こんにちは
平塚斎場 インフォメーションの鈴木です。
今までにない暑さが続いていますが、みなさま体調管理はできていますか。
大変な猛暑とオリンピックで寝不足・・・体調には厳しい夏ですね。
私事になりますが、このお盆は父の新盆を迎えますので
お盆のお話を少ししたいと思います。
お盆は、祖先の魂があの世(浄土)からこの世(現世)の私たちの住む家に帰ってくる期間とされています。
そして再び戻っていくあの世での幸せ(冥福)を祈る機会となっています。
お盆の時期は一般的には8月13日~16日ですが、地域によっては7月13日~16日の場合もあります。
身内に不幸が起きて、その方の四十九日法要を終えて初めて迎えるお盆のことを「新盆」「初盆」といい、
通常のお盆とは少しお迎えの仕方が違いますので、早めに準備をされるとよいでしょう。
お盆期間中は精霊棚に専用のお飾りをして故人様の精霊をお迎えします。
お盆飾り お供えは・・・
- ・白提灯
(新盆の際のみ使用し、故人様が迷わず自宅に帰ってこられる目印として飾り、お盆を終えた後は送り火としてお焚き上げをします)
・十三仏
(三十三回忌まで故人様をお守りする13人の仏様のこと)
・お盆提灯
(絵柄の入った提灯。故人様へ感謝の気持ちを表す最も特別な供物)
・精霊牛・馬
(故人様が浄土と現世を行来する際の乗り物で、キュウリの馬で早足で来て、ナスの牛でゆっくり帰るという意味があります)
・水の子
(蓮の葉にナスとキュウリをさいの目に刻んで洗米と一緒に入れます)
お盆の準備は・・・
- ・お盆用品の準備や寺院への依頼は早めにしておきましょう
・お墓参りも13日前にされておくとよいでしょう
・新盆(新盆)の白提灯は出来れば1日からなど、早めに仏壇や盆棚の前や玄関先に飾りましょう
・13日 迎え火
(提灯に火を灯し、家の玄関か門口で麻がらを焚き、故人様をお迎えします)
・14日~15日 お盆中日
(自宅に帰ってきた故人様のために果物や甘味、御膳などをお供えします)
・16日 送り火
(家の玄関か門口で麻がらを焚き、故人様をお見送りします)
精霊棚の飾りは、床の間に飾る大きいものから、省スペースで飾れるセットまであります。
飾り方等、サン・ライフのHPやパンフレットを参照してみてください。
お盆はご先祖様への思いを馳せるための仏事です。
特に新盆(新盆)は悲しみの癒えぬ間にやってくるので家族や親戚みんなで故人をお迎えしたいものです。
仏事を通して、親から子へ伝えていくのも大切なことと思います。
平塚斎場 鈴木
















