スタッフ
24時間365日いつでも安心

0120-31-0169

  • お急ぎの方
  • ご相談のみも可

精進落としとは?出す料理や意味・マナーを解説!当日の流れや挨拶も

精進落としとは?出す料理や意味・マナーを解説!当日の流れや挨拶も

精進落としとは?

精進落としとは? 精進落としとは、葬送儀礼のなかで食べられる食事を意味する言葉ではありますが、同時に多くの意味を持つ言葉でもあります。ここではまず「精進落としの意味」を紹介したうえで、精進落としに招く人と、かかる費用について解説します。

精進落としの意味

精進落としの意味を知るためには、「もともと精進落としが行われていたタイミング」について知らなければなりません。 精進落としは、もともとは四十九日の忌明けに食べるものでした。かつては忌が明けるまでは肉や魚などの生臭類を取らずに過ごしていたのですが、精進落としをもって「日常の生活に戻ろう」としていたのです。 しかし現在は、四十九日まで肉や魚を避けて過ごすことは難しいこともあり、火葬を行った後に繰り上げ初七日法要をして、さらにその後に精進落としの席を設けることが多くなりました。また、地域によっては、火葬中に精進落としを行う場合もあります。 なお下記では、「火葬後、初七日法要を行い、その後に精進落としを行う」という形式を想定して話を進めていきます。

精進落としに招く人

精進落としは、火葬後に行われます。そのため、火葬に参列した人を招くのが原則です。 火葬に参列する人は、故人のご家族やご親族、また故人と極めて親しい友人に限られます。そのため、精進落としに招くのもこのように、「故人と近しかった人だけ」となります。なお、精進落としに招きたい人には事前に声を掛けておく必要があります。

精進落としの費用

精進落としでは、個別に席が用意されることになります。1人あたりの料理の費用は3,000円~10,000円程度で、特に5,000円がひとつの目安となるでしょう。 なおご僧侶が参加しない場合は、「御膳料」として、5,000円あるいは10,000円をお布施とは別に包みます。 ちなみに上記で挙げたのはあくまで「料理の値段」です。実際にはこれに飲み物や引き出物の料金が上乗せされます。

精進落としの料理

精進落としの料理は、上でも述べたように、個別に用意します。仕出し弁当や懐石料理が選ばれるのが一般的ですが、現在は新型コロナウイルス(COVID-19)の影響を鑑みて、「会食の席は作らず、お弁当を持って帰ってもらう」というスタイルを取ることもあります。 食事の内容に、肉や魚を入れるかどうかは地域・ご家庭によって多少考え方に違いがあります。ただ、イセエビやカニなどの華やかな食材は避け、季節の野菜などを多く盛り込んだ料理とするのが一般的です。なお、お子さんが出席する場合は、お子様膳も用意します。 精進落としに参列する人は事前に確認しますが、このときのチェックは落としがないように気をつけましょう。「参列する人の分のお膳がない!」ということになったら大変だからです。

精進落としの手順や流れ

精進落としの手順や流れ ここからは、精進落としの手順や流れについて紹介していきます。

参加者や席順を決定する

まず、葬儀社との打ち合わせの段階で、参加者の人数や名前、そしてそれぞれの席順を決めます。ご僧侶が一番上座で、次に故人の友人、そして親族、家族および喪主は末席に座るようにすることを忘れないようにしましょう。

招いた人に着席してもらう

ここからは、精進落とし当日の話です。 招いた人を精進落としの会場に案内し、それぞれの名前がついた席に案内、着席してもらいます。 なおこの案内は、葬儀社のスタッフもお手伝いします。

はじめの挨拶をおこなう

全員が揃ったら、喪主が精進落としを始めるための挨拶を行います。原則としてこの挨拶は喪主が行いますが、難しい場合は、ほかの人が代理に立つこともあります。このときの挨拶では、お世話になった人への感謝の気持ちを伝えましょう。 なお、次の「献杯」の声を掛けるのは基本的には喪主ですが、喪主から指名したほかの人が行う場合もあります。その場合は、その人に故人との関係性や、故人のエピソードを簡単に語ってもらう時間を設けてもよいでしょう。 関連記事
喪主の役割と決め方を紹介|挨拶で気を付けるべき3つのポイント

献杯を行う

「献杯」とは、ここでは「故人に敬意を示して、盃を捧げる行為」を指します。「献杯」は「乾杯」とは異なるため、全員で「献杯」と声を出したり、高く盃を掲げたり、盃同士を打ち合わせたりすることはしません。 「献杯」と静かな声で代表者が告げて、盃を持った手を少し上げるようにするだけに留めます。 ※献杯は、地域やご家庭によっては行われないこともあります。 献杯に関する詳細はこちら
献杯を頼まれた時の役割と挨拶・マナーを網羅的に解説!

会食をおこなう

その後は会食に移ります。会食の場では、故人の思い出話をするのがもっとも望ましいでしょう。 なおこの際には、ご家族がお酌をしながら席を周り、参加者一人ひとりと語り合う時間を設けることをお勧めします。

締めの挨拶をおこなう

会食から1時間~2時間ほどのタイミングで、精進落としを終えます。このときは、喪主が精進落とし終了の挨拶を行います。 そして最後に引き出物を渡して、解散とします。

精進落としで気をつけたいマナー

精進落としで気をつけたいマナーここからは、精進落としで気を付けたいマナーについて紹介します。
  • ・忌み言葉や故人の失敗談は話さない
  • ・時間をよく見る
  • ・羽目を外さない
1つずつ見ていきましょう。

忌み言葉や故人の失敗談を話さない

葬儀の席では、「忌み言葉」は嫌われます。生死を直接的に表現したり、重ね言葉であったり、宗教的にタブーとされている言葉であったりが、この「忌み言葉」にあたります。「死ぬ」「ますます」「迷う」などの言葉は避けましょう。 また、故人の思い出話をする場合も、故人の失敗談などは原則として話さないようにします。ただし、学生時代などの微笑ましいエピソード程度ならば問題はないでしょう。

時間をよく見る

故人の思い出話を行うことは非常に重要ですが、常にはない「葬儀」という場であることから、ご家族もご親族も参列者も疲れが来ているものです。そのため、ある程度の時間で切り上げるようにしましょう。 また、会場によっては次の予約が決まっている場合もあります。上でも述べましたが、1時間~2時間程度で切り上げるようにすることをおすすめします。

お酒の席だからと羽目を外さない

仏教の場合は、通夜~精進落としの席でもお酒が振る舞われます。ただ、会食中に気が緩んでお酒を飲みすぎると、葬送の場においてふさわしくない行動をとってしまう可能性が高くなります。喪家側も参列者側も、飲みすぎないように注意しましょう。 また、喪家側の立場になったときは、お酒を進めすぎないように注意しましょう。 ちなみに参列者の立場の場合、お酒を勧められても、「妊娠中である」「体質的にお酒が飲めない」「ハンドルキーパーだ」などの事情がある場合は断っても構いません。 関連記事
葬儀における「参列」の意味とは?「列席」との違いや両者のマナーを解説

精進落としの挨拶(あいさつ)

精進落としの挨拶(あいさつ) 上でも述べましたが、精進落としの席では「喪主による挨拶」が行われます。そのときに行う挨拶の内容と例文を、最後にお伝えしておきます。

始まりの挨拶

始まりの挨拶は、全員が席に着いたときに行います。 このときの挨拶は、以下の3要素で構成します。
  • ・葬儀が滞りなく行えたことに対するお礼
  • ・ささやかながら食事を用意した
  • ・故人の話を聞かせてほしい
そして最後に、「献杯」の言葉で締めるのが基本です。ただし、前述したように、喪主(や家族代表)の後に、ほかの人に挨拶をしてもらうこともあります。 例: 「御多忙中のところ、本日は誠にありがとうございました。おかげ様で父〇〇の葬儀を滞りなく執り行うことができました。ささやかながら、精進落としの席をご用意いたしましたので、故人を偲びつつ、しばしの間ゆっくりおくつろぎいただければと思います。本日はありがとうございました。献杯」

終了の挨拶

終了の挨拶は、精進落としが始まってから1時間~2時間後に行います。参列者の箸が止まってからしばらく時間を置いたタイミングで、喪主が切り出すとよいでしょう。
  • ・お礼
  • ・まだ話をしていたいがそろそろ終了とする
という2要素を盛り込みます。また、納骨や四十九日法要の予定が決まっているのであれば、その案内をします。 例: 「皆様、本日はありがとうございました。皆様の思い出話をお伺いし、父〇〇の新しい面にも触れた思いです。故人もさぞ喜んでいることと思います。まだまだお話を伺いたいところではございますが、お時間となりましたので、本日はここで終了とさせていただきたく存じます。今後、残された家族に対しましても、変わらぬご指導ご鞭撻をよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました」

まとめ

「精進落とし」は、もともとは忌明けに行われていたものであり、「これをもって、日常の生活に戻ること」を意味するものでした。しかし現在は、火葬後に行われる繰り上げ初七日法要の後に実施することが多くなっています。 精進落としは、火葬に参列した人を招きます。費用は3,000円~10,000円程度が目安ですが、ここに引き出物や飲み物の料金が上乗せされます。 精進落としでは参列する人お一人おひとりのための席を設けます。肉・魚を入れるかどうかは地域やご家庭によって異なります。イセエビなどのおめでたいものは避け、季節の野菜などを取り入れた献立がよく出されます。 精進落としを行う際は、席決め→着席→開始の挨拶→献杯→会食→終了の挨拶……といった流れを取ります。 なお精進落としの場では、「忌み言葉や故人の失敗談は避ける」「時間を意識する」「羽目を外しすぎない」といった注意点があります。 挨拶を行う場合は、要点を押さえて話すようにするとよいでしょう。 サン・ライフでは、精進落としの席のご用意も行っています。必要な場合はご用命くださいませ。

ご葬儀プラン・費用

お客様満足98%、
安心価格、納得のサービスプランです。

  • お別れ式プラン

    近親者のみで
    ゆっくりとお見送り

    221,000円(税抜)〜

    243,100円(税込)〜

    お別れ式プランのイメージ

    お迎え・ご安置・火葬

    プラン詳細はこちら

  • 1日葬プラン

    身体や費用の負担を
    抑えて一日で行う

    305,000円(税抜)〜

    335,500円(税込)〜

    1日葬プランのイメージ

    お迎え・ご安置・告別式・初七日・火葬

    プラン詳細はこちら

  • 家族葬プラン

    一般的なお葬式を
    親しい方々のみで行いたい

    320,000円(税抜)〜

    352,000円(税込)〜

    家族葬プランのイメージ

    お迎え・ご安置・通夜式・告別式・初七日・火葬

    プラン詳細はこちら

  • 一般葬プラン

    お世話になった方々
    ご縁のあった方々に

    490,000円(税抜)〜

    539,000円(税込)〜

    一般葬プランプランのイメージ

    お迎え・ご安置・通夜式・告別式・初七日・火葬

    プラン詳細はこちら