。封筒はお坊さんが読みやすい向きにして、感謝の言葉を述べながら渡しましょう。
お布施を渡す際に、お車代や御膳料の封筒も一緒に渡してください。その際はお布施の封筒を一番上に置いて、その下に御膳料とお車代が来るように配置するのが一般的です。
家族葬のお布施に関するよくある質問
最後に家族葬のお布施に関するよくある質問をまとめました。お布施に関して迷ったときの参考にしてください。
お布施が少ないと言われたら?
相場よりも少額でお布施を包んだ場合は、菩提寺よりお布施が少ないとの指摘を受けるかもしれません。お布施は葬儀後に渡しても失礼には当たらないので、指摘された場合は後日追加でお布施を包んで渡すようにしましょう。
ただしお布施が少ないと指摘されることは滅多にありません。
そもそもお布施は誰が払う?
お布施は基本的に施主が支払います。施主とは「お布施をする主」という意味を持ちます。葬儀全体の費用を負担する人物のため、お布施も施主が支払うのが一般的です。施主は親族以外の方が務めても問題なく、血縁関係がなくてもよいのが特徴です。
また施主とよく似たものとして喪主がありますが、こちらは故人の配偶者や血縁者などが務めます。喪主に当たる人物が未成年や高齢であった場合、葬儀費用の負担が難しいため、施主を立てることがほとんどです。
まとめ
お布施はお坊さんに対する感謝の気持ちを表す行為なので、家族葬でも忘れずに準備をしておきましょう。金額の目安は、お住まいの地域や宗教によって異なります。詳しい金額を知りたい場合は、事前に菩提寺に確認しておくと安心です。
株式会社サン・ライフでは家族葬はもちろん、一般葬や一日葬など複数の葬儀プランをご提案しています。どの葬儀がよいのか決めかねている方は、ぜひ一度ご相談ください。電話やWebからのご依頼は365日24時間受け付けているので、お気軽にお問い合わせいただけます。